負けず嫌い
2015/03/13
一生懸命がんばる気持ちを持つきっかけとして、
「負けず嫌い」ということがあると思います。
それは「できない自分に負けたくない」ということだったり、「まわりの友達に負けたくない」ということだったりします。
以前テレビの番組で、「今は運動会で走る競争に順位をつけない」と聞いたことがあります。
それは、あまり走るのが得意じゃない子どもに配慮してのことだとか・・・
幸いなことに私の3人も子どもたちが出た運動会は、ちゃんと競争して順位を争うものでした。
ところが長男は運動が苦手なタイプ。
運動会で息子の走る前になると「ビリにはならないで~!」と祈るばかりでした。
でも勉強の成績はよかったので、スポーツでは負けるけど「勉強で負けないぞ!」とがんばりました。
私は常々、「負けないぞ!」という気持ちは人を伸ばすと思っています。
レッスンでも生徒さんたちに上手になってほしくて、
「負けないぞ」というきもちを持ってもらえるよう、さりげなく実践しています。
もちろん「ピアノの上達」は競争ではないので人それぞれですが、 たとえば同級生で仲の良いお友達同士でレッスンに来ている場合、練習ができていないCちゃんに、
「Cちゃん、もう少しでこの本が全部終わるけど、最後の方はむずかしいよね。練習が大変?」
「うん」
「そうか~・・・。そういえばFちゃんがCちゃんがもう本が終わったか気にしてたよ。Fちゃんはあと二曲でCちゃんに追いつくってがんばってるから」
「え?」 となって、Cちゃんはもう、おしりに火がついて Fちゃんに抜かされたくないからガンバルガンバル!!
それからというものCちゃんはレッスンに来るとまず、 「先生、Fちゃんは今どこやってるの?」と聞くようになりました。
Fちゃんにも「CちゃんがFちゃんがどこやってるか気にしてたよ」と言うと 「ン?そう?それはがんばらなくっちゃ!」 となって
二人は「いいライバル関係」にあります。
でも仲の良いお友達です。
発表会では「友達連弾」で演奏しました。
微笑ましい二人がお互い切磋琢磨し上達するのが楽しみです。
関連記事
-
-
今日のレッスンで
Rちゃんの音の導入レッスンです 音は細い五線に書かれています。 上がったり下がっ …
-
-
今日はグループレッスンの1回目
4歳〜小2まで グループレッスンの良いところは、まず個人レッスンと …
-
-
レッスン参観日
9月はレッスンを見学していただけます 入会当初はお母様と一緒にレッスン室に入って …
-
-
新年のレッスンが始まりました
今日から発表会に向かって ソロ曲と連弾曲を全員に渡しています。 小さな積み重ねで …
-
-
今年の発表会について
コロナ禍での開催ですが 感染防止対策をして臨みます! 久しぶりの「ゆるびの舎」で …
-
-
今日のレッスンはお休みでした
今日、水曜日のレッスンはお休み。 年間のレッスン回数が44回と決まっているので、 …
-
-
徐々に迫ってきました
4月のレッスンについてのおしらせ 岡山でも感染者が徐々に増えています。 ご家庭に …
-
-
8月3日は「ベビーリトミック」の体験レッスンをします
(再アップ) 8月から新設します ベビーコースは、赤ちゃんの首がすわった生後 3 …
-
-
導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで
「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く 首がすわった3か月ころからレッスンを始 …
-
-
生徒さんたちに寄り添っていく
大事な10年間 さくらんぼピアノ教室に入会される生徒さんたちの年齢は2歳~6歳の …
- PREV
- Yちゃんのレッスン
- NEXT
- ピアノ講師として最高の瞬間①










