脱力セミナー
ピアノを弾く「手」のために
ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れないでピアノを弾く、ということです。
でも、ほとんどの生徒さんは「無駄なチカラ」が入っています。
どうやったらその無駄を取り除いてあげられるか、それは言葉だけではなかなかできません。
生徒のみなさんにわかりやすく、そして「無駄なチカラが入らない手」で楽に弾ける奏法を指導したくて
「脱力のためのピアノ奏法」を学んでいます。
昨日も大阪で受講してきました。
このように、手や指を触りながら「脱力のコツ」を学びました。
「チカラなんか入ってないよ」と思っていても、実は入っているんです。
小さな生徒さんでは、まだ指の筋肉がついていないにもかかわらず、一生懸命に弾こうとして起こることが多いです。
「手の構造」や「体のしくみ」を知ることも、「手を上手に動かす」ために大切なことだと、受講してわかりました。
私が学んだことを、生徒のみなさんにわかりやすく指導できるように復習します。
大人の生徒さんでも
大人の生徒さんでも、長年練習してきた「手の動き」に無駄なチカラが入っていることが多いです。
一度見直してみませんか?
興味のある方はお問い合わせくださいね。
関連記事
-
-
本番を思いながら弾く
曲がほぼ仕上がっている場合・・ もう暗譜もできて弾けるようになると、 次にするこ …
-
-
「わかーるピアノ」という教本
あまりにもべたな名前に・・・・ 「わかーるピアノ」 ちょっと興味あるとは思ってい …
-
-
体験レッスン
コロナがまだまだおさまない中・・・ 子どもの成長、特に2歳~6歳のお子様の成長は …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより10月号
ハロウィン・ミュージックパーティーのお知らせ 10月は年間イベントの1つ「ハロウ …
-
-
今日は児童音楽コンクール
さくらんぼピアノ教室からも参加しました Kちゃんが低学年の部で参加しました。 コ …
-
-
お誕生日おめでとう~☆
今日はCちゃんのお誕生日 さくらんぼピアノ教室のレッスン日が お誕生日と重なった …
-
-
今年最後のセミナー
脳トレスペシャルセミナーとマッピングセミナー 今年最後のセミナーは、レッスンを効 …
-
-
講師の永瀬清美です
ご訪問、ありがとうございます こんにちは! さくらんぼピアノ教室を主宰しています …
-
-
出会いと別れ
毎年、この時期は 小学生から中学生へ、中学生から高校生へと進学を契機にピアノのレ …
-
-
倉敷音楽協会
13年ぶりに復帰しました 平成3年に地元・倉敷市にある演奏家集団「倉敷音楽協会」 …
- PREV
- バスティンピアノパーティーB終了です
- NEXT
- 調べ学習