岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

ピアノを弾くためのからだについて

   

脱力して動かす

レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。

もともと固いのではなくて、ピアノを「さあ、弾こう!」という気持ちが現れすぎてチカラが入るのです。

「もっとチカラを抜こうね」と言ってもなかなかできません。

がんばればがんばるほど、手首や腕にチカラが入ります。

それは「無駄なチカラ」なので、ピアノの上達にはブレーキがかかります。

そこで大事なのが「脱力」です。

この土日の二日間、朝から晩まで大阪で「脱力」について学んできました。

この本を書いた著者の伊藤佳美先生に体の仕組みから教えていただきました。

まず、自分の身体を知る

ピアノを弾くときに使うのは手だけではありません。

全身ですね。

そこで、これです↓

「軸骨格」がいかに大切かを、このガイコツちゃんで勉強しました。

その周りについている筋肉について ↓

そして、次はこれ↓

腕には骨が2本あり、それぞれの役割がピアノを弾くときにどのようにかかわっているかを学びました。

そして、これ↓

私が指だと思っていたところは5本に分かれているところでした。

ところが、骨は手首から5本の指に分かれているんです。

これでは弾くときの「意識のしかた」が変わってきます。

この2日間、本当に勉強になりました。

これからのレッスンで徐々に生徒さんたちに伝えていきます。

今はたくさん弾けるようになるよりも

毎週の宿題をなかなかこなせない生徒さんもたくさんおられますが、

このような大事なテクニックをまず身に着けることが大切だと私は思います。

最初は「亀のような歩み」でも、先にはうさぎのように「ジャンプ」できるよう

「基礎力」をしっかりつけましょう。

練習量はもちろん大事ですが、一番大切なことは「素直さ」だと思います。

「素直」という土台があれば、私が与える「水」や「肥料」をどんどん吸収し、

将来はきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

生徒のみなさんに、「いいお水」や「いい肥料」を与えるために、これからもどんどん勉強に行きます。

今月は関西に 11 回出向きます。

発表会の選曲もあり少し忙しいですが、今後関西では行われない勉強会もあるので

このチャンスを逃したくないので、がんばります!!

 

 

 - セミナー, 教材 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

絶対音感フォローアップ講座を受けてきました

江口式「絶対音感プログラム」の極意を習得できました さくらんぼピアノ教室で実施し …

就学前のお子様に最適なメソッド

アメリカで大人気のピアノレッスン教材 現代のピアノ教育における子どもたちの変化に …

教室の備品について

5線のホワイトボードを取り付けました ずっとつけたかった「5線のホワイトボード」 …

今日は一日中、レッスングッズを作りました

祝日なのでレッスンはお休みでした。 以前から作りたいと思っていた「音程トランプ」 …

さくらんぼピアノ教室にてセミナー開催

横浜から内海先生をお迎えして 5月16日、火曜日のレッスンはお休みにして、教室で …

レッスンの様子をご紹介

今月でレッスン歴10か月の I ちゃん 今年1月末に体験レッスンを受けて2月から …

発表会が終わってから・・・

6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …

先週末は東京~静岡~京都でした①

一日目は勉強仲間のご自宅訪問 東京で一緒に勉強している森田香先生のお宅に、仲良し …

今日のレッスンで

Rちゃんの音の導入レッスンです 音は細い五線に書かれています。 上がったり下がっ …

連休を利用して

勉強に行ってきました 初めて横浜の勉強会に参加しました。 講師は横浜在住の内海淳 …