岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について

   

初歩の導入に取り入れている教本 その①

■ バスティン ピアノパーィー A~D

このメソッドは大変人気で、多くのピアノ教室で使用されています。

ピアノ パーティー A では鍵盤の端から端までを使い、「高い」「低い」「上がる」「下がる」音を徹底的に体験します。

大人にとっては「あたりまえのこと」としてわかっていることでも、子どもにとってはまだ音の高低、上がる下がるはよくわかっていません。

わかっている「だろう」とか、こんなことは知っている「だろう」ということは安易に判断できません。

その「音」に対する基本的な内容を最初に習得し、ピアノの鍵盤を全部を使って弾くという人気の教本です。

Bに入るとだんだん曲らしくなってきますが、音符には「どれみ」が書いてあり

楽譜としての「五線」がありません。

いわゆる「プレ・リーディング」という、本格的な楽譜に入る前の教本です。

ピアノを習ったことがあるお母様方にとっては、「これで本当に楽譜が読めるようになるの?」と不安に感じるかもしれません。

でも、バスティンの教本で大事にしていることは、「音の動き」です。

「どれみ」を早くから覚えるのも大事なことですが、音が「となりに上がった、下がった」「1つとばして上がった、下がった」という

音の基本的な動きを判断する目を養ってから「五線の音」を学ぶ方が覚えやすくなります。

そして曲には「うた」がついていて、「弾きながらうたう」という行動を通して「ピアノをうたうように弾くこと」や

「音の高低を正確に歌うこと」を目的としています。

また、「和音」や「調」の特徴を言葉で言いながら弾いて覚える練習曲もあります。

Cに入ると本格的に五線の音符が出てきます。

音の基本の動きを習得しているので、一気にいろいろな高さの「ドレミファソラシド」が出てきます。

そしてDは シャープやフラットがたくさんついた調まで一気に習います。

この4冊でかなりの内容を学ぶことができます。

次回は「ピアノアドベンチャー」の教本についてです。

つづく

 - ピアノ教室関連一般, 教材 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

発表会2017の写真ができました。

今年はデーターでお渡しします   次のレッスンの時、ひとり一人にコピーしてお渡し …

11月スタートの生徒さんです

お二人、体験レッスンからのお申込みです もうすぐ4歳になるAちゃんと3歳のYちゃ …

レッスンの様子をご紹介

今月でレッスン歴10か月の I ちゃん 今年1月末に体験レッスンを受けて2月から …

発表会について

感染予防を考慮して 本来なら、前半は全員のソロ、後半は連弾、最後に講師演奏という …

バスティンピアノパーティーB終了です

K君が二冊目の教本を終了しました。 最後の曲は「聖者が町にやってくる」です。 K …

調べ学習のプリント作成

音楽史について プリントを作っています。 夏休み後半を利用して調べましょう。 提 …

ゴールデンウィークも終わり・・

1か月があっという間でした 新学期がスタートして、あっという間に4月が終わってし …

お誕生日おめでとう~☆

今日はCちゃんのお誕生日 さくらんぼピアノ教室のレッスン日が お誕生日と重なった …

本番を思いながら弾く

曲がほぼ仕上がっている場合・・ もう暗譜もできて弾けるようになると、 次にするこ …

益子祥子先生のホームセミナー

今年は上級編でお勉強です 毎月第三金曜日には上京します。 2015年から継続セミ …