岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

新しい記譜法「フィギャーノート」

   

五線譜の苦手な生徒さんに

一般に音楽の楽譜は「五線譜」に音符が書いてあり、それを一生懸命覚えて「ドレミ・・・」と音やリズムを読んでいきます。

でも、小さなこどもさんや視力の弱い生徒さんたちには、あの5本の線の何番目に音符の〇が書いてあるのかさえ、見づらく苦痛を感じて練習がイヤになることもあります。

何回覚えてもすぐ忘れたり、判別がなかなかつかない生徒さんたちに、どうやったら曲が弾けるようになるか、ずっと悩んでいました。

小学校の音楽の教科書にはカタカナでふりがなが書いてありますが、これではいつまでたっても音が覚えられません。

そんな時、友人が「フィギャーノートって知ってる?」と教えてくれました。

見たらすぐに弾ける楽譜「フィギャーノート」

倉敷で勉強会があるというので受講しました。

著作権があるので詳しい内容は明かせませんが、これで読譜はバッチリ!

まずピアノを弾くことを楽しめる楽譜です。

先にいくと五線の楽譜につながっていくので、楽譜が読めなくて困っている、音符がわからない、そんなお子さんにピッタリです。

さくらんぼピアノ教室では、この楽譜を使ってレッスンすることができますので、興味のある方は体験してみませんか?

発達障害をお持ちの子どもさんにもできる内容です。

まず「弾く喜びを!」がモットーのピアノレッスン導入の教材です。

現在、在籍中の生徒さんにも導入可能です。

ご希望があればおしらせください。

 - セミナー, ピアノの先生との勉強会, 教材 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノdeクボタメソッド

週に一度のレッスンで ピアノdeクボタメソッドでは、週に一度のピアノのレッスンで …

子どもの音楽知育ネットワークの

親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …

手首について

日常生活では 生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。 …

さくらんぼ教室だより2月号

1月もあっという間・・・ 教室だよりの新年1月号をお配りしたのが今年最初のレッス …

今日は「教本セミナー」へ

数々の教本の特徴を知りました 私の子どものころ、ピアノのレッスンと言えば「バイエ …

「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了

講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …

12月からレッスンを始めたS君

使用テキストは「音遊び」 「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび …

コンクール、そしてセミナー

グレンツェンピアノコンクール グレンツェンピアノ研究会からコンクールの案内が郵送 …

大切な勉強会

ピアノ教室の「経営」について 私が最も大切にしている勉強会が、益子祥子先生のホー …

今日は「児童音楽コンクール」

小学生のためのピアノコンクール予選です 今日は、倉敷市玉島市民交流センターでピア …