今日は一日中、レッスングッズを作りました
2017/01/25
祝日なのでレッスンはお休みでした。
以前から作りたいと思っていた「音程トランプ」を作ろうと決め、
取りかかりました。
これは、音がどれくらい離れているか瞬時に判断する練習のためです。
例えば「ドとミ」では音が「ド、レ、ミ」と3個に渡っているので「3度」です。
「ソとレ」の場合は「ソ、ラ、シ、ド、レ」と5個に渡っているので「5度」です。
それをトランプの数字に見立て、7並べやババ抜きをするんです。
単に数字を見るより音程となると頭を使います。
そして音程に慣れてくると「譜読み」が早くなり、初めての曲に取り掛かる時に役立ちます。
「トランプ遊び」という面白い、楽しいツールを使って、「音程」という少し難しいことを習得するよう、レッスンの中で実践していきます。
「何の音?」と聞かれてすぐ言えるチカラをつけていきましょう!!
関連記事
-
-
先週末は東京~静岡~京都でした①
一日目は勉強仲間のご自宅訪問 東京で一緒に勉強している森田香先生のお宅に、仲良し …
-
-
今日のレッスンでの「どうぶつリズムビッツ」
笑いこけて身に着く リズム練習のしかたにもいろいろありますが、 今月より導入した …
-
-
コロナに負けるな!
緊急事態宣言が・・ お隣の兵庫県にも緊急事態宣言が出ました。 私が今でも勉強に行 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ
なかなか難しい「読譜」 ピアノのレッスンに必要とされる重要な分野に「読譜能力を身 …
-
-
新メソッドの導入です♫
「音遊び」のメソッドを使ったレッスン ジャズ理論が基礎となっている「音遊びメソッ …
-
-
脳トレピアノコース とは
脳トレピアノコースの内容 脳トレコースはピアノを弾く明けではなく、指先や身体を動 …
-
-
「音遊び」セミナー
音楽で遊ぶこと、その中で身につける 「音楽」や「ピアノを弾くこと」は楽しいはずな …
-
-
今日はご質問にこたえて
「いつになったら有名な曲が弾けるようになりますか?」 というご質問がありました。 …
-
-
ドレミトランプ、できました❗️
試行錯誤を重ね、お披露目です 3週間ほど前に作ったものを改良し、手触りも良くしま …
-
-
田村智子先生のセミナー
3月10日、大阪で田村智子のセミナーを開催してきました 田村先生は、さくらんぼピ …
- PREV
- ピアノへの初歩導入のメイン教材の紹介です
- NEXT
- さくらんぼ教室だより1月号をお配りしています