教室だより9月号
今日のレッスンから渡します
9月号の内容は、レッスン参観日や発表会、グループレッスンについてです。
家での練習について
レッスンノートに毎日の練習を記入して持ってくるようにしています。
この方法で練習に意欲的に取り組める人もいれば、そうでない人もいます。
そもそも「練習とは何か?」を考えると、「曲を弾けるようになりたい!」という気持ちがあってできることではないでしょうか?
では、「練習がいやだ、できない」という生徒さんにとってのピアノ教室とは?
それは、「音楽を楽しむ」ための教室である、ということ。
練習できない生徒さんに話しを聞くと、「なるほど」と理解することができます。
「それを乗り越えてがんばるのよ!」と言えば、励ましたつもりが「追い詰める」ことにはなりはしないか。
一人一人、違った心を持ち、私がどれだけ寄り添ってレッスンすることができるか、
その課題が今、私の目の前にあります。
練習しなければ弾けるようになりません。
それでも練習できない環境や気持ちを支えていくのが、今の時代のピアノ教室に求められているのじゃないかな、と感じています。
「音楽を楽しむ気持ち」を育てていけば、人生の中のどこかのタイミングでスイッチが入ることがある、
その時に本気でピアノの練習を始めても、遅くはないと思います。
関連記事
-
-
さくらんぼピアノ教室発表会の司会進行の台本が完成!
発表会当日の進行をスムーズにするために 台本を作り、だれがどこでなにをするかを明 …
-
-
今日はリハーサルです
小学生以上の生徒のみなさんは、アンサンブル演奏のリハーサルをします。 今日は全体 …
-
-
明日なのに・・・
すでに日付はかわりました 毎回、発表会前は準備を早く終えて悠々とすごしたい、と思 …
-
-
オータムコンサート演奏動画③
ちょっと緊張したかな? 年中Sちゃんの「ぶたのドナルドおじさん」 年長Mちゃんの …
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
教え子のリサイタル
岡山市のルネスホールにて 9月14日(土)、以前の教え子のソプラノのリサイタルに …
-
-
昨日で今年のレッスンが終わりました
1年間、ブログを読んでいただき有難うございました 今年もレッスンの様子や、私のレ …
-
-
着々と・・
プログラムもほぼ完成です! あと少し、修正箇所があるので待っててくださいね。 出 …
-
-
脱力セミナー
ピアノを弾く「手」のために ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れな …
-
-
発表会の感想2
さくらんぼピアノ教室発表会2017のアンケートから Q 特によかった曲や好きな曲 …
- PREV
- 脱力奏法を取り入れたレッスンです
- NEXT
- 新学期が始まりました