ペースメソッドの勉強会に参加しました
2017/10/04
ピアノのレッスンに求められていることとは?
ペースメソッドの勉強会は、
「これをこうやって教えるんです」というようなよくあるセミナーではありません。
「どのようなレッスンをしていきたいですか?」
「生徒自身に何を身につけてほしいですか?」
というディスカッションから始まり、
「生徒が発することを大切にして、先生は提供してあげるだけ」
「生徒目線でレッスンの内容を変換する」
「生徒自身が自分のチカラで学ぶ」
という受け身ではなく、生徒の自主性に重きを置いた指導法です。
そしてバランスよく編集された4冊の教本を使います。
1つのことを理解させるために何度も何度も姿を変えて出てくる「らせん学習」は、
年齢の適適時性を考慮したアプローチにより、積み重ねて学習することで生徒自身が自立できることを重視しています。
この4冊の教本代は6,000円ですが、1年半かけてじっくり学んでいきます。
曲をきれいに仕上げることが最終目的でしょうか?
ピアノのレッスンに通い、曲をきれいに弾けるようになることがレッスンの目的としたら、
それは必ずしも楽しいとは言えません。
わたしが目指すピアノのレッスンです。
そして、決して教え込んで弾けるようにするのではなく、一人歩きできることを目指す。
つまり、「弾きたいときに弾きたい曲が弾きたいように自分のチカラで弾ける」
これがピアノのレッスンのゴールです。
今、レッスンを始めたばかりの生徒さんたちやこれからさくらんぼピアノ教室に入会される生徒さんたちは
このメソッドを使います。
今、ほかのメソッドで行き詰まっている生徒さんたちもいます。
それは急に難しくなったり楽しく感じられないからです。
そういう生徒さんたちにも、順次ペースメソッドに変えていきます。
こんな素晴らしいメソッドでレッスンを受けてみませんか?
ただいま、2歳~6歳までの生徒さんを募集しています。
関連記事
-
-
レッスン室の紹介
使用する楽器は グランドピアノ、エレクトーンのほかに、木琴・鉄筋・ハンドベル・ …
-
-
教室だより2月号を渡します
教材の申し込みやかるた大会について 2月号では、3月の「音楽かるた大会」について …
-
-
ミュージックマインドゲームズ
なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …
-
-
倉敷音楽協会定期演奏会
12月2日、倉敷公民館大ホールにて 倉敷音楽協会は私が所属している演奏家集団です …
-
-
今日は「教本セミナー」へ
数々の教本の特徴を知りました 私の子どものころ、ピアノのレッスンと言えば「バイエ …
-
-
連休を利用して
勉強に行ってきました 初めて横浜の勉強会に参加しました。 講師は横浜在住の内海淳 …
-
-
昨日で今年のレッスンが終わりました
1年間、ブログを読んでいただき有難うございました 今年もレッスンの様子や、私のレ …
-
-
「目からウロコのピアノ奏法」
馬場マサヨ先生のセミナーを受講しました 1年くらい前、ヤマハ倉敷店で「目からウロ …
-
-
教室だより 1月号
3か月分のレッスン日の知らせ 3月29日に向けて、レッスン日を載せています。 お …
-
-
ピアノ de ボディパーカッション
すべての子どもたちが楽しめる「ボディパーカッション」 1月29日、大阪で行われた …
- PREV
- 秋のイベントに向けて
- NEXT
- 10月からピアノのレッスンを始めませんか?