「音遊び」セミナー
音楽で遊ぶこと、その中で身につける
「音楽」や「ピアノを弾くこと」は楽しいはずなのに、
最初は楽しくてもだんだん難しくなって、
音符がどうの、これなんの音?など壁に当たります。
そして「楽しくなくなり」ピアノのレッスンをやめてしまいます。
そんな時どうやって乗り越えるかは、指導者の力量にかかっているのかもしれませんが、
生徒さん自身が乗り越えなければいけない部分もあります。
しかし、先日受講した講座では画期的な指導法で
「音で遊ぶ」中から大事な知識やテクニックを身につけていくメソッドでした。
私もいろいろなメソッドを勉強しましたが、
今までにないやりかた、考え方の講座でした。
「遊び」だと子どもは夢中になる
子どもは、最初は遊びの中でいろいろなことを学びます。
でもその遊びは大切なことを組み込んでいるにも関わらず、
子どもたちは楽しいから何度も何度もくりかえして遊ぶんですね。
難しいことを難しく教えるのは誰でもできますが、
難しいことを「遊び」の中に組み込むことは誰でもできないことです。
この、「音楽のあそび方~ポリモーダル・アプローチ」により
「音遊び」→「即興演奏」→「作曲」→「楽譜を書く」→「読譜」につながる
というわけです。
この内容を詳しく掘り下げて教えていただけるのが9月なので、
このメソッドでのレッスンは10月以降になりますが、
ず~~っとクラシック畑で難しい音楽の勉強をしてきた私自身が
「遊びの中から学ぶ、大事なこと」を実感したメソッドなので
必ず生徒のみなさんにも喜んでもらえると確信しています。
興味のあるかた、お問い合わせはこちら
関連記事
-
-
連休を利用して
勉強に行ってきました 初めて横浜の勉強会に参加しました。 講師は横浜在住の内海淳 …
-
-
コンクール、そしてセミナー
グレンツェンピアノコンクール グレンツェンピアノ研究会からコンクールの案内が郵送 …
-
-
発表会が終わってから・・・
6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …
-
-
導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで
「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く 首がすわった3か月ころからレッスンを始 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 最終日
いよいよ、今日で終わりです 楽しかっった学びの日々も今日まで。 最終日の様子はこ …
-
-
楽しくあそんでいるうちにピアノが弾けるよ
ジャズピアにスト ジェイコブ・コーラーさんが出版 表紙を見ただけでも楽しさが伝わ …
-
-
教室の備品について
5線のホワイトボードを取り付けました ずっとつけたかった「5線のホワイトボード」 …
-
-
「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了
講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …
-
-
先週末は東京~静岡~京都でした③
3日目は京都でリトミックの勉強 ダルクローズ・リトミック京都研究会主宰の特別講座 …
-
-
今日はコードネームの指導法勉強会
コードネーム エレクトーンでは普通に出てくるコードネームは、ピアノのレッスンでは …
- PREV
- 教室だより 7月号をお配りしています
- NEXT
- 言葉に出す、ということ