今日は一日中、レッスングッズを作りました
2017/01/25
祝日なのでレッスンはお休みでした。
以前から作りたいと思っていた「音程トランプ」を作ろうと決め、
取りかかりました。
これは、音がどれくらい離れているか瞬時に判断する練習のためです。
例えば「ドとミ」では音が「ド、レ、ミ」と3個に渡っているので「3度」です。
「ソとレ」の場合は「ソ、ラ、シ、ド、レ」と5個に渡っているので「5度」です。
それをトランプの数字に見立て、7並べやババ抜きをするんです。
単に数字を見るより音程となると頭を使います。
そして音程に慣れてくると「譜読み」が早くなり、初めての曲に取り掛かる時に役立ちます。
「トランプ遊び」という面白い、楽しいツールを使って、「音程」という少し難しいことを習得するよう、レッスンの中で実践していきます。
「何の音?」と聞かれてすぐ言えるチカラをつけていきましょう!!
関連記事
-
-
来年度に向けての準備①
今週末には3月ですね さくらんぼピアノ教室では、4月から3月までを1年としていま …
-
-
ピアノを弾くためのからだについて
脱力して動かす レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。 もとも …
-
-
楽しくあそんでいるうちにピアノが弾けるよ
ジャズピアにスト ジェイコブ・コーラーさんが出版 表紙を見ただけでも楽しさが伝わ …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 3日目
へ~!へ~!と感心ばかり! 1つの知識を習得するためにいくつものカードゲームがあ …
-
-
導入の指導はゆっくりじっくり、いろんなアプローチで
「音楽」の基礎の基礎を0歳から4歳で築く 首がすわった3か月ころからレッスンを始 …
-
-
今日のレッスンで
Rちゃんの音の導入レッスンです 音は細い五線に書かれています。 上がったり下がっ …
-
-
ゴールデンウィークも終わり・・
1か月があっという間でした 新学期がスタートして、あっという間に4月が終わってし …
-
-
先週末は東京~静岡~京都でした①
一日目は勉強仲間のご自宅訪問 東京で一緒に勉強している森田香先生のお宅に、仲良し …
-
-
使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について
初歩の導入に取り入れている教本 その① ■ バスティン ピアノパーィー A~D …
-
-
レッスンでグッズを使う理由
なぜ今、レッスングッズなのか? 私が子どものころ、ピアノのレッスンで何かグッズを …
- PREV
- ピアノへの初歩導入のメイン教材の紹介です
- NEXT
- さくらんぼ教室だより1月号をお配りしています