岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

「フォルマシオン・ミュジカル」という新しいソルフェージュ

   

日本のソルフェージュというと

「リズム」をたたいたり、「譜読み」の練習、先生がピアノを弾いて書き取る「聴音」などが主流です。

今日受けてきた講座は「フォルマシオン・ミュジカル」という、フランスの文部科学省が制定している教育システムです。

日本のソルフェージュと大きく何が違うかというと、

大作曲家の作品を教材として取り上げ、読譜、リズム、音程練習、移調練習、楽曲分析、音楽理論、音楽史、即興、歌唱など、いろいろな角度からのアプローチしているところです。

 

images

 

通常ピアノのレッスンでは、生徒のみなさんが練習するべき宿題を私が出し、

それを1週間かけて練習してきた結果、ちゃんと弾けてるか、間違いはないか、抑揚はついているか表現できているかなどチェックします。

間違いがあればそれを正し、良く弾けないところは練習のしかたを指導します。

レッスン時間の大半はピアノを弾くことに時間を割きます。

そして生徒ちゃんが練習不足でやって来たら、そのフォローで時間を費やしてきました。

でも・・・・

それでは楽しくないんです、私も生徒ちゃんも。

練習しなければ弾けるようにならないけれど

弾けるようになるために、畑でいうと野菜をつくるための「土作り」が音楽でいう「ソルフェージュ」なんです。

ソルフェージュがしっかりできているとピアノは弾ける。

実は、私自身が音大に行くためのソルフェージュをやってきたので、

今日の講座は目からうろこが落ちる思いで受けてきました。

今までのレッスンでの「ソルフェージュ」を進化させる必要がある、と気持ちも新たにしています。

「音楽の総合力」を身につけなければピアノは上手にならないし、

練習の意欲もわかない・・・・

セミナーに行って勉強すれば

昨年から積極的にセミナーに行っているので、今新しい知識や情報で頭の中がパンパンになっています。

でもインプットできてもアウトプットできなければ何にもならないので、

これからは徐々にレッスンに反映していきます。

昨日のセミナーの様子です♫

17.02.05-1-thumbnail2

 

 

 

 - セミナー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

乳幼児の発達とレッスン

乳幼児とは? 児童福祉法でいう乳児とは、「満 1 歳に満たないもの」 幼児とは、 …

子どもの音楽知育ネットワークの

親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …

◆京都◆【真冬のクリエーション講座】

1歳さんからのレッスンに役立つ講座 親子のふれあい遊びや手あそびなど、1歳さんか …

「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了

講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …

神戸にて研修を受けてきました

レッスンの原点のリトミック 神戸にてリトミック研究センター兵庫第一支局の夏季講習 …

ピアノを弾くためのからだについて

脱力して動かす レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。 もとも …

「音遊び」セミナー

音楽で遊ぶこと、その中で身につける 「音楽」や「ピアノを弾くこと」は楽しいはずな …

ミュージックマインドゲームズのセミナー 1日目

全部で300以上のゲームから 今回5日間のセミナーで、105のゲームを習います。 …

昨日は大阪にて勉強会でした

ピアノを弾くための「身体の使い方」 ピアノを弾く時に使う身体は「手」や「指」だけ …

あの、「クボタメソッド」の理論を基にしたピアノレッスン法

さくらんぼピアノ教室でも導入します 今回、通常のレッスンコースに加え、新たなピア …