これからの学校教育も変わります
考えて自分で行動できる
大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わっていきます。
求められるのは、「思考力」・「判断力」・「表現力」です。
そして、今回さくらんぼピアノ教室で導入する「音遊び」メソッドが、そのどれも満たしている教材です。
中心になっているのは「即興」です。
「即興」とは自分で曲を作って弾くことです。
これには「思考力」が必要です。
そして作った曲を楽譜にして弾いて表現する→「表現力」
グループレッスンも取り入れ、他の人とのコミュニケーションをとるチカラも養います。
即興 + グループレッスンでは、自分がどう動いたらいいかという「判断力」が身につきます。
でも、「即興」というと「難しい」と思いがちですよね?
心配はいりません。
最初の導入は2つの音からの即興です。
2つの音なら簡単、簡単!!
大人が「難しい」と思うことでも、子どもは頭が柔軟ですから抵抗なくやってのけます。
大人の堅い頭で子どもの可能性を閉ざさないよう、限りなく可能性を引き出していきます。
その時代時代によって求められるもの
現代は日々変化しています。
それに流されることなく、時代の変化についていかなくてはならないと思います。
私が県内にとどまらず県外にまで「学びの場」を求めていくのは、「正しい情報」「最適な指導法」を得るためです。
今の子どもたちに求められるもの、それを模索しながら最善の教材・教本・レッスングッズを用いてのレッスンを目指しています。
さあ、今日も「音遊び」メソッドを始めて手にする生徒さんがいます。
うれしそうな顔が目に浮かびます。
関連記事
-
-
感染者が急増!
連日,感染者の増加がとまりません 教室内でも感染予防対策を強化しま …
-
-
Yちゃんのレッスン
今日は中2のYちゃんのレッスンでした Yちゃんが始めてさくらんぼピアノ教室に来た …
-
-
あけましておめでとうございます
年賀状、ありがとうございます 生徒のみなさんから、たくさん年賀状をいただきました …
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
グループアンサンブルの合わせ練習
合わせ練習、はじまりました 発表会まで1ヶ月を切り、毎日準備に追われています。 …
-
-
ドレミトランプ、できました❗️
試行錯誤を重ね、お披露目です 3週間ほど前に作ったものを改良し、手触りも良くしま …
-
-
言葉に出す、ということ
もはや「孫弟子」のとき・・・・ 私は平静元年に結婚して倉敷でピアノ教室を開きまし …
-
-
今日のレッスン
1月に入会された2歳のSちゃん 今日で8回目のレッスンはお父さんと1歳の妹ちゃん …
-
-
この曲が弾きたい!
さくらんぼピアノ教室では大人の生徒さんもレッスンします 週ホームページより、大人 …
-
-
さくらんぼピアノ教室秋の生徒募集~♫
3歳~6歳までのお子様をお持ちのお母様へ さくらんぼピアノ教室では「絶対音感」を …
- PREV
- 11月スタートの生徒さんです
- NEXT
- 発表会のリハーサル見学のチャンス