ピアノを弾くためのからだについて
脱力して動かす
レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。
もともと固いのではなくて、ピアノを「さあ、弾こう!」という気持ちが現れすぎてチカラが入るのです。
「もっとチカラを抜こうね」と言ってもなかなかできません。
がんばればがんばるほど、手首や腕にチカラが入ります。
それは「無駄なチカラ」なので、ピアノの上達にはブレーキがかかります。
そこで大事なのが「脱力」です。
この土日の二日間、朝から晩まで大阪で「脱力」について学んできました。
この本を書いた著者の伊藤佳美先生に体の仕組みから教えていただきました。
まず、自分の身体を知る
ピアノを弾くときに使うのは手だけではありません。
全身ですね。
そこで、これです↓

「軸骨格」がいかに大切かを、このガイコツちゃんで勉強しました。
その周りについている筋肉について ↓

そして、次はこれ↓

腕には骨が2本あり、それぞれの役割がピアノを弾くときにどのようにかかわっているかを学びました。
そして、これ↓

私が指だと思っていたところは5本に分かれているところでした。
ところが、骨は手首から5本の指に分かれているんです。
これでは弾くときの「意識のしかた」が変わってきます。
この2日間、本当に勉強になりました。
これからのレッスンで徐々に生徒さんたちに伝えていきます。
今はたくさん弾けるようになるよりも
毎週の宿題をなかなかこなせない生徒さんもたくさんおられますが、
このような大事なテクニックをまず身に着けることが大切だと私は思います。
最初は「亀のような歩み」でも、先にはうさぎのように「ジャンプ」できるよう
「基礎力」をしっかりつけましょう。
練習量はもちろん大事ですが、一番大切なことは「素直さ」だと思います。
「素直」という土台があれば、私が与える「水」や「肥料」をどんどん吸収し、
将来はきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
生徒のみなさんに、「いいお水」や「いい肥料」を与えるために、これからもどんどん勉強に行きます。
今月は関西に 11 回出向きます。
発表会の選曲もあり少し忙しいですが、今後関西では行われない勉強会もあるので
このチャンスを逃したくないので、がんばります!!
関連記事
-
-
私の仕事部屋を確保!!
レッスンのプリントや発表会の準備のため 私の主な仕事部屋は、生徒のみなさんにピア …
-
-
脱力セミナー
ピアノを弾く「手」のために ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れな …
-
-
ドレミトランプ、できました❗️
試行錯誤を重ね、お披露目です 3週間ほど前に作ったものを改良し、手触りも良くしま …
-
-
さくらんぼ教室だより2月号
1月もあっという間・・・ 教室だよりの新年1月号をお配りしたのが今年最初のレッス …
-
-
卒業コンサート
益子祥子先生のホームセミナー最終回 益子祥子先生主宰の「レッスン運営編」「レッス …
-
-
私もオンラインで勉強会
ゴールデンウィークを利用して受講しました 関西や広島、鳥取のピアノ先生仲間と、オ …
-
-
ピアノdeクボタメソッド
週に一度のレッスンで ピアノdeクボタメソッドでは、週に一度のピアノのレッスンで …
-
-
出会い
ますこぴあの教室、ますこしょうこ先生 2015年1月、ますこしょうこ先生が「レッ …
-
-
ミュージックマインドゲームズ
なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …
-
-
クリスマス・ジャズコンサート
ジェイコブ・コーラーさんのクリスマス・ジャズコンサート 私のピアノ人生の大半は「 …
- PREV
- レッスン枠、最新☆
- NEXT
- みなさん、大丈夫でしたか?











