ピアノ de ボディパーカッション
すべての子どもたちが楽しめる「ボディパーカッション」
1月29日、大阪で行われた「ピアノ de ボディパーカッション」の講座を受けてきました。
昨年のさくらんぼピアノ教室の発表会でプログラムの最後に取り入れたボディパーカッションは、生徒のみなさんも初めての挑戦でしたでしたが、私自身も初体験でした。
今回、「ピアノde ボディパーカッション」という本を出版された元小学校教師の山田俊之先生が大阪で講座をされると聞き、今年の発表会で取り入れようと思い勉強に行ってきました。
ボディパーカッションは、「楽器がなくても、歌が上手に歌えなくても、すべての子どもたちが楽しめる音楽」です。
体(body)を打楽器のようにたたいく「リズムアンサンブル」です。
そして「ピアノ de ボディパーカッション」 はピアノの演奏と一緒に複数の子どもたちが同時にボディパーカッションを演奏します。
手拍子や足踏みを中心にひざ、おなか、肩、胸などをたたきます。
NHK交響楽団とボディパーカッションの共演もある山田先生
見るからにやさしいさあふれる山田先生。
講座の最後には、先生自らボディパーカッションを演奏してくださいました。
発表会でボディパーカッションを演奏することは、リズムの育成はもちろんのこと、複数の子どもたちがグループで演奏することで仲間意識が芽生え、自己表現力や集中力が高まります。
お互いに呼吸を合わせ、拍の流れに乗って演奏することの大切さを「肌で感じ取る」ことができるんです。
さぁ! 年も明け、そろそろ今年の発表会に向け動き始めます。
みなさん、楽しみにしていてください!
関連記事
-
-
ミュージックマインドゲームズ 4日目
リズム・読譜・聴音・視唱・楽典・・・・ 今日もたくさん学びました。 次から次へと …
-
-
ミュージックマインドゲームズ
なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …
-
-
乳幼児の発達とレッスン
乳幼児とは? 児童福祉法でいう乳児とは、「満 1 歳に満たないもの」 幼児とは、 …
-
-
ピアノを弾くためのからだについて
脱力して動かす レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。 もとも …
-
-
今年最後のセミナー
脳トレスペシャルセミナーとマッピングセミナー 今年最後のセミナーは、レッスンを効 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 最終日
いよいよ、今日で終わりです 楽しかっった学びの日々も今日まで。 最終日の様子はこ …
-
-
今日は「教本セミナー」へ
数々の教本の特徴を知りました 私の子どものころ、ピアノのレッスンと言えば「バイエ …
-
-
昨日は大阪にて勉強会でした
ピアノを弾くための「身体の使い方」 ピアノを弾く時に使う身体は「手」や「指」だけ …
-
-
ベビーリトミック in 京都
本当に大切な1歳までの刺激と成長 リトミックが子どもたちの成長にどんなに大事かを …
-
-
◆京都◆【真冬のクリエーション講座】
1歳さんからのレッスンに役立つ講座 親子のふれあい遊びや手あそびなど、1歳さんか …