教本「ピアノアドベンチャー」
3年前から話題の教本!
教本「 ピアノアドベンチャー 」との出会いは、約3年前でした。
当時は英語版しかなく、楽譜は世界共通で読めるものの
解説がすべて英語だったので、一見よくわからないという印象がありました。
ついている「歌詞」もすべて英語だったので、(英語に抵抗なく使っている先生も多くおられましたが)
私はこの教本を生徒さんたちに渡す勇気がありませんでした。
そのうち、あまりの人気の教本だから「日本語で出版される」という情報をキャッチ、
「ピアノアドベンチャー日本語版」の出版を今か今かと待ち望んでいました。
そして、今年の春にやっと念願がかないました。
ピアノのテクニックがやさしくわかりやすい
一見「遊んでいるように見える」一曲一曲ですが、
身に着けてほしいテクニックが盛り込まれています。
これからピアノのレッスン始められる生徒さんや、初歩のピアノ教本で行き詰っている、小学生以上の生徒さん、
これから新たに次の教本に進んでいく生徒さんたちにも、ぜひ経験してほしいと
一人一人のタイミングを見計らって「ピアノアドベンチャー」の本を使っています。
この教本を作ったアメリカのフェイバー先生は、何百もの曲を作り生徒たちに弾かせて
その中の人気の曲を集めてメソッドにまとめました。
さらにすばらしいのが、付属のCDです。
音源がとてもよくて、「耳」も育ちます。
でも、この教本って本当に「 ピアノで遊んでいる 」みたいなんですよ。
ちょっと他にはない、メソッドになっています。
さくらんぼピアノ教室のメイン教材の1つとしています。
次回は「音あそび」の教本についてです。
関連記事
-
-
節分を終えて
「鬼は外、福は内~♬」まめまきの歌 さくらんぼピアノ教室では童謡を中心にうたの指 …
-
-
今日はグループレッスン
今年から始まった学年別のグループレッスン ソルフェージュのチカラをつけるために、 …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより 4月号
もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …
-
-
今日のレッスン
1月に入会された2歳のSちゃん 今日で8回目のレッスンはお父さんと1歳の妹ちゃん …
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
5月もあと・・・数日ですね
長かった10連休でしたね 新学期が始まったと思ったら10連休、10連休がやっと終 …
-
-
教室だより 7月号をお配りしています
こ発表会の注意事項やリハーサルの内容が中心です 発表会前ですので、時期的にどう …
-
-
教室だより2月号を渡します
教材の申し込みやかるた大会について 2月号では、3月の「音楽かるた大会」について …
-
-
今日のグループレッスン
4グループで行いました 小1、小2、小3、小4以上のみなさんで、「和音」「音階」 …
-
-
クリスマス会2日目
お楽しみ会、無事おわりました。 さあ、今年のレッスンも残すところあ …
- PREV
- 使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について
- NEXT
- 個人懇談始まりました