岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について

   

初歩の導入に取り入れている教本 その①

■ バスティン ピアノパーィー A~D

このメソッドは大変人気で、多くのピアノ教室で使用されています。

ピアノ パーティー A では鍵盤の端から端までを使い、「高い」「低い」「上がる」「下がる」音を徹底的に体験します。

大人にとっては「あたりまえのこと」としてわかっていることでも、子どもにとってはまだ音の高低、上がる下がるはよくわかっていません。

わかっている「だろう」とか、こんなことは知っている「だろう」ということは安易に判断できません。

その「音」に対する基本的な内容を最初に習得し、ピアノの鍵盤を全部を使って弾くという人気の教本です。

Bに入るとだんだん曲らしくなってきますが、音符には「どれみ」が書いてあり

楽譜としての「五線」がありません。

いわゆる「プレ・リーディング」という、本格的な楽譜に入る前の教本です。

ピアノを習ったことがあるお母様方にとっては、「これで本当に楽譜が読めるようになるの?」と不安に感じるかもしれません。

でも、バスティンの教本で大事にしていることは、「音の動き」です。

「どれみ」を早くから覚えるのも大事なことですが、音が「となりに上がった、下がった」「1つとばして上がった、下がった」という

音の基本的な動きを判断する目を養ってから「五線の音」を学ぶ方が覚えやすくなります。

そして曲には「うた」がついていて、「弾きながらうたう」という行動を通して「ピアノをうたうように弾くこと」や

「音の高低を正確に歌うこと」を目的としています。

また、「和音」や「調」の特徴を言葉で言いながら弾いて覚える練習曲もあります。

Cに入ると本格的に五線の音符が出てきます。

音の基本の動きを習得しているので、一気にいろいろな高さの「ドレミファソラシド」が出てきます。

そしてDは シャープやフラットがたくさんついた調まで一気に習います。

この4冊でかなりの内容を学ぶことができます。

次回は「ピアノアドベンチャー」の教本についてです。

つづく

 - ピアノ教室関連一般, 教材 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

倉敷音楽協会定期演奏会

12月2日、倉敷公民館大ホールにて 倉敷音楽協会は私が所属している演奏家集団です …

グループアンサンブルの合わせ練習

合わせ練習、はじまりました 発表会まで1ヶ月を切り、毎日準備に追われています。 …

出会いと別れ

毎年、この時期は 小学生から中学生へ、中学生から高校生へと進学を契機にピアノのレ …

インフルエンザ

今年は今までになく さくらんぼピアノ教室の生徒さんたちもインフルエンザでレッスン …

今年のレッスンを開始しました

1月5日より 土曜日の生徒さんたちから今年のレッスン開始です。 みんな楽しい年末 …

かすみミュージックスクールの発表会

再び名古屋まで〜 昨日は、先日リハーサルを見学させていただいた「カスミミュージッ …

ピアノの足台について

  作ってみました。 ピアノの足台って、子どもが成長するといらなくなる …

◆京都◆【真冬のクリエーション講座】

1歳さんからのレッスンに役立つ講座 親子のふれあい遊びや手あそびなど、1歳さんか …

おんがくかるた大会を開催しました

3月24日、1部、2部、3部、4部のグループに分かれて行いました。 おんがくかる …

アンサンブルとは

発表会グループ演奏でのアンサンブル 今年は年長・小1・小2・小3~小6の4つのグ …