さくらんぼピアノ教室だより12月号
今年最後の教室だよりです
時期的にクリスマスコンサートの話題が中心ですが、合わせ練習の日程などご確認ください。
5歳の生徒さんたち、ちょっと難しいかなと思った「ハモリ」も大丈夫そうです。
あとはゆっくりのテンポを緊張の中キープできるかどうか、「イメージトレーニング」と「想像力」を身に着けられるよう指導しています。
今からご両親のドキドキが私にも伝わってくるようです。
ハンドベルを演奏すると・・・その効果は?
5歳のみなさんは「キラキラ星」、小 1 生は「きよしこの夜」をハンドベルで奏でますが、ひとり一人の担当する音は決まっています。
自分の音はどこで鳴らすか、「鳴らす音」だけでなく他の人が担当する「自分が鳴らさない音」もよく聞かなければなりません。
そのことは「聴く耳」を育てます。
さらにハーモニーを作るため「下の音」を増やすことで、「ハーモニー感」も養います。
「ハーモニー」は「音楽の三大要素」の一つです。
ハンドベルの演奏を通じていろいろなことを学ぶ「グループ演奏」ですが、最も大事なことは「子どもたちはベルの音が好き!」」ということです。
楽しんで大事なことが身に着くハンドベル。
当日を、どうぞお楽しみに~♬
関連記事
-
-
かるた大会第2弾
先月参加できなかった生徒さんたちで 4名だけでしたが、と~っても盛り上がりました …
-
-
教え子のリサイタル
岡山市のルネスホールにて 9月14日(土)、以前の教え子のソプラノのリサイタルに …
-
-
今日のレッスン風景
Rちゃん(3歳)です バスティン ピアノパーティーAより「ぞうのぺんきやさん」 …
-
-
オータムコンサート 2018 終わりました
11月17日(土) 無事終わりました みなさんのご協力のもと、無事に終わりました …
-
-
かるた大会、楽しみです!
レッスンに来たRちゃんが「音楽かるた」を持って来ました 52枚のかるたの中で、知 …
-
-
2歳になったらたくさんの音楽的刺激を!!
2歳は将来を左右する大事な時期 2歳になると歩くなどの運動能力も発達し、少しずつ …
-
-
教室だより2月号を渡します
教材の申し込みやかるた大会について 2月号では、3月の「音楽かるた大会」について …
-
-
脱力奏法を取り入れたレッスンです
Kちゃんの「脱力できた手」での演奏です。 昨年12月からレッスンに通い始めたKち …
-
-
いよいよ今日です!
happy・Halloween! 教室の準備ができました。 楽器もそろいました。 …
-
-
絶対音感フォローアップ講座を受けてきました
江口式「絶対音感プログラム」の極意を習得できました さくらんぼピアノ教室で実施し …
- PREV
- 年内最後の体験レッスン
- NEXT
- さくらんぼピアノ教室クリスマスコンサート2017











