「フォルマシオン・ミュジカル」という新しいソルフェージュ
日本のソルフェージュというと
「リズム」をたたいたり、「譜読み」の練習、先生がピアノを弾いて書き取る「聴音」などが主流です。
今日受けてきた講座は「フォルマシオン・ミュジカル」という、フランスの文部科学省が制定している教育システムです。
日本のソルフェージュと大きく何が違うかというと、
大作曲家の作品を教材として取り上げ、読譜、リズム、音程練習、移調練習、楽曲分析、音楽理論、音楽史、即興、歌唱など、いろいろな角度からのアプローチしているところです。
通常ピアノのレッスンでは、生徒のみなさんが練習するべき宿題を私が出し、
それを1週間かけて練習してきた結果、ちゃんと弾けてるか、間違いはないか、抑揚はついているか表現できているかなどチェックします。
間違いがあればそれを正し、良く弾けないところは練習のしかたを指導します。
レッスン時間の大半はピアノを弾くことに時間を割きます。
そして生徒ちゃんが練習不足でやって来たら、そのフォローで時間を費やしてきました。
でも・・・・
それでは楽しくないんです、私も生徒ちゃんも。
練習しなければ弾けるようにならないけれど
弾けるようになるために、畑でいうと野菜をつくるための「土作り」が音楽でいう「ソルフェージュ」なんです。
ソルフェージュがしっかりできているとピアノは弾ける。
実は、私自身が音大に行くためのソルフェージュをやってきたので、
今日の講座は目からうろこが落ちる思いで受けてきました。
今までのレッスンでの「ソルフェージュ」を進化させる必要がある、と気持ちも新たにしています。
「音楽の総合力」を身につけなければピアノは上手にならないし、
練習の意欲もわかない・・・・
セミナーに行って勉強すれば
昨年から積極的にセミナーに行っているので、今新しい知識や情報で頭の中がパンパンになっています。
でもインプットできてもアウトプットできなければ何にもならないので、
これからは徐々にレッスンに反映していきます。
昨日のセミナーの様子です♫
関連記事
-
-
明日からお休みです
8月9日~15日までの1週間 さくらんぼピアノ教室も夏休みをいただきます。 1週 …
-
-
倉敷音楽協会の総会で
児童音楽コンクール 4月11日、私が所属する「倉敷音楽協会」の総会がありました。 …
-
-
脱力セミナー
ピアノを弾く「手」のために ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れな …
-
-
◆京都◆【真冬のクリエーション講座】
1歳さんからのレッスンに役立つ講座 親子のふれあい遊びや手あそびなど、1歳さんか …
-
-
明日から冬休みです
クリスマスコンサートが終わったら クリスマスコンサートをもって今年のレッスンは終 …
-
-
卒業コンサート
益子祥子先生のホームセミナー最終回 益子祥子先生主宰の「レッスン運営編」「レッス …
-
-
乳幼児の発達とレッスン
乳幼児とは? 児童福祉法でいう乳児とは、「満 1 歳に満たないもの」 幼児とは、 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ
なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 3日目
へ~!へ~!と感心ばかり! 1つの知識を習得するためにいくつものカードゲームがあ …
-
-
発表会後のお休みを利用して
秋季特別講習会に参加しました 今日は0歳~6歳までに起こる「敏感期」について学ん …