時間がない
2015/03/09
小学生のMちゃんのレッスンで
「先生、時間がなかったので練習できませんでした。」
ふんふん、そうね、
小学生といえども塾に習字にスイミング、最近はダンスまで加わって大変でしょう。
でも、それだけ習う覚悟があるからには、「時間がない」と言わないで、
時間を作って欲しいです。
時間が「ある」から練習するのではなく、
「練習時間」は自分で作るものだと思います。
私は20ン年、レッスンをしてきましたが、
ここ数年はせっかく「チカラ」を持っているのに、
「できない」と自分で決めてしまう生徒さんが多くなってきた、と感じます。
なぜ、「できない」と思ってしまうの?
「できない」と思った時点で「できるはずのこともできなくなってしまう」
自分の可能性を自分でつぶしている生徒のみなさんに、
「できるんだ」ということを知ってほしいと強く思い、指導する毎日です。
したくないから
「できない」と言ってしまうこともあるようです。
ずっと以前ですが、母の友達の孫というお子様をレッスンしていた時のことです。
母の友達が「孫が、わからないから練習できない」と言うのです。
すると母が、「もっとわかるように教えてあげなさい」と言うのです。
私にしてみれば、レッスンでわかるように教えて、
あとは家で練習するだけにして帰らせるので、
「なぜ?」という感じです。
「できない」と頭で思うと体がそのように反応するので、
「できる」と思うことが大切です。
これは私達「大人」にも言えることですね。
関連記事
-
-
ゴールデンウィークも終わり・・
1か月があっという間でした 新学期がスタートして、あっという間に4月が終わってし …
-
-
今日は月に一度のグループレッスン
5歳~小2の生徒さんたちと 今日のレッスンメニューは、「リトミックでこんにちは」 …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより 4月号
もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …
-
-
8月3日は「ベビーリトミック」の体験レッスンをします
(再アップ) 8月から新設します ベビーコースは、赤ちゃんの首がすわった生後 3 …
-
-
ドレミトランプ完成~♬
まず、一人分できた!! ず~っと作りたくて作りたくて試行錯誤を重ねていた、「ドレ …
-
-
3歳、4歳は鍵盤への導入が始まります。
みんな大好きなベル 生徒さんに大人気のベルです。 きれいな音で楽しくドレミを覚え …
-
-
導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで
「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く 首がすわった3か月ころからレッスンを始 …
-
-
手首について
日常生活では 生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。 …
-
-
調べ学習のプリント作成
音楽史について プリントを作っています。 夏休み後半を利用して調べましょう。 提 …
-
-
レッスンの一場面
Aちゃんの場合 私はAちゃんに、よく質問します。 「この曲は何拍子?」、「この音 …
- PREV
- ピアノレッスンでの注意書き
- NEXT
- Yちゃんのレッスン