岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

できる?できない?

      2015/03/02

カレンダー

昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。

昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。

私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。

曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。

2ページの曲の時は特に多いです。

私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。

できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。

「できない」と思ったらできないのよ。

「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。

修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。

宿題

私はできない宿題は出しません。

でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。

ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・

でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?

とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、

生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。

せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。

アイディアがまとまるまで、待っててね。

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

昨日は大阪にて勉強会でした

ピアノを弾くための「身体の使い方」 ピアノを弾く時に使う身体は「手」や「指」だけ …

リトミック勉強会に行ってきました

リトミックに真摯に向き合う種田葉子先生に 大阪在住の種田先生は、ご自身の経験から …

音符カードを使って

音よみのレベルアップをしてました! 今日、レベル5にアップしたSくん、表にシール …

ドレミトランプ完成~♬

まず、一人分できた!! ず~っと作りたくて作りたくて試行錯誤を重ねていた、「ドレ …

手首について

日常生活では 生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。 …

2019年度 レッスンノートができました

練習のサポートとして 練習は、ただ回数や時間をたくさんすればいい、というわけでは …

コロナの感染者数、すごいです💦

身近に迫っています 生徒のみなさんの通う学校でも感染者や濃厚接触者が出始めている …

今週のレッスン風景

生徒さんの演奏動画です ふたりともがんばって練習しました(^^♪ LINE@はじ …

レッスンの空き状況

3月のレッスンがもうすぐ終わるとともに、 今年度のレッスンが終わりを迎えます。 …

時間がない

小学生のMちゃんのレッスンで 「先生、時間がなかったので練習できませんでした。」 …