岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

「音遊び」セミナー

   

音楽で遊ぶこと、その中で身につける

「音楽」や「ピアノを弾くこと」は楽しいはずなのに、

最初は楽しくてもだんだん難しくなって、

音符がどうの、これなんの音?など壁に当たります。

そして「楽しくなくなり」ピアノのレッスンをやめてしまいます。

そんな時どうやって乗り越えるかは、指導者の力量にかかっているのかもしれませんが、

生徒さん自身が乗り越えなければいけない部分もあります。

しかし、先日受講した講座では画期的な指導法で

「音で遊ぶ」中から大事な知識やテクニックを身につけていくメソッドでした。

私もいろいろなメソッドを勉強しましたが、

今までにないやりかた、考え方の講座でした。

「遊び」だと子どもは夢中になる

子どもは、最初は遊びの中でいろいろなことを学びます。

でもその遊びは大切なことを組み込んでいるにも関わらず、

子どもたちは楽しいから何度も何度もくりかえして遊ぶんですね。

難しいことを難しく教えるのは誰でもできますが、

難しいことを「遊び」の中に組み込むことは誰でもできないことです。

この、「音楽のあそび方~ポリモーダル・アプローチ」により

「音遊び」→「即興演奏」→「作曲」→「楽譜を書く」→「読譜」につながる

というわけです。

この内容を詳しく掘り下げて教えていただけるのが9月なので、

このメソッドでのレッスンは10月以降になりますが、

ず~~っとクラシック畑で難しい音楽の勉強をしてきた私自身が

「遊びの中から学ぶ、大事なこと」を実感したメソッドなので

必ず生徒のみなさんにも喜んでもらえると確信しています。


興味のあるかた、お問い合わせはこちら

 - セミナー, 教材 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

昨日は大阪にて勉強会でした

ピアノを弾くための「身体の使い方」 ピアノを弾く時に使う身体は「手」や「指」だけ …

新しい記譜法「フィギャーノート」

五線譜の苦手な生徒さんに 一般に音楽の楽譜は「五線譜」に音符が書いてあり、それを …

新しいメソッドの導入です

「音遊び」テキストの導入です! 1年前からず~~っと興味のあった「音遊びメソッド …

教室だより9月号

暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …

今日は一日中、レッスングッズを作りました

祝日なのでレッスンはお休みでした。 以前から作りたいと思っていた「音程トランプ」 …

発表会が終わってから・・・

6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …

ミュージックマインドゲームズのセミナー 1日目

全部で300以上のゲームから 今回5日間のセミナーで、105のゲームを習います。 …

レッスンの様子をご紹介

今月でレッスン歴10か月の I ちゃん 今年1月末に体験レッスンを受けて2月から …

これからの学校教育も変わります

考えて自分で行動できる 大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わって …

発表会後のお休みを利用して

秋季特別講習会に参加しました 今日は0歳~6歳までに起こる「敏感期」について学ん …