発表会後のお休みを利用して
秋季特別講習会に参加しました
今日は0歳~6歳までに起こる「敏感期」について学んできました。

音楽のことばかりではなかったのですが、0歳からレッスンに来られる子どもたちの発達段階に何が起こり
どういうことに注意して気づいてあげなければならないかを知っておくことは
ピアノのレッスンのみならず、かかわる大人として非常に大切なことと考えます。
「敏感期」にはいろいろなものがあり、例えば言語・秩序・観察力・感覚・数・運動・挨拶・礼儀・文化など
社会で生きる基礎的チカラは、「敏感期」には苦労なく習得されるということでした。
この時期を逃すと、しなくてもいい苦労を強いられることになるんですね。
「今、この子の成長段階になにが起こっているのか?」を常に注視しながらレッスンを組み立てること、
それがピアノ教師としてやらなくてはならないことですね。
来週は体験レッスンです
さて発表会も終わり、休養とともに気持ちを引き締めているところですが、
早速お申しみがあり、来週はお二人の体験レッスンをさせていただきます。
新たな出会いを楽しみにお待ちしております。
関連記事
-
-
「緊急事態宣言」解除から1週間
先月16日から約1か月ちょっと・・ふりかえり 緊急事態宣言の出た5月16日は、息 …
-
-
教室のディスプレイが!
季節に応じてお花などで 壁を飾ったり写真を貼ったりしていた教室の壁が、今年はなん …
-
-
来年度に向けての準備①
今週末には3月ですね さくらんぼピアノ教室では、4月から3月までを1年としていま …
-
-
今年の発表会について
コロナ禍での開催ですが 感染防止対策をして臨みます! 久しぶりの「ゆるびの舎」で …
-
-
徐々に迫ってきました
4月のレッスンについてのおしらせ 岡山でも感染者が徐々に増えています。 ご家庭に …
-
-
新しい記譜法「フィギャーノート」
五線譜の苦手な生徒さんに 一般に音楽の楽譜は「五線譜」に音符が書いてあり、それを …
-
-
今日は児童音楽コンクール
さくらんぼピアノ教室からも参加しました Kちゃんが低学年の部で参加しました。 コ …
-
-
「わかーるピアノ」という教本
あまりにもべたな名前に・・・・ 「わかーるピアノ」 ちょっと興味あるとは思ってい …
-
-
教室だより9月号
今日のレッスンから渡します 9月号の内容は、レッスン参観日や発表会、グループレッ …
-
-
いよいよ、あと3日です
まだまだ準備に追われています 今年は生徒のみなさん全員と私が連弾をするため、その …
- PREV
- 今年のお話組曲
- NEXT
- オータムコンサート演奏動画③










