岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について

   

初歩の導入に取り入れている教本 その①

■ バスティン ピアノパーィー A~D

このメソッドは大変人気で、多くのピアノ教室で使用されています。

ピアノ パーティー A では鍵盤の端から端までを使い、「高い」「低い」「上がる」「下がる」音を徹底的に体験します。

大人にとっては「あたりまえのこと」としてわかっていることでも、子どもにとってはまだ音の高低、上がる下がるはよくわかっていません。

わかっている「だろう」とか、こんなことは知っている「だろう」ということは安易に判断できません。

その「音」に対する基本的な内容を最初に習得し、ピアノの鍵盤を全部を使って弾くという人気の教本です。

Bに入るとだんだん曲らしくなってきますが、音符には「どれみ」が書いてあり

楽譜としての「五線」がありません。

いわゆる「プレ・リーディング」という、本格的な楽譜に入る前の教本です。

ピアノを習ったことがあるお母様方にとっては、「これで本当に楽譜が読めるようになるの?」と不安に感じるかもしれません。

でも、バスティンの教本で大事にしていることは、「音の動き」です。

「どれみ」を早くから覚えるのも大事なことですが、音が「となりに上がった、下がった」「1つとばして上がった、下がった」という

音の基本的な動きを判断する目を養ってから「五線の音」を学ぶ方が覚えやすくなります。

そして曲には「うた」がついていて、「弾きながらうたう」という行動を通して「ピアノをうたうように弾くこと」や

「音の高低を正確に歌うこと」を目的としています。

また、「和音」や「調」の特徴を言葉で言いながら弾いて覚える練習曲もあります。

Cに入ると本格的に五線の音符が出てきます。

音の基本の動きを習得しているので、一気にいろいろな高さの「ドレミファソラシド」が出てきます。

そしてDは シャープやフラットがたくさんついた調まで一気に習います。

この4冊でかなりの内容を学ぶことができます。

次回は「ピアノアドベンチャー」の教本についてです。

つづく

 - ピアノ教室関連一般, 教材 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

発表会はどうなるの?

今月末に予定しています さくらんぼピアノ教室発表会「スプリング・コンサート」は、 …

今日のレッスンはお休みでした

今日、水曜日のレッスンはお休み。 年間のレッスン回数が44回と決まっているので、 …

感染者が急増!

  連日,感染者の増加がとまりません 教室内でも感染予防対策を強化しま …

no image
「緊急事態宣言」解除から1週間

先月16日から約1か月ちょっと・・ふりかえり 緊急事態宣言の出た5月16日は、息 …

発表会について

感染予防を考慮して 本来なら、前半は全員のソロ、後半は連弾、最後に講師演奏という …

今日は勉強会

新しく発売された石黒加須美先生のメッソッド 石黒先生は名古屋で音楽教室主宰され、 …

さくらんぼピアノ教室の新しい生徒さんです

もうすぐ6歳のRちゃん 今日、体験レッスンに来られました。 私立の幼稚園に通って …

出会いと別れ

毎年、この時期は 小学生から中学生へ、中学生から高校生へと進学を契機にピアノのレ …

今年最初の目標

ピアノ・ステップ 発表会が終わり年末年始を過ごし、まず今年最初の目標となるものを …

今日は「教本セミナー」へ

数々の教本の特徴を知りました 私の子どものころ、ピアノのレッスンと言えば「バイエ …