新しい記譜法「フィギャーノート」
五線譜の苦手な生徒さんに
一般に音楽の楽譜は「五線譜」に音符が書いてあり、それを一生懸命覚えて「ドレミ・・・」と音やリズムを読んでいきます。
でも、小さなこどもさんや視力の弱い生徒さんたちには、あの5本の線の何番目に音符の〇が書いてあるのかさえ、見づらく苦痛を感じて練習がイヤになることもあります。
何回覚えてもすぐ忘れたり、判別がなかなかつかない生徒さんたちに、どうやったら曲が弾けるようになるか、ずっと悩んでいました。
小学校の音楽の教科書にはカタカナでふりがなが書いてありますが、これではいつまでたっても音が覚えられません。
そんな時、友人が「フィギャーノートって知ってる?」と教えてくれました。
見たらすぐに弾ける楽譜「フィギャーノート」
倉敷で勉強会があるというので受講しました。
著作権があるので詳しい内容は明かせませんが、これで読譜はバッチリ!
まずピアノを弾くことを楽しめる楽譜です。
先にいくと五線の楽譜につながっていくので、楽譜が読めなくて困っている、音符がわからない、そんなお子さんにピッタリです。
さくらんぼピアノ教室では、この楽譜を使ってレッスンすることができますので、興味のある方は体験してみませんか?
発達障害をお持ちの子どもさんにもできる内容です。
まず「弾く喜びを!」がモットーのピアノレッスン導入の教材です。
現在、在籍中の生徒さんにも導入可能です。
ご希望があればおしらせください。
関連記事
-
-
ますこしょうこ先生のホームセミナー
4年間の学びの集大成です 4年前、教室運営やレッスン実践において学びたいと通い始 …
-
-
今日はご質問にこたえて
「いつになったら有名な曲が弾けるようになりますか?」 というご質問がありました。 …
-
-
リトミック勉強会に行ってきました
リトミックに真摯に向き合う種田葉子先生に 大阪在住の種田先生は、ご自身の経験から …
-
-
ドレミトランプ、できました❗️
試行錯誤を重ね、お披露目です 3週間ほど前に作ったものを改良し、手触りも良くしま …
-
-
田村智子先生のセミナー
3月10日、大阪で田村智子のセミナーを開催してきました 田村先生は、さくらんぼピ …
-
-
発表会が終わってから・・・
6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …
-
-
2019年度 レッスンノートができました
練習のサポートとして 練習は、ただ回数や時間をたくさんすればいい、というわけでは …
-
-
バスティンピアノパーティーB終了です
K君が二冊目の教本を終了しました。 最後の曲は「聖者が町にやってくる」です。 K …
-
-
子どもの音楽知育ネットワークの
親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …
-
-
ドレミトランプ完成~♬
まず、一人分できた!! ず~っと作りたくて作りたくて試行錯誤を重ねていた、「ドレ …
- PREV
- 鍵盤をみないで
- NEXT
- レッスン室がクリスマス仕様に