岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで

   

「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く

首がすわった3か月ころからレッスンを始めて、字が読めるようになるくらいの4歳までは本やノートのお勉強より実践です。

さくらんぼピアノ教室では、導入のレッスンは音楽を感じる心と体づくりに重きを置いて、5歳以降のピアノのレッスンにつなげていきます。

とはいえ、4歳や5歳からピアノのレッスンを始めようとお考えの保護者の方も多いです。

さくらんぼピアノ教室にも年少~年長の生徒さんがおられますが、導入のアプローチ方法をいろいろな角度から行っています。

例えば「魚釣り」のレッスンは、一見ピアノとは関係ないかのようですが、手首をくねくね柔らかく回さないと釣れないようになっています。

小さなお子さんは「手首のチカラを抜いて。」と言葉で行ってもなかなかできません。

「手首のチカタを抜くようにできることは何?」と考えて「魚釣り」の動作を考案しました。

生徒さんに試したところ、大喜びで釣っていきます。

でも、結構思うように釣れないんですね、釣れなかったり、釣ったのを落っことしたり・・・

どうやったらいいか?

そこで、「手首をまわしてごらん(^^♪」となるのです。

こんなのも・・・

以前、ちょっとご紹介した「三つ玉カード」

3個の黒丸が散らばったり並んだりしていますよね?

この黒丸は将来習う四分音符の黒丸で、上・真ん中・下の三か所の場所にいろんなカタチで並んでいます。

音の高低を、五線で音を教える前に丸の位置のトレーニングで「目を慣らしておきます」

そして30分レッスンとは

生徒のみなさんは30分のレッスン時間です。

その中身は、読譜による目のトレーニング、曲の分析などの知的理解、ピアノを弾く指のトレーニング、聴音などの耳の開発を中心に7項目です。

30分の中に毎回のレッスンで取り上げることにより「脳や体に深く刻まれていく」ことになります。

そのためには30分の時間の中で1秒も時間を無駄にしたくないので、「書く練習」はホワイトボードを取り入れています。

Aちゃんのレッスン風景です。

1つ上の音や下の音をどんどん書いていきます。

ホワイトボードのいいところは、「書いては消し書いては消し」がスムーズに進むところです。

そして練習書きするためにページを何枚も使うことなく、経済的?なのです。

大事なことは5線のノート、何回も書く練習はホワイトボードにしています。

 

生徒のみなさんは30分のレッスンを集中して受けるので、長くゆっくりするよりも緊張感の中で脳をフル回転させて成長していきます。

この7項目のレッスン項目を体験してみませんか?

さくらんぼピアノ教室では、秋からレッスンをスタートさせる生徒さんを募集中です。

お問い合わせはこちらから

 

 - レッスン, 教材, 生徒さん , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

目標

発表会が延期になったため 目標としていたものがなくなり、やりがいを見失ってはいけ …

教室だより9月号

暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …

新一年生

年中さんからピアノのレッスンを始めたKちゃんが、小学一年生になりました。 ちょう …

考えられた「音楽ゲーム」

ミュージック・マインドゲームズ アメリカで考案された「ミュージック・マインド・ゲ …

3歳、4歳は鍵盤への導入が始まります。

みんな大好きなベル 生徒さんに大人気のベルです。 きれいな音で楽しくドレミを覚え …

ますこしょうこ先生のホームセミナー

4年間の学びの集大成です 4年前、教室運営やレッスン実践において学びたいと通い始 …

新しいメソッドの導入です

「音遊び」テキストの導入です! 1年前からず~~っと興味のあった「音遊びメソッド …

教室のグレード

グレードと言えば「ヤマハ」や「カワイ」など、大手の音楽教室で実施されています。 …

オータムコンサート演奏動画③

ちょっと緊張したかな? 年中Sちゃんの「ぶたのドナルドおじさん」 年長Mちゃんの …

さくらんぼピアノ教室だより10月号

ハロウィン・ミュージックパーティーのお知らせ 10月は年間イベントの1つ「ハロウ …