できる?できない?
2015/03/02
カレンダー
昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。
昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。
私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。
曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。
2ページの曲の時は特に多いです。
私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。
できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。
「できない」と思ったらできないのよ。
「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。
修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。
宿題
私はできない宿題は出しません。
でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。
ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・
でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?
とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、
生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。
せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。
アイディアがまとまるまで、待っててね。
関連記事
-
-
児童音楽コンクール
今年も開催されます。 昨年はコロナウィルス感染症対策で、無観客でした。 今年もど …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 3日目
へ~!へ~!と感心ばかり! 1つの知識を習得するためにいくつものカードゲームがあ …
-
-
レッスンの様子をご紹介
今月でレッスン歴10か月の I ちゃん 今年1月末に体験レッスンを受けて2月から …
-
-
新しい教本が仲間入りしました
2才、3才のレッスンで使う新しい教本を導入しました。 とっても楽しい、わかりやす …
-
-
合格です。
Aちゃんが教本を合格して次に進みます。 今年の発表会でも積極的に大活躍してくれた …
-
-
考えられた「音楽ゲーム」
ミュージック・マインドゲームズ アメリカで考案された「ミュージック・マインド・ゲ …
-
-
脱力奏法を取り入れたレッスンです
Kちゃんの「脱力できた手」での演奏です。 昨年12月からレッスンに通い始めたKち …
-
-
あの、「クボタメソッド」の理論を基にしたピアノレッスン法
さくらんぼピアノ教室でも導入します 今回、通常のレッスンコースに加え、新たなピア …
-
-
教室だより9月号ができました
今日のレッスンからお配りしています。 今月号では年内のイベント、「ハロウィン・ミ …
-
-
いよいよ来週の日曜日は「ハロウィン・ミュージックパーティー」です
曲は「夢をかなえてドラえもん」と映画「メアリと魔女の花」の曲です みんなで合奏し …