教室だより9月号
2018/08/30
暑かった夏も終わりに近づいています
今週は教室だより9月号をお渡ししています。
発表会についての内容が多くなっていますが、現在のレッスンや個人懇談の内容についてもふれています。
どうぞ、お読みくださいね。
昨日は大阪にて「脳トレ中級第三回」のセミナーを受講しました。
「脳の研究」は日々進化しており、ピアノのレッスンにおいても大事な内容が含まれています。
「一生懸命練習しているのにうまくいかない」とか、「習ったことがよく理解できない」という場合は
「右脳と左脳」が「利き目」「利き耳」「利き手」「利き足」とつながっていないので、「脳が得た情報をうまく伝達できていない」とのこと。
では、どうしたらいいかということを学んできました。
私も最初に聞いたときは「え~?」という感想でしたが、この勉強会が進んでいく中で
レッスン中の生徒さんたちを見ていると
「脳から体の部分への情報伝達がうまくできていない」ということを感じるようになりました。
特にピアノを弾くということは、両手の指先を使い複雑な動きをします。
私が学んだ「エクスサイズ」をすることで。「脳から耳、目、手、足」の情報伝達回路の流れをスムーズにし、
練習に役立つようになります。
ちょっと変わった、おもしろいエクスサイズです。
これからのレッスンで少しづつ紹介していきますね。
関連記事
-
-
今日のレッスンはお休みでした
今日、水曜日のレッスンはお休み。 年間のレッスン回数が44回と決まっているので、 …
-
-
神戸にて研修を受けてきました
レッスンの原点のリトミック 神戸にてリトミック研究センター兵庫第一支局の夏季講習 …
-
-
ドレミトランプ完成~♬
まず、一人分できた!! ず~っと作りたくて作りたくて試行錯誤を重ねていた、「ドレ …
-
-
今日のレッスンでの「どうぶつリズムビッツ」
笑いこけて身に着く リズム練習のしかたにもいろいろありますが、 今月より導入した …
-
-
いよいよ学校が通常にもどりましたね
6月からレッスンをスタートされる生徒さん 非常事態宣言が解除されたことにより、4 …
-
-
これからの学校教育も変わります
考えて自分で行動できる 大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わって …
-
-
ベビーリトミック in 京都
本当に大切な1歳までの刺激と成長 リトミックが子どもたちの成長にどんなに大事かを …
-
-
合格です。
Aちゃんが教本を合格して次に進みます。 今年の発表会でも積極的に大活躍してくれた …
-
-
新コースのご案内
絶対音感トレーニング風景です 年中のMちゃんは、すでに7種類の音色を聴いた瞬間に …
-
-
発表会の延期で
成長段階の生徒さんは曲をかえます そこで、今回の発表会で弾く予定だった曲をご紹介 …