昨日は大阪にて勉強会でした
ピアノを弾くための「身体の使い方」
ピアノを弾く時に使う身体は「手」や「指」だけではありません。
「目」も「耳」も「頭(脳みそ)」はもちろんのこと、「足」や「腰」など、身体全体を使います。
そして、身体で音楽を感じて動けることがピアノの上達にもつながります。
「リトミック」というよりも、「手を叩く」「歩く」という日常でしている動作から音楽を感じて動かすことで、ピアノの弾き方に通じるものがあります。
その具体的なレッスン内容を、昨日大阪で学んできました。
講師は長年リトミックを深く勉強されている種田葉子先生です。
ピアノのレッスン室というとリトミックをするような広いスペースがあるとは限らず、狭い場所でも身体を動かしたりスカーフやボールで動きを「視覚化」することでレッスンに取り入れられます。
何よりも「楽しい!」と子どもたちが感じてくれることが、一番の魅力です!
小学生以上になるとピアノに座ってのレッスンが中心になりますが、このような身体の動きにも注目したレッスンも導入していきます。
今回は第一回目。
このあと第二回、三回と続きます。
関連記事
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
音楽かるた大会
延期になっていたかるた大会です 私がインフルエンザになったため12日に開催できな …
-
-
今日はグループレッスンの1回目
4歳〜小2まで グループレッスンの良いところは、まず個人レッスンと …
-
-
「先生、時間がなくて練習できなかった~」
う~ん、小学生が時間がない~? さすがに幼稚園・保育園生から聞いたことはないです …
-
-
ピアノ・アドベンチャーという教本
教本の3本柱の一つ さくらんぼピアノ教室では、初歩の導入教本として「わかーるピア …
-
-
いよいよ「リトミック」のレッスン
仲良し小1三人組で 暑さも和らぎ、セミの声から虫の声に移りつつある8月末、 先日 …
-
-
発表会の延期で
成長段階の生徒さんは曲をかえます そこで、今回の発表会で弾く予定だった曲をご紹介 …
-
-
教室だより9月号
暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …
-
-
おんがくかるた大会、終わりました
今日は4グループで開催 今日は午前中2つ、午後から2つのグループでおんがくかるた …
-
-
手首について
日常生活では 生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。 …
- PREV
- 1歳〜2歳のリトミック
- NEXT
- いよいよ今日です!