できる?できない?
2015/03/02
カレンダー
昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を買ってきました。
昨日のカレンダーの修造さんの言葉は「できる、できない」を決めるのは自分だ、でした。
私も日頃レッスンをしていて、同じことを感じます。
曲が合格し次に進む時に私が宿題を出すと、生徒のみなさんから「できない」という言葉をよく聞きます。
2ページの曲の時は特に多いです。
私としては、少しでも上達してほしい、そのためには一週間有意義に練習してほしいと思う量を出します。
できる量だと思っても「できない」という子どもたちに私は言います。
「できない」と思ったらできないのよ。
「できない」じゃなくて「する」と決めることで、そのように練習するようになるのよ、と。
修造さんの言葉通り、できる、できないは生徒のみなさん一人ひとりが決めるのです。
宿題
私はできない宿題は出しません。
でも、ご家庭の事情もあるかもしれません。
ピアノがリビングに置いてあるとか、受験生の兄弟がいるとか、生まれたばかりの赤ちゃんがいるなどなど・・・・
でも、それ以上に生徒のみなさんの「気持ち」に「できない」理由があるのではないでしょうか?
とはいえ、「練習しなさい」と言うばかりでも先へ進まないので、
生徒のみなさんが練習したくなるような「工夫」を私も考えています。
せっかく持っている「チカラ」を宝の持ち腐れにし ないよう試みます。
アイディアがまとまるまで、待っててね。
関連記事
-
-
生徒さんの様子です
リトミックからピアノの個人レッスンに変わったMちゃん ト音記号を書くのが大好きな …
-
-
ピアノ de クボタメソッド
指を使うと脳は育ちます 頭のよさは、脳の前頭前野の働きで決まります。 集中力、思 …
-
-
いよいよ学校が通常にもどりましたね
6月からレッスンをスタートされる生徒さん 非常事態宣言が解除されたことにより、4 …
-
-
明日からレッスン再開です
充実した一週間でした お休みの間、前半の3日間は勉強会、1日おいて後半3日間はお …
-
-
今日からレッスンをスタートさせる生徒さんたち
1月の終わりの体験から 今月2週目ではありますが、今日からレッスンをスタートさせ …
-
-
教室だより9月号
暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …
-
-
コロナに負けるな!
緊急事態宣言が・・ お隣の兵庫県にも緊急事態宣言が出ました。 私が今でも勉強に行 …
-
-
レッスンの研究
私の短い教職在職中にもありました 私は音楽大学卒業後、公立中学の音楽科の教員にな …
-
-
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。 レッスンは明日、1月8日から始めます。 岡山県でも …
-
-
1歳〜2歳のリトミック
今日はYちゃんとHくんのリトミックのようすです 最初は「ごあいさつのうた」でお返 …