目標
発表会が延期になったため
目標としていたものがなくなり、やりがいを見失ってはいけません。
とはいえ、学校も休みでこどもたちは時間だけはたっぷりあります。
これをチャンスととらえ、普段なかなかできない「ドリル」や「ワーク」を進めていきます。
「書く」ことは知識を「脳に定着」させるために有益な方法です。
「写譜」といって楽譜を写し書くことは、楽譜の成り立ちや音符・リズムを理解するための手段でもあります。
このようにいろんな方法、アプローチでピアノの演奏につながる「ワーク」をやっていきましょう。
しかし学校がお休みとはいえ、ご家庭のさまざまな状況があると思います。
このワークは普段のレッスンにプラスの宿題なので、希望者のみの実施とします。
関連記事
-
-
今日のピアノレッスン
K君はプライドが高い生徒さんです 昨年12月にさくらんぼピアノ教室に入会されたK …
-
-
レッスンの研究
私の短い教職在職中にもありました 私は音楽大学卒業後、公立中学の音楽科の教員にな …
-
-
楽譜
ひとり一人に 弾きたい曲の楽譜がない時(廃版になっていたり、販売されていない楽譜 …
-
-
お友達の発表会に行ってきました
東京在住の片山ひろこ先生の発表会を聴きにいってきました。 先月のさくらんぼピアノ …
-
-
ハロウィン・ミュージックパティー
参加者アルバムです みなさん、いろいろ仮装して楽しみました(^^♪ 幼稚園・保育 …
-
-
ピアノの足台について
作ってみました。 ピアノの足台って、子どもが成長するといらなくなる …
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
今日はリハーサルです
小学生以上の生徒のみなさんは、アンサンブル演奏のリハーサルをします。 今日は全体 …
-
-
好きってすごい!
あまり練習が好きじゃない・・・ 基本をきちんと身につけてほしいと思うと 教本に添 …
-
-
昨日は大阪にて勉強会でした
ピアノを弾くための「身体の使い方」 ピアノを弾く時に使う身体は「手」や「指」だけ …
- PREV
- さくらんぼピアノ教室の発表会についてお知らせ
- NEXT
- 延期した発表会について