発表会について
感染予防を考慮して
本来なら、前半は全員のソロ、後半は連弾、最後に講師演奏という流れで行う予定でしたが、
コロナの感染予防対策を考慮し、出演者の人数を半分に分けます。
前半の出演者がソロ・連弾を演奏したのち会場内の入れ替えをして、後半の出演者のソロ・連弾というながれになります。
講師演奏は省略し、発表会場内の滞在時間を短縮することで発表会に参加される方たちの負担を軽くします。
毎回、4時間を超える盛りだくさんの内容ですが、今年はあまり欲張らないで無事に開催できることに重きを置くことにします。
会場入口では検温、手の消毒をします。
マスクは必ず着用してください。
記念品は後日、写真と一緒に渡します。
いろいろご不便をおかけするかもしれませんが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
方針が決まったので、プログラムの作成に取り掛かります。
生徒のみなさんも、練習を再開しましょう。
発表会までのレッスン回数は7~8回です。
いったん仕上がっているとはいえ、新たな気持ちで余裕を持って仕上げましょうね。

関連記事
-
-
2017 さくらんぼピアノ教室発表会 演奏動画1
今年も全員合唱「笑顔のたね」を歌いました 去年は初めての全員合唱で …
-
-
バスティンピアノパーティーB終了です
K君が二冊目の教本を終了しました。 最後の曲は「聖者が町にやってくる」です。 K …
-
-
ピアノのレッスンについて語り合う
広島からふたりの先生が来られました 広島は呉市の田坂恵先生(向かって右)と世羅町 …
-
-
今日のグループレッスン
4グループで行いました 小1、小2、小3、小4以上のみなさんで、「和音」「音階」 …
-
-
「目からウロコのピアノ奏法」
馬場マサヨ先生のセミナーを受講しました 1年くらい前、ヤマハ倉敷店で「目からウロ …
-
-
出会い
ますこぴあの教室、ますこしょうこ先生 2015年1月、ますこしょうこ先生が「レッ …
-
-
さくらんぼ教室だより1月号をお配りしています
12月号は発行できず、ファイルして楽しみにしていただいている保護者のみなさまには …
-
-
今日は児童音楽コンクール
さくらんぼピアノ教室からも参加しました Kちゃんが低学年の部で参加しました。 コ …
-
-
「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了
講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより6月号
グループレッスンについて 昨年、希望者で行っていた「異年齢によるグループレッスン …
- PREV
- 今日はご質問にこたえて
- NEXT
- 脳トレピアノコース とは










