ピアノ de ボディパーカッション
すべての子どもたちが楽しめる「ボディパーカッション」
1月29日、大阪で行われた「ピアノ de ボディパーカッション」の講座を受けてきました。
昨年のさくらんぼピアノ教室の発表会でプログラムの最後に取り入れたボディパーカッションは、生徒のみなさんも初めての挑戦でしたでしたが、私自身も初体験でした。
今回、「ピアノde ボディパーカッション」という本を出版された元小学校教師の山田俊之先生が大阪で講座をされると聞き、今年の発表会で取り入れようと思い勉強に行ってきました。

ボディパーカッションは、「楽器がなくても、歌が上手に歌えなくても、すべての子どもたちが楽しめる音楽」です。
体(body)を打楽器のようにたたいく「リズムアンサンブル」です。
そして「ピアノ de ボディパーカッション」 はピアノの演奏と一緒に複数の子どもたちが同時にボディパーカッションを演奏します。
手拍子や足踏みを中心にひざ、おなか、肩、胸などをたたきます。
NHK交響楽団とボディパーカッションの共演もある山田先生
見るからにやさしいさあふれる山田先生。
講座の最後には、先生自らボディパーカッションを演奏してくださいました。

発表会でボディパーカッションを演奏することは、リズムの育成はもちろんのこと、複数の子どもたちがグループで演奏することで仲間意識が芽生え、自己表現力や集中力が高まります。
お互いに呼吸を合わせ、拍の流れに乗って演奏することの大切さを「肌で感じ取る」ことができるんです。
さぁ! 年も明け、そろそろ今年の発表会に向け動き始めます。
みなさん、楽しみにしていてください!
関連記事
-
-
絶対音感フォローアップ講座を受けてきました
江口式「絶対音感プログラム」の極意を習得できました さくらんぼピアノ教室で実施し …
-
-
大切な勉強会
ピアノ教室の「経営」について 私が最も大切にしている勉強会が、益子祥子先生のホー …
-
-
考えられた「音楽ゲーム」
ミュージック・マインドゲームズ アメリカで考案された「ミュージック・マインド・ゲ …
-
-
クリスマス・ジャズコンサート
ジェイコブ・コーラーさんのクリスマス・ジャズコンサート 私のピアノ人生の大半は「 …
-
-
乳幼児の発達とレッスン
乳幼児とは? 児童福祉法でいう乳児とは、「満 1 歳に満たないもの」 幼児とは、 …
-
-
ピアノを弾くためのからだについて
脱力して動かす レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。 もとも …
-
-
今年最後のセミナー
脳トレスペシャルセミナーとマッピングセミナー 今年最後のセミナーは、レッスンを効 …
-
-
今日はコードネームの指導法勉強会
コードネーム エレクトーンでは普通に出てくるコードネームは、ピアノのレッスンでは …
-
-
教室だより9月号
暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …
-
-
手首について
日常生活では 生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。 …










