岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

脱力セミナー

   

ピアノを弾く「手」のために

ピアノを弾くための「脱力」とは、無駄なチカラを入れないでピアノを弾く、ということです。

でも、ほとんどの生徒さんは「無駄なチカラ」が入っています。

どうやったらその無駄を取り除いてあげられるか、それは言葉だけではなかなかできません。

生徒のみなさんにわかりやすく、そして「無駄なチカラが入らない手」で楽に弾ける奏法を指導したくて

「脱力のためのピアノ奏法」を学んでいます。

昨日も大阪で受講してきました。

このように、手や指を触りながら「脱力のコツ」を学びました。

「チカラなんか入ってないよ」と思っていても、実は入っているんです。

小さな生徒さんでは、まだ指の筋肉がついていないにもかかわらず、一生懸命に弾こうとして起こることが多いです。

「手の構造」や「体のしくみ」を知ることも、「手を上手に動かす」ために大切なことだと、受講してわかりました。

私が学んだことを、生徒のみなさんにわかりやすく指導できるように復習します。

大人の生徒さんでも

大人の生徒さんでも、長年練習してきた「手の動き」に無駄なチカラが入っていることが多いです。

一度見直してみませんか?

興味のある方はお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらです

 - セミナー, ピアノの先生との勉強会, ピアノ教室関連一般

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ミュージックマインドゲームズ

なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …

ペースメソッドの勉強会に参加しました

ピアノのレッスンに求められていることとは? ペースメソッドの勉強会は、 「これを …

鍵盤をみないで

    目をつぶって弾く 学校の合唱の伴奏を一生懸命練習して …

今月の体験レッスン

2月に入り2件の体験レッスン すでに空き枠も残りわずかな中、2件の体験レッスンの …

「できた!」を視覚化するために

教室の壁にツリーを作りました 「なに~、これ~?」 先週のレッスンで、生徒のみな …

「さくらんぼピアノ教室」の看板が変わります

新しい「さくらんぼピアノ教室」の看板です 以前は鉄製のブルー系の看板でしたが、色 …

本番を思いながら弾く

曲がほぼ仕上がっている場合・・ もう暗譜もできて弾けるようになると、 次にするこ …

レッスンの研究

私の短い教職在職中にもありました 私は音楽大学卒業後、公立中学の音楽科の教員にな …

ピアノの足台について

  作ってみました。 ピアノの足台って、子どもが成長するといらなくなる …

久々のブログ更新です

もうすぐ2025年度が始まります 進学進級の時期なりました。 小6の生徒のみなさ …