岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について

   

初歩の導入に取り入れている教本 その①

■ バスティン ピアノパーィー A~D

このメソッドは大変人気で、多くのピアノ教室で使用されています。

ピアノ パーティー A では鍵盤の端から端までを使い、「高い」「低い」「上がる」「下がる」音を徹底的に体験します。

大人にとっては「あたりまえのこと」としてわかっていることでも、子どもにとってはまだ音の高低、上がる下がるはよくわかっていません。

わかっている「だろう」とか、こんなことは知っている「だろう」ということは安易に判断できません。

その「音」に対する基本的な内容を最初に習得し、ピアノの鍵盤を全部を使って弾くという人気の教本です。

Bに入るとだんだん曲らしくなってきますが、音符には「どれみ」が書いてあり

楽譜としての「五線」がありません。

いわゆる「プレ・リーディング」という、本格的な楽譜に入る前の教本です。

ピアノを習ったことがあるお母様方にとっては、「これで本当に楽譜が読めるようになるの?」と不安に感じるかもしれません。

でも、バスティンの教本で大事にしていることは、「音の動き」です。

「どれみ」を早くから覚えるのも大事なことですが、音が「となりに上がった、下がった」「1つとばして上がった、下がった」という

音の基本的な動きを判断する目を養ってから「五線の音」を学ぶ方が覚えやすくなります。

そして曲には「うた」がついていて、「弾きながらうたう」という行動を通して「ピアノをうたうように弾くこと」や

「音の高低を正確に歌うこと」を目的としています。

また、「和音」や「調」の特徴を言葉で言いながら弾いて覚える練習曲もあります。

Cに入ると本格的に五線の音符が出てきます。

音の基本の動きを習得しているので、一気にいろいろな高さの「ドレミファソラシド」が出てきます。

そしてDは シャープやフラットがたくさんついた調まで一気に習います。

この4冊でかなりの内容を学ぶことができます。

次回は「ピアノアドベンチャー」の教本についてです。

つづく

 - ピアノ教室関連一般, 教材 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

発表会が終わってから・・・

6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …

児童音楽コンクール

今日はコンクールのお手伝いをしました 私が所属する「倉敷音楽協会」が主催の児童音 …

発表会2017、保護者のみなさんのアンケートを紹介します

よかった!というお声から 昨年から、発表会が終わったらお父様、お母様にアンケート …

ピアノ上達のコツ その2

ピアノレッスンでの部分練習 1つの曲を練習するには、最初から最後まで何回も 一生 …

目標を持つ

発表会でいただいたお花が、まだ元気です       …

今月の体験レッスン

2月に入り2件の体験レッスン すでに空き枠も残りわずかな中、2件の体験レッスンの …

昨日で今年のレッスンが終わりました

1年間、ブログを読んでいただき有難うございました 今年もレッスンの様子や、私のレ …

コロナに負けるな!

緊急事態宣言が・・ お隣の兵庫県にも緊急事態宣言が出ました。 私が今でも勉強に行 …

レッスン室がハロウィン仕様に

年間のイベント、ハロウィン・ミュージックパーティーが近づいています 今年も仮装を …

昨日遭遇したことin姫路駅

ドクターイエロー 新幹線の点検をするために走っている電車「ドクターイエロー」って …