岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで

   

「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く

首がすわった3か月ころからレッスンを始めて、字が読めるようになるくらいの4歳までは本やノートのお勉強より実践です。

さくらんぼピアノ教室では、導入のレッスンは音楽を感じる心と体づくりに重きを置いて、5歳以降のピアノのレッスンにつなげていきます。

とはいえ、4歳や5歳からピアノのレッスンを始めようとお考えの保護者の方も多いです。

さくらんぼピアノ教室にも年少~年長の生徒さんがおられますが、導入のアプローチ方法をいろいろな角度から行っています。

例えば「魚釣り」のレッスンは、一見ピアノとは関係ないかのようですが、手首をくねくね柔らかく回さないと釣れないようになっています。

小さなお子さんは「手首のチカラを抜いて。」と言葉で行ってもなかなかできません。

「手首のチカタを抜くようにできることは何?」と考えて「魚釣り」の動作を考案しました。

生徒さんに試したところ、大喜びで釣っていきます。

でも、結構思うように釣れないんですね、釣れなかったり、釣ったのを落っことしたり・・・

どうやったらいいか?

そこで、「手首をまわしてごらん(^^♪」となるのです。

こんなのも・・・

以前、ちょっとご紹介した「三つ玉カード」

3個の黒丸が散らばったり並んだりしていますよね?

この黒丸は将来習う四分音符の黒丸で、上・真ん中・下の三か所の場所にいろんなカタチで並んでいます。

音の高低を、五線で音を教える前に丸の位置のトレーニングで「目を慣らしておきます」

そして30分レッスンとは

生徒のみなさんは30分のレッスン時間です。

その中身は、読譜による目のトレーニング、曲の分析などの知的理解、ピアノを弾く指のトレーニング、聴音などの耳の開発を中心に7項目です。

30分の中に毎回のレッスンで取り上げることにより「脳や体に深く刻まれていく」ことになります。

そのためには30分の時間の中で1秒も時間を無駄にしたくないので、「書く練習」はホワイトボードを取り入れています。

Aちゃんのレッスン風景です。

1つ上の音や下の音をどんどん書いていきます。

ホワイトボードのいいところは、「書いては消し書いては消し」がスムーズに進むところです。

そして練習書きするためにページを何枚も使うことなく、経済的?なのです。

大事なことは5線のノート、何回も書く練習はホワイトボードにしています。

 

生徒のみなさんは30分のレッスンを集中して受けるので、長くゆっくりするよりも緊張感の中で脳をフル回転させて成長していきます。

この7項目のレッスン項目を体験してみませんか?

さくらんぼピアノ教室では、秋からレッスンをスタートさせる生徒さんを募集中です。

お問い合わせはこちらから

 

 - レッスン, 教材, 生徒さん , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

楽譜

アナ雪 土曜日にレッスンに来る姉妹は「アナ雪」が大好き。 発表会でも「アナ雪」の …

ベビーリトミック in 京都

本当に大切な1歳までの刺激と成長 リトミックが子どもたちの成長にどんなに大事かを …

知育ピアノレッスンをはじめます

現在2歳のお誕生日を迎えたお子様を募集します。 将来はピアノを習わせたいがまだ早 …

アンサンブル曲の合わせ練習

10月からいよいよ始まります! 各グループごとに1時間の合わせ練習です。 全員が …

「わかーるピアノ」という教本

あまりにもべたな名前に・・・・ 「わかーるピアノ」 ちょっと興味あるとは思ってい …

空き時間のお知らせ今年最終

先日お知らせした水曜日17時半は 現在の生徒さんの移動で、埋まってしまいました。 …

大切な勉強会

ピアノ教室の「経営」について 私が最も大切にしている勉強会が、益子祥子先生のホー …

教室だより 1月号 をお配りしています

「音楽かるた大会」のお知らせがあります 毎年おこなっております「音楽かるた大会」 …

発表会はどうなるの?

今月末に予定しています さくらんぼピアノ教室発表会「スプリング・コンサート」は、 …

教室に来た、アルコール消毒器は・・・

レッスン前には、まだまだ手洗い、消毒を続ける必要があります。 マスクをつけずに町 …