できる?できない?
2015/03/02
カレンダー
昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。
昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。
私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。
曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。
2ページの曲の時は特に多いです。
私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。
できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。
「できない」と思ったらできないのよ。
「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。
修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。
宿題
私はできない宿題は出しません。
でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。
ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・
でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?
とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、
生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。
せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。
アイディアがまとまるまで、待っててね。
関連記事
-
-
今年度のレッスンを終えました
個人レッスン40回とイベント4回 さくらんぼピアノ教室では、4月~翌年3月を1年 …
-
-
5月もあと・・・数日ですね
長かった10連休でしたね 新学期が始まったと思ったら10連休、10連休がやっと終 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ
なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …
-
-
「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了
講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …
-
-
この曲が弾きたい!
さくらんぼピアノ教室では大人の生徒さんもレッスンします 週ホームページより、大人 …
-
-
発表会が終わってから・・・
6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …
-
-
ドリルの本が終わりました。
Mくん、、Kちゃん、Wちゃんすがドリルの本を終え、次の本へ進みます。 よくがんば …
-
-
教室だより9月号
暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …
-
-
ご入会ありがとうございます
とってもはきはきしたMちゃん 今年5歳になるMちゃんが体験レッスンに来てくれて、 …
-
-
空き時間のお知らせ今年最終
先日お知らせした水曜日17時半は 現在の生徒さんの移動で、埋まってしまいました。 …