夏休みまであと一か月
発表会の曲を
みなさんが練習にとりかかるのを、夏休みからと決めています。
お休みの間に譜読みをじっくりとして、9月には弾き込みを、
10月には暗譜、というスケジュールで計画を立てています。
でも、まだ習い始めて1年以内の生徒さんたちは、日々教本を進んでいますので、
曲を決めるのはもう少し後になります。
今年は学年ごとのグループ演奏もあるので、10月以降はその「合わせ練習」も入ります。
個人の「ソロの演奏」は早めの仕上げをがんばりましょう!
そこで、今頑張るのは「私」なんです。
ソロの曲決めとグループ演奏の曲
夏休みまでにみなさんの曲を決めるので、今まさに私ががんばる時なんです。
今回は初ステージの生徒さんが11名の予定です。
ソロの曲は、これからの上達を予想して曲を考えなくてはなりません。
簡単すぎると「飽きて」しまうし、難しいと「いやに」なります。
「ちょうどいい曲」を決めるには、かなり慎重になるんです。
小学高学年になると、「この曲が弾きたい」と意思表示する生徒さんもいますし、
今の時期に弾いてほしい曲も出てきますので、渡しやすいのです。
そして年長&小学生以上のグループ演奏では、いろいろな楽器でアンサンブルをします。
年少・年中さんたちは恒例の「お話組曲」ですよ。
その台本の準備・グループ演奏の楽譜の準備など、私は今まさに佳境を迎えています。
関連記事
-
-
延期した発表会について
延期の日と場所が決まりました 発表会延期後、生徒のみなさんはもちろん、保護者の方 …
-
-
緊急事態宣言解除
早く日常を取り戻して マスクをして換気をして、鍵盤は消毒してのレッスンが続きまし …
-
-
さくらんぼピアノ教室の発表会についてお知らせ
延期します 生徒さんたちはとても頑張っていました。 特に今月から学校が休みになっ …
-
-
グループアンサンブルの合わせ練習
合わせ練習、はじまりました 発表会まで1ヶ月を切り、毎日準備に追われています。 …
-
-
発表会はどうなるの?
今月末に予定しています さくらんぼピアノ教室発表会「スプリング・コンサート」は、 …
-
-
今日のグループレッスン
4グループで行いました 小1、小2、小3、小4以上のみなさんで、「和音」「音階」 …
-
-
発表会について
感染予防を考慮して 本来なら、前半は全員のソロ、後半は連弾、最後に講師演奏という …
-
-
ペースメソッドの勉強会に参加しました
ピアノのレッスンに求められていることとは? ペースメソッドの勉強会は、 「これを …
-
-
目指せ!世界中の音楽を!!
ピアノレッスンの主流は ピアノのレッスンをする上で大きな主流となるのが「クラシッ …
-
-
いよいよ発表会が近づきました
発表会まであと2週間 発表会まであとすこし 11月末までにすでに仕上がっている生 …
- PREV
- レッスン枠、空きました
- NEXT
- アンサンブルとは