さくらんぼピアノ教室だより12月号
今年最後の教室だよりです
時期的にクリスマスコンサートの話題が中心ですが、合わせ練習の日程などご確認ください。
5歳の生徒さんたち、ちょっと難しいかなと思った「ハモリ」も大丈夫そうです。
あとはゆっくりのテンポを緊張の中キープできるかどうか、「イメージトレーニング」と「想像力」を身に着けられるよう指導しています。
今からご両親のドキドキが私にも伝わってくるようです。
ハンドベルを演奏すると・・・その効果は?
5歳のみなさんは「キラキラ星」、小 1 生は「きよしこの夜」をハンドベルで奏でますが、ひとり一人の担当する音は決まっています。
自分の音はどこで鳴らすか、「鳴らす音」だけでなく他の人が担当する「自分が鳴らさない音」もよく聞かなければなりません。
そのことは「聴く耳」を育てます。
さらにハーモニーを作るため「下の音」を増やすことで、「ハーモニー感」も養います。
「ハーモニー」は「音楽の三大要素」の一つです。
ハンドベルの演奏を通じていろいろなことを学ぶ「グループ演奏」ですが、最も大事なことは「子どもたちはベルの音が好き!」」ということです。
楽しんで大事なことが身に着くハンドベル。
当日を、どうぞお楽しみに~♬
関連記事
-
-
ピアノ講師として最高の瞬間②
私がピアノ講師になり初めて指導したMちゃんは、 私の恩師が小学校5年生まで指導し …
-
-
5月もあと・・・数日ですね
長かった10連休でしたね 新学期が始まったと思ったら10連休、10連休がやっと終 …
-
-
大切な勉強会
ピアノ教室の「経営」について 私が最も大切にしている勉強会が、益子祥子先生のホー …
-
-
さくらんぼピアノ教室発表会「2017 サマコン」おわりました~!!
光り輝いた生徒ちゃんたち 昨年の発表会以降に入会された、9名の初参加のみなさんの …
-
-
生徒さんの様子です
リトミックからピアノの個人レッスンに変わったMちゃん ト音記号を書くのが大好きな …
-
-
生徒ちゃんたちの演奏です
レッスンで仕上がった曲は動画に撮っています 小3のSちゃん、バスティン 「ペルシ …
-
-
アンサンブルとは
発表会グループ演奏でのアンサンブル 今年は年長・小1・小2・小3~小6の4つのグ …
-
-
明日からレッスン再開です
充実した一週間でした お休みの間、前半の3日間は勉強会、1日おいて後半3日間はお …
-
-
「できた!」を視覚化するために
教室の壁にツリーを作りました 「なに~、これ~?」 先週のレッスンで、生徒のみな …
-
-
教室だより 1月号
3か月分のレッスン日の知らせ 3月29日に向けて、レッスン日を載せています。 お …
- PREV
- 年内最後の体験レッスン
- NEXT
- さくらんぼピアノ教室クリスマスコンサート2017











