岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

できる?できない?

      2015/03/02

カレンダー

昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。

昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。

私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。

曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。

2ページの曲の時は特に多いです。

私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。

できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。

「できない」と思ったらできないのよ。

「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。

修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。

宿題

私はできない宿題は出しません。

でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。

ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・

でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?

とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、

生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。

せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。

アイディアがまとまるまで、待っててね。

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

1歳〜2歳のリトミック

今日はYちゃんとHくんのリトミックのようすです 最初は「ごあいさつのうた」でお返 …

これからの学校教育も変わります

考えて自分で行動できる 大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わって …

ミュージックマインドゲームズ 3日目

へ~!へ~!と感心ばかり! 1つの知識を習得するためにいくつものカードゲームがあ …

障がいを持つ子どもへのピアノレッスン

昨日10月13日、姫路市で「障がいを持つ子どもへのピアノレッスン」の講座があり、 …

今日は月に一度のグループレッスン

5歳~小2の生徒さんたちと 今日のレッスンメニューは、「リトミックでこんにちは」 …

ピアノのレッスンについて語り合う

広島からふたりの先生が来られました 広島は呉市の田坂恵先生(向かって右)と世羅町 …

かすみミュージックスクールの発表会

再び名古屋まで〜 昨日は、先日リハーサルを見学させていただいた「カスミミュージッ …

レッスンの様子をご紹介

今月でレッスン歴10か月の I ちゃん 今年1月末に体験レッスンを受けて2月から …

ミュージックマインドゲームズ2日目

今日も楽しい、あっと驚くゲームをたくさん学びました。 マグネットになっている不思 …

◆京都◆【真冬のクリエーション講座】

1歳さんからのレッスンに役立つ講座 親子のふれあい遊びや手あそびなど、1歳さんか …