岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

脱力セミナー

   

ピアノを弾く「手」のために

ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れないでピアノを弾く、ということです。

でも、ほとんどの生徒さんは「無駄なチカラ」が入っています。

どうやったらその無駄を取り除いてあげられるか、それは言葉だけではなかなかできません。

生徒のみなさんにわかりやすく、そして「無駄なチカラが入らない手」で楽に弾ける奏法を指導したくて

「脱力のためのピアノ奏法」を学んでいます。

昨日も大阪で受講してきました。

このように、手や指を触りながら「脱力のコツ」を学びました。

「チカラなんか入ってないよ」と思っていても、実は入っているんです。

小さな生徒さんでは、まだ指の筋肉がついていないにもかかわらず、一生懸命に弾こうとして起こることが多いです。

「手の構造」や「体のしくみ」を知ることも、「手を上手に動かす」ために大切なことだと、受講してわかりました。

私が学んだことを、生徒のみなさんにわかりやすく指導できるように復習します。

大人の生徒さんでも

大人の生徒さんでも、長年練習してきた「手の動き」に無駄なチカラが入っていることが多いです。

一度見直してみませんか?

興味のある方はお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらです

 - セミナー, ピアノの先生との勉強会, ピアノ教室関連一般

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

オンライン・ピアノ発表会

昨年は緊急事態宣言が出たため、3月に予定していた発表会を8月に延期して開催しまし …

コロナに負けるな!

緊急事態宣言が・・ お隣の兵庫県にも緊急事態宣言が出ました。 私が今でも勉強に行 …

徐々に迫ってきました

4月のレッスンについてのおしらせ 岡山でも感染者が徐々に増えています。 ご家庭に …

発表会④

演奏動画1-3

これからの学校教育も変わります

考えて自分で行動できる 大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わって …

教室の備品について

5線のホワイトボードを取り付けました ずっとつけたかった「5線のホワイトボード」 …

さくらんぼ教室だより1月号をお配りしています

12月号は発行できず、ファイルして楽しみにしていただいている保護者のみなさまには …

子どもの音楽知育ネットワークの

親子ベビータッチ講座を受講しました。 「親子ベビータッチ」は、ベビーリトミックや …

ピアノの上達に才能はどれくらい必要か

才能とは 「才能」という言葉は、生まれ持った「天性」というような 「素質」を意味 …

ハロウィン

10月も最終週になりました 昨年からさくらんぼピアノ教室のイベントの一つになった …