岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

できる?できない?

      2015/03/02

カレンダー

昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。

昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。

私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。

曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。

2ページの曲の時は特に多いです。

私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。

できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。

「できない」と思ったらできないのよ。

「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。

修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。

宿題

私はできない宿題は出しません。

でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。

ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・

でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?

とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、

生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。

せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。

アイディアがまとまるまで、待っててね。

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

3歳、4歳は鍵盤への導入が始まります。

みんな大好きなベル 生徒さんに大人気のベルです。 きれいな音で楽しくドレミを覚え …

体験レッスン

コロナがまだまだおさまない中・・・ 子どもの成長、特に2歳~6歳のお子様の成長は …

11月スタートの生徒さんです

お二人、体験レッスンからのお申込みです もうすぐ4歳になるAちゃんと3歳のYちゃ …

今年のレッスンを開始しました

1月5日より 土曜日の生徒さんたちから今年のレッスン開始です。 みんな楽しい年末 …

新コースのご案内

絶対音感トレーニング風景です 年中のMちゃんは、すでに7種類の音色を聴いた瞬間に …

教室だより9月号

暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …

1歳〜2歳のリトミック

今日はYちゃんとHくんのリトミックのようすです 最初は「ごあいさつのうた」でお返 …

今日はグループレッスン

今年から始まった学年別のグループレッスン ソルフェージュのチカラをつけるために、 …

3歳のYくん、いよいよ鍵盤へ

さくらんぼピアノ教室では1歳から入会していただけます。 今は2歳の生徒さんが最年 …

着々と・・

プログラムもほぼ完成です! あと少し、修正箇所があるので待っててくださいね。 出 …