岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

できる?できない?

      2015/03/02

カレンダー

昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。

昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。

私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。

曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。

2ページの曲の時は特に多いです。

私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。

できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。

「できない」と思ったらできないのよ。

「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。

修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。

宿題

私はできない宿題は出しません。

でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。

ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・

でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?

とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、

生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。

せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。

アイディアがまとまるまで、待っててね。

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

教室だより7月号です

今月はグループレッスンについてです 参加は自由です。 学年ごとに作ったグループで …

新しいメソッドの導入です

「音遊び」テキストの導入です! 1年前からず~~っと興味のあった「音遊びメソッド …

さくらんぼピアノ教室だより 4月号

もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …

知育ピアノレッスンをはじめます

現在2歳のお誕生日を迎えたお子様を募集します。 将来はピアノを習わせたいがまだ早 …

生徒さんの様子です

リトミックからピアノの個人レッスンに変わったMちゃん ト音記号を書くのが大好きな …

いよいよ学校が通常にもどりましたね

6月からレッスンをスタートされる生徒さん 非常事態宣言が解除されたことにより、4 …

私もオンラインで勉強会

ゴールデンウィークを利用して受講しました 関西や広島、鳥取のピアノ先生仲間と、オ …

8月3日は「ベビーリトミック」の体験レッスンをします

(再アップ) 8月から新設します ベビーコースは、赤ちゃんの首がすわった生後 3 …

今日はご質問にこたえて

「いつになったら有名な曲が弾けるようになりますか?」 というご質問がありました。 …

絶対音感フォローアップ講座を受けてきました

江口式「絶対音感プログラム」の極意を習得できました さくらんぼピアノ教室で実施し …