使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について
初歩の導入に取り入れている教本 その①
■ バスティン ピアノパーィー A~D
このメソッドは大変人気で、多くのピアノ教室で使用されています。
ピアノ パーティー A では鍵盤の端から端までを使い、「高い」「低い」「上がる」「下がる」音を徹底的に体験します。
大人にとっては「あたりまえのこと」としてわかっていることでも、子どもにとってはまだ音の高低、上がる下がるはよくわかっていません。
わかっている「だろう」とか、こんなことは知っている「だろう」ということは安易に判断できません。
その「音」に対する基本的な内容を最初に習得し、ピアノの鍵盤を全部を使って弾くという人気の教本です。
Bに入るとだんだん曲らしくなってきますが、音符には「どれみ」が書いてあり
楽譜としての「五線」がありません。
いわゆる「プレ・リーディング」という、本格的な楽譜に入る前の教本です。
ピアノを習ったことがあるお母様方にとっては、「これで本当に楽譜が読めるようになるの?」と不安に感じるかもしれません。
でも、バスティンの教本で大事にしていることは、「音の動き」です。
「どれみ」を早くから覚えるのも大事なことですが、音が「となりに上がった、下がった」「1つとばして上がった、下がった」という
音の基本的な動きを判断する目を養ってから「五線の音」を学ぶ方が覚えやすくなります。
そして曲には「うた」がついていて、「弾きながらうたう」という行動を通して「ピアノをうたうように弾くこと」や
「音の高低を正確に歌うこと」を目的としています。
また、「和音」や「調」の特徴を言葉で言いながら弾いて覚える練習曲もあります。
Cに入ると本格的に五線の音符が出てきます。
音の基本の動きを習得しているので、一気にいろいろな高さの「ドレミファソラシド」が出てきます。
そしてDは シャープやフラットがたくさんついた調まで一気に習います。
この4冊でかなりの内容を学ぶことができます。
次回は「ピアノアドベンチャー」の教本についてです。
つづく
関連記事
-
-
新年度のレッスンノートができました。
改良を重ねて仕上がりました 昨年、初めて作った、さくらんぼピアノ教室オリジナル「 …
-
-
今日はリハーサルです
小学生以上の生徒のみなさんは、アンサンブル演奏のリハーサルをします。 今日は全体 …
-
-
教室だより9月号
今日のレッスンから渡します 9月号の内容は、レッスン参観日や発表会、グループレッ …
-
-
体験レッスン、続きます
今日と明日、2歳さんと4歳さんです 今日は通常レッスンは祝日なのでお休みです。 …
-
-
レッスン枠、最新☆
現在満席です 今のところ、新規生徒さんの募集はストップしています。 空きができま …
-
-
お友達の発表会に行ってきました
東京在住の片山ひろこ先生の発表会を聴きにいってきました。 先月のさくらんぼピアノ …
-
-
発表会の選曲
ソロと連弾の曲を選んでいます クラシックを中心に選んでいますが、連弾では生徒さん …
-
-
今日は勉強会
新しく発売された石黒加須美先生のメッソッド 石黒先生は名古屋で音楽教室主宰され、 …
-
-
今年最初の目標
ピアノ・ステップ 発表会が終わり年末年始を過ごし、まず今年最初の目標となるものを …
-
-
2月といえばバレンタイン
今年もチョコレートのプレゼントを💛 今日から2月。 逃げるように早く感じる2月で …
- PREV
- 夏休み短期ピアノレッスン
- NEXT
- 教本「ピアノアドベンチャー」