岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

手首について

   

日常生活では

生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。

★ドアノブは

握って回すタイプから

   ↓

ひっかけるタイプへ

★水道の蛇口は

ひねるタイプから

   ↓

ひっかけるタイプへ

日常で使う動きに便利さが加わって、より手首の運動が少ない生活になりました。

えんぴつけずりも、鉛筆を差し込んでくるくる回すものから、今は鉛筆を入れるだけで削れてしまいます。

人の動きでしていた動作が、デザインや技術の進歩により時とともに変化していることは事実です。

ピアノを弾く時にかなりの割合で重要になる「手首の動き」は、このような日常生活の変化によりうまく使えない子どもたちが増えているように感じます。

遊びでも

手首を使う遊びは

★まりつき ★お手玉 ★あやとり ★おはじき ★けん玉

などがありました。

このような遊びの中で「手首」を使い「指先」も使いうことが、今は少なくなっているのではないでしょうか?

ピアノのレッスンをするときに、多くの生徒さんたちが「手首」を固めかちかちに弾いていたり、指先にチカラを入れすぎてピアノを弾く上で苦労しています。

ピアノを弾くって、もっと楽にゆるやかにできることことです。

脱力について

チカラを入れてピアノを弾く生徒さんたちに、どうやって脱力させるか、これは簡単にはできません。

「さぁ、チカラを抜いて」と言ってもぬけないので、より具体的に脱力の仕方を教えなくてはいけないんです。

そこで、私が昨年から勉強しているのが「アレクサンダーテクニーク」です。

教えてくださるのは、伊東佳美先生。

 伊東佳美先生のブログはこちら

とてもわかりやすい、具体的な指導法です。

私は現在、この指導法を導入してレッスンしています。

もし、指や手がよく動かなかったり、練習によって痛くなったりして嫌になってピアノのレッスンをやめた方、

この「アレクサンダーテクニーク」の弾き方でレッスンを受けてみませんか?

お問い合わせはこちら

お気軽にどうぞ(^^♪

 - セミナー, ピアノの先生との勉強会, レッスン, 生徒さん ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

教室に来た、アルコール消毒器は・・・

レッスン前には、まだまだ手洗い、消毒を続ける必要があります。 マスクをつけずに町 …

レッスン室をクリスマス仕様に

レッスン室の飾りつけ 11月末になってやっとクリスマス仕様にしました。 最近はな …

あらためて「すごい!」と思う絶対音感

お母様からの人生最高のプレゼント! 「絶対音感」を、ある程度成長したお子様がつけ …

リトミックのレッスンで生き生きと!

ことしからレッスンに来ているRちゃんとSちゃんの様子です。 本当に生き生きと音楽 …

子育てを終えた今だから言えること

4歳までの大切さ すでに3人の子育てを終えた今、4歳までの子育ての大切さを日々感 …

生徒のみなさんの演奏動画です

新年度、みんながんばっています。 4月からレッスンをスタートしたちっちゃな生徒ち …

ドリルの本が終わりました。

Mくん、、Kちゃん、Wちゃんすがドリルの本を終え、次の本へ進みます。 よくがんば …

児童音楽コンクール

今年も開催されます。 昨年はコロナウィルス感染症対策で、無観客でした。 今年もど …

今日のグループ練習

年長さんのグループ練習 ハロウィン・パーティーの第一グループでした。 マントやカ …

これからの学校教育も変わります

考えて自分で行動できる 大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わって …