岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

「音遊び」セミナー

   

音楽で遊ぶこと、その中で身につける

「音楽」や「ピアノを弾くこと」は楽しいはずなのに、

最初は楽しくてもだんだん難しくなって、

音符がどうの、これなんの音?など壁に当たります。

そして「楽しくなくなり」ピアノのレッスンをやめてしまいます。

そんな時どうやって乗り越えるかは、指導者の力量にかかっているのかもしれませんが、

生徒さん自身が乗り越えなければいけない部分もあります。

しかし、先日受講した講座では画期的な指導法で

「音で遊ぶ」中から大事な知識やテクニックを身につけていくメソッドでした。

私もいろいろなメソッドを勉強しましたが、

今までにないやりかた、考え方の講座でした。

「遊び」だと子どもは夢中になる

子どもは、最初は遊びの中でいろいろなことを学びます。

でもその遊びは大切なことを組み込んでいるにも関わらず、

子どもたちは楽しいから何度も何度もくりかえして遊ぶんですね。

難しいことを難しく教えるのは誰でもできますが、

難しいことを「遊び」の中に組み込むことは誰でもできないことです。

この、「音楽のあそび方~ポリモーダル・アプローチ」により

「音遊び」→「即興演奏」→「作曲」→「楽譜を書く」→「読譜」につながる

というわけです。

この内容を詳しく掘り下げて教えていただけるのが9月なので、

このメソッドでのレッスンは10月以降になりますが、

ず~~っとクラシック畑で難しい音楽の勉強をしてきた私自身が

「遊びの中から学ぶ、大事なこと」を実感したメソッドなので

必ず生徒のみなさんにも喜んでもらえると確信しています。


興味のあるかた、お問い合わせはこちら

 - セミナー, 教材 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

目指せ!世界中の音楽を!!

ピアノレッスンの主流は ピアノのレッスンをする上で大きな主流となるのが「クラシッ …

発表会が終わってから・・・

6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …

今日は「児童音楽コンクール」

小学生のためのピアノコンクール予選です 今日は、倉敷市玉島市民交流センターでピア …

教室の備品について

5線のホワイトボードを取り付けました ずっとつけたかった「5線のホワイトボード」 …

ドレミトランプ、できました❗️

試行錯誤を重ね、お披露目です 3週間ほど前に作ったものを改良し、手触りも良くしま …

先週末は東京~静岡~京都でした①

一日目は勉強仲間のご自宅訪問 東京で一緒に勉強している森田香先生のお宅に、仲良し …

クリスマス・ジャズコンサート

ジェイコブ・コーラーさんのクリスマス・ジャズコンサート 私のピアノ人生の大半は「 …

新しい教本が仲間入りしました

2才、3才のレッスンで使う新しい教本を導入しました。 とっても楽しい、わかりやす …

教室だより9月号

暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …

バスティンピアノパーティーB終了です

K君が二冊目の教本を終了しました。 最後の曲は「聖者が町にやってくる」です。 K …