目指せ!世界中の音楽を!!
ピアノレッスンの主流は
ピアノのレッスンをする上で大きな主流となるのが「クラシック音楽」です。
ベートーベン、モーツァルト、ショパンなど、ある時期のヨーロッパで栄えた音楽です。
でも、音楽って「世界中」に存在し、ジャズ、ボサノバ、ブルースなど、その種類は多岐にわたります。
そして「音階」や「リズム」にそれぞれ特徴があります。
私はクラシックが大好きで弾いたり聴いたりしてきたし、音楽大学でもリストやショパンなど
名だたる作曲家の名曲ばかり練習してきました。
ピアノ教室を始めてからは当然のように、クラシック音楽中心のレッスンをしてきました。
でも、世界に目を向けた時、もっともっとたくさんの音楽の種類があり、
クラシックだけを教えていていいんだろうか、と思うようになりました。
もちろん、ピアノを習うからには、名曲「エリーゼのために」を生徒のみなさんに弾けるようになってほしいという理想はありますが、
それに加え私の今後の目標は、「世界中の音楽」を指導することです。
「音楽は世界共通の言葉」とも言います。
いろいろな音楽に触れ、グローバルな視野・知識を学びの中に取り入れていきたいと思います。
2018年度、あらたな方向性に向かってスタートです!!
3月末に博多で学んできました。
講師はジャズマンの佐藤先生です。
私にもジャズがバリバリ弾けました。
子どもたちにも早く教えたいな~、ジャズ♬
関連記事
-
-
着々と・・
プログラムもほぼ完成です! あと少し、修正箇所があるので待っててくださいね。 出 …
-
-
ピアノ de クボタメソッド
指を使うと脳は育ちます 頭のよさは、脳の前頭前野の働きで決まります。 集中力、思 …
-
-
今年のレッスンを開始しました
1月5日より 土曜日の生徒さんたちから今年のレッスン開始です。 みんな楽しい年末 …
-
-
節分を終えて
「鬼は外、福は内~♬」まめまきの歌 さくらんぼピアノ教室では童謡を中心にうたの指 …
-
-
レッスンの研究
私の短い教職在職中にもありました 私は音楽大学卒業後、公立中学の音楽科の教員にな …
-
-
今日からレッスン始めます
2022年のレッスン始まりです お正月にのんびりしすぎてしまいました💦 あれもこ …
-
-
鍵盤をみないで
目をつぶって弾く 学校の合唱の伴奏を一生懸命練習して …
-
-
いよいよ「リトミック」のレッスン
仲良し小1三人組で 暑さも和らぎ、セミの声から虫の声に移りつつある8月末、 先日 …
-
-
かるた大会、楽しみです!
レッスンに来たRちゃんが「音楽かるた」を持って来ました 52枚のかるたの中で、知 …
-
-
児童音楽コンクール
今年も開催されます。 昨年はコロナウィルス感染症対策で、無観客でした。 今年もど …
- PREV
- おんがくかるた大会2日目
- NEXT
- 年度初めの配布物