目指せ!世界中の音楽を!!
ピアノレッスンの主流は
ピアノのレッスンをする上で大きな主流となるのが「クラシック音楽」です。
ベートーベン、モーツァルト、ショパンなど、ある時期のヨーロッパで栄えた音楽です。
でも、音楽って「世界中」に存在し、ジャズ、ボサノバ、ブルースなど、その種類は多岐にわたります。
そして「音階」や「リズム」にそれぞれ特徴があります。
私はクラシックが大好きで弾いたり聴いたりしてきたし、音楽大学でもリストやショパンなど
名だたる作曲家の名曲ばかり練習してきました。
ピアノ教室を始めてからは当然のように、クラシック音楽中心のレッスンをしてきました。
でも、世界に目を向けた時、もっともっとたくさんの音楽の種類があり、
クラシックだけを教えていていいんだろうか、と思うようになりました。
もちろん、ピアノを習うからには、名曲「エリーゼのために」を生徒のみなさんに弾けるようになってほしいという理想はありますが、
それに加え私の今後の目標は、「世界中の音楽」を指導することです。
「音楽は世界共通の言葉」とも言います。
いろいろな音楽に触れ、グローバルな視野・知識を学びの中に取り入れていきたいと思います。
2018年度、あらたな方向性に向かってスタートです!!
3月末に博多で学んできました。
講師はジャズマンの佐藤先生です。

私にもジャズがバリバリ弾けました。

子どもたちにも早く教えたいな~、ジャズ♬
関連記事
-
-
ノリノリの演奏動画です
年長のKちゃんが弾いた「にげだせ、ロック」 樹原涼子先生のピアノメソッド「ピアノ …
-
-
脱力セミナー
ピアノを弾く「手」のために ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れな …
-
-
ピアノレッスンでの注意書き
今日のレッスンのKちゃんは、 一週間、一生懸命練習してきました。 スラスラ弾いて …
-
-
私もオンラインで勉強会
ゴールデンウィークを利用して受講しました 関西や広島、鳥取のピアノ先生仲間と、オ …
-
-
かるた大会、楽しみです!
レッスンに来たRちゃんが「音楽かるた」を持って来ました 52枚のかるたの中で、知 …
-
-
先週末は東京~静岡~京都でした③
3日目は京都でリトミックの勉強 ダルクローズ・リトミック京都研究会主宰の特別講座 …
-
-
今日は児童音楽コンクール
さくらんぼピアノ教室からも参加しました Kちゃんが低学年の部で参加しました。 コ …
-
-
今日はグループレッスン
今年から始まった学年別のグループレッスン ソルフェージュのチカラをつけるために、 …
-
-
子どもの音楽知育ネットワークの
親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …
-
-
オリジナルレッスンノート
今年度も作りました! さくらんぼピアノ教室オリジナル・レッスンノートです。 おう …
- PREV
- おんがくかるた大会2日目
- NEXT
- 年度初めの配布物










