岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

手首について

   

日常生活では

生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。

★ドアノブは

握って回すタイプから

   ↓

ひっかけるタイプへ

★水道の蛇口は

ひねるタイプから

   ↓

ひっかけるタイプへ

日常で使う動きに便利さが加わって、より手首の運動が少ない生活になりました。

えんぴつけずりも、鉛筆を差し込んでくるくる回すものから、今は鉛筆を入れるだけで削れてしまいます。

人の動きでしていた動作が、デザインや技術の進歩により時とともに変化していることは事実です。

ピアノを弾く時にかなりの割合で重要になる「手首の動き」は、このような日常生活の変化によりうまく使えない子どもたちが増えているように感じます。

遊びでも

手首を使う遊びは

★まりつき ★お手玉 ★あやとり ★おはじき ★けん玉

などがありました。

このような遊びの中で「手首」を使い「指先」も使いうことが、今は少なくなっているのではないでしょうか?

ピアノのレッスンをするときに、多くの生徒さんたちが「手首」を固めかちかちに弾いていたり、指先にチカラを入れすぎてピアノを弾く上で苦労しています。

ピアノを弾くって、もっと楽にゆるやかにできることことです。

脱力について

チカラを入れてピアノを弾く生徒さんたちに、どうやって脱力させるか、これは簡単にはできません。

「さぁ、チカラを抜いて」と言ってもぬけないので、より具体的に脱力の仕方を教えなくてはいけないんです。

そこで、私が昨年から勉強しているのが「アレクサンダーテクニーク」です。

教えてくださるのは、伊東佳美先生。

 伊東佳美先生のブログはこちら

とてもわかりやすい、具体的な指導法です。

私は現在、この指導法を導入してレッスンしています。

もし、指や手がよく動かなかったり、練習によって痛くなったりして嫌になってピアノのレッスンをやめた方、

この「アレクサンダーテクニーク」の弾き方でレッスンを受けてみませんか?

お問い合わせはこちら

お気軽にどうぞ(^^♪

 - セミナー, ピアノの先生との勉強会, レッスン, 生徒さん ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ベビーリトミックコースのお知らせ

8月から新設します ベビーコースは、赤ちゃんの首がすわった生後 3 か月~ 1 …

BluetoothのBOSEのスピーカーを購入しました

ダウンロードした音楽を流す クリスマスコンサートで小学3年以上の生徒ちゃんたちが …

お友達の発表会に行ってきました

東京在住の片山ひろこ先生の発表会を聴きにいってきました。 先月のさくらんぼピアノ …

子どもの音楽知育ネットワークの

親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …

さくらんぼピアノ教室だより10月号

ハロウィン・ミュージックパーティーのお知らせ 10月は年間イベントの1つ「ハロウ …

鍵盤をみないで

    目をつぶって弾く 学校の合唱の伴奏を一生懸命練習して …

レッスンの様子をご紹介

今月でレッスン歴10か月の I ちゃん 今年1月末に体験レッスンを受けて2月から …

さくらんぼピアノ教室だより12月号

今年最後の教室だよりです 時期的にクリスマスコンサートの話題が中心ですが、合わせ …

今日は「児童音楽コンクール」

小学生のためのピアノコンクール予選です 今日は、倉敷市玉島市民交流センターでピア …

オンライン・クリスマス会

12月20日に、希望者の生徒さんとご家族の協力のもと、「オンライン・クリスマス会 …