手首について
日常生活では
生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。
★ドアノブは
握って回すタイプから
↓
ひっかけるタイプへ
★水道の蛇口は
ひねるタイプから
↓
ひっかけるタイプへ
日常で使う動きに便利さが加わって、より手首の運動が少ない生活になりました。
えんぴつけずりも、鉛筆を差し込んでくるくる回すものから、今は鉛筆を入れるだけで削れてしまいます。
人の動きでしていた動作が、デザインや技術の進歩により時とともに変化していることは事実です。
ピアノを弾く時にかなりの割合で重要になる「手首の動き」は、このような日常生活の変化によりうまく使えない子どもたちが増えているように感じます。
遊びでも
手首を使う遊びは
★まりつき ★お手玉 ★あやとり ★おはじき ★けん玉
などがありました。
このような遊びの中で「手首」を使い「指先」も使いうことが、今は少なくなっているのではないでしょうか?
ピアノのレッスンをするときに、多くの生徒さんたちが「手首」を固めかちかちに弾いていたり、指先にチカラを入れすぎてピアノを弾く上で苦労しています。
ピアノを弾くって、もっと楽にゆるやかにできることことです。
脱力について
チカラを入れてピアノを弾く生徒さんたちに、どうやって脱力させるか、これは簡単にはできません。
「さぁ、チカラを抜いて」と言ってもぬけないので、より具体的に脱力の仕方を教えなくてはいけないんです。
そこで、私が昨年から勉強しているのが「アレクサンダーテクニーク」です。
教えてくださるのは、伊東佳美先生。
とてもわかりやすい、具体的な指導法です。
私は現在、この指導法を導入してレッスンしています。
もし、指や手がよく動かなかったり、練習によって痛くなったりして嫌になってピアノのレッスンをやめた方、
この「アレクサンダーテクニーク」の弾き方でレッスンを受けてみませんか?
お気軽にどうぞ(^^♪
関連記事
-
-
子どもの音楽知育ネットワークの
親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …
-
-
ドレミトランプ完成~♬
まず、一人分できた!! ず~っと作りたくて作りたくて試行錯誤を重ねていた、「ドレ …
-
-
発表会の選曲
ソロと連弾の曲を選んでいます クラシックを中心に選んでいますが、連弾では生徒さん …
-
-
お母様から
レッスン開始から1年の I ちゃん 去年の10月からさくらんぼピアノ教室の生徒さ …
-
-
ピアノ講師として最高の瞬間①
ピアノ指導歴20ン年で いろいろな生徒さんに出会いました。 その中で、私が「ピア …
-
-
ピアノ講師として最高の瞬間②
私がピアノ講師になり初めて指導したMちゃんは、 私の恩師が小学校5年生まで指導し …
-
-
発表会が終わってから・・・
6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …
-
-
お盆です
我が家ではご先祖様をお迎えします 毎年、8月13日~15日はご先祖さまをお迎えす …
-
-
今日からレッスン始めます
2022年のレッスン始まりです お正月にのんびりしすぎてしまいました💦 あれもこ …
-
-
あらためて「すごい!」と思う絶対音感
お母様からの人生最高のプレゼント! 「絶対音感」を、ある程度成長したお子様がつけ …
- PREV
- ライン@始めました
- NEXT
- 今日はグループレッスン