これからピアノのレッスンを希望される1歳~4歳のお子さまの保護者の方へ
2017/02/17
ピアノのレッスンのありかた
私が子どものころに受けたピアノのレッスンは、「楽しい」というよりも「厳しく真剣」なものでした。
でも、「本来音楽の持つ楽しさ」を実感していたので、私自身は「厳しいレッスン」を受けつつも楽しく音楽をしてきたと思っています。
しかし、今の子どもたちにとっての「楽しいレッスン」を考えた時、もっと「遊び」の中に音楽を織り込んでいかなくてはと考えています。
子どもたちは「好きな遊び」をしている時、夢中で集中しています。
だから「遊びながら身に着ける」ことができたら、子どもたちにとって音楽がどんなに楽しいものになるでしょう?
今、脳の研究が進み、その内容が専門家だけではなく私たち一般人にも報道されるようになりました。
その「脳の研究成果」と「遊び」のもつ集中力をピアノのレッスンにつなげていけたら、と考えるようになりました。
では、そのようなレッスンをするにはどうしたらいいのでしょうか?
楽しいレッスンのために取り入れること
さくらんぼピアノ教室では、「ピアノを弾ける子」を目指すというよりは、
「ピアノを通して音楽の楽しみ方を伝える」ことを重視しています。
本来、ピアノを上手に弾けるようになるためには「練習」しなければなりません。
それが基本中の基本であることは大前提です。
でも、「練習しないからダメ」ではなくて、音楽の楽しみ方がわかってくると
「練習しなくちゃ」という義務感みたいなものではなくて自然とピアノに向かうようになります。
楽しんでいるうちに「弾ける子になる」が理想ですね。
そうなるためには、指導者の私の力量が問われることになります。
1歳から4歳のお子さまには「楽しい!楽しい!」と感じてもらえるレッスンを土台に考えています。
これから始まる長い音楽人生に種をまく前の「豊かな土壌作り」のレッスンをします。
どうぞ、体験レッスンにきてください。
体験レッスン料 1,000円 (入会されましたら入会金から差し引きます)
関連記事
-
-
児童音楽コンクール
今年も開催されます。 昨年はコロナウィルス感染症対策で、無観客でした。 今年もど …
-
-
教室だより 1月号
3か月分のレッスン日の知らせ 3月29日に向けて、レッスン日を載せています。 お …
-
-
就学前のお子様に最適なメソッド
アメリカで大人気のピアノレッスン教材 現代のピアノ教育における子どもたちの変化に …
-
-
教室だより 1月号 をお配りしています
「音楽かるた大会」のお知らせがあります 毎年おこなっております「音楽かるた大会」 …
-
-
オンラインレッスンしています
コロナの影響でレッスンに来ることができない生徒さんのために 4月には一人、5月か …
-
-
さくらんぼピアノ教室にてセミナー開催
横浜から内海先生をお迎えして 5月16日、火曜日のレッスンはお休みにして、教室で …
-
-
弾きたい曲はいろいろです
ピアノのレッスンに対する気持ちは? ピアノの上達のポイントは「練習」です。 練習 …
-
-
12月からレッスンを始めたS君
使用テキストは「音遊び」 「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび …
-
-
教室だより9月号
暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …
-
-
レッスンの様子です
リトミックで取り入れている「指先知育」 1歳〜2歳のリトミックを受講しているYち …
- PREV
- 「フォルマシオン・ミュジカル」という新しいソルフェージュ
- NEXT
- 今日はバレンタインディ💓