導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで
「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く
首がすわった3か月ころからレッスンを始めて、字が読めるようになるくらいの4歳までは本やノートのお勉強より実践です。
さくらんぼピアノ教室では、導入のレッスンは音楽を感じる心と体づくりに重きを置いて、5歳以降のピアノのレッスンにつなげていきます。
とはいえ、4歳や5歳からピアノのレッスンを始めようとお考えの保護者の方も多いです。
さくらんぼピアノ教室にも年少~年長の生徒さんがおられますが、導入のアプローチ方法をいろいろな角度から行っています。
例えば「魚釣り」のレッスンは、一見ピアノとは関係ないかのようですが、手首をくねくね柔らかく回さないと釣れないようになっています。
小さなお子さんは「手首のチカラを抜いて。」と言葉で行ってもなかなかできません。
「手首のチカタを抜くようにできることは何?」と考えて「魚釣り」の動作を考案しました。
生徒さんに試したところ、大喜びで釣っていきます。
でも、結構思うように釣れないんですね、釣れなかったり、釣ったのを落っことしたり・・・
どうやったらいいか?
そこで、「手首をまわしてごらん(^^♪」となるのです。
こんなのも・・・
以前、ちょっとご紹介した「三つ玉カード」
3個の黒丸が散らばったり並んだりしていますよね?
この黒丸は将来習う四分音符の黒丸で、上・真ん中・下の三か所の場所にいろんなカタチで並んでいます。
音の高低を、五線で音を教える前に丸の位置のトレーニングで「目を慣らしておきます」
そして30分レッスンとは
生徒のみなさんは30分のレッスン時間です。
その中身は、読譜による目のトレーニング、曲の分析などの知的理解、ピアノを弾く指のトレーニング、聴音などの耳の開発を中心に7項目です。
30分の中に毎回のレッスンで取り上げることにより「脳や体に深く刻まれていく」ことになります。
そのためには30分の時間の中で1秒も時間を無駄にしたくないので、「書く練習」はホワイトボードを取り入れています。
Aちゃんのレッスン風景です。
1つ上の音や下の音をどんどん書いていきます。
ホワイトボードのいいところは、「書いては消し書いては消し」がスムーズに進むところです。
そして練習書きするためにページを何枚も使うことなく、経済的?なのです。
大事なことは5線のノート、何回も書く練習はホワイトボードにしています。
生徒のみなさんは30分のレッスンを集中して受けるので、長くゆっくりするよりも緊張感の中で脳をフル回転させて成長していきます。
この7項目のレッスン項目を体験してみませんか?
さくらんぼピアノ教室では、秋からレッスンをスタートさせる生徒さんを募集中です。
関連記事
-
-
あらためて「すごい!」と思う絶対音感
お母様からの人生最高のプレゼント! 「絶対音感」を、ある程度成長したお子様がつけ …
-
-
クリスマス会
今日はクリスマス会第一弾! レッスン室の飾りつけです。 今日は午前 …
-
-
かるた大会第2弾
先月参加できなかった生徒さんたちで 4名だけでしたが、と~っても盛り上がりました …
-
-
明日はクリスマス・ミニコンサート
今日はプレゼントの包装に最後の追い込みです。 プレゼントの中に入れるメッセージカ …
-
-
今年のお話組曲
年少・年中さん5名で「くいしんぼう王様とまほうの水」 10月、11月と練習をがん …
-
-
2月といえばバレンタイン
今年もチョコレートのプレゼントを💛 今日から2月。 逃げるように早く感じる2月で …
-
-
「先生、時間がなくて練習できなかった~」
う~ん、小学生が時間がない~? さすがに幼稚園・保育園生から聞いたことはないです …
-
-
教室だより7月号です
今月はグループレッスンについてです 参加は自由です。 学年ごとに作ったグループで …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより 4月号
もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …
-
-
レッスン参観日
9月はレッスンを見学していただけます 入会当初はお母様と一緒にレッスン室に入って …