教室だより9月号
今日のレッスンから渡します
9月号の内容は、レッスン参観日や発表会、グループレッスンについてです。
家での練習について
レッスンノートに毎日の練習を記入して持ってくるようにしています。
この方法で練習に意欲的に取り組める人もいれば、そうでない人もいます。
そもそも「練習とは何か?」を考えると、「曲を弾けるようになりたい!」という気持ちがあってできることではないでしょうか?
では、「練習がいやだ、できない」という生徒さんにとってのピアノ教室とは?
それは、「音楽を楽しむ」ための教室である、ということ。
練習できない生徒さんに話しを聞くと、「なるほど」と理解することができます。
「それを乗り越えてがんばるのよ!」と言えば、励ましたつもりが「追い詰める」ことにはなりはしないか。
一人一人、違った心を持ち、私がどれだけ寄り添ってレッスンすることができるか、
その課題が今、私の目の前にあります。
練習しなければ弾けるようになりません。
それでも練習できない環境や気持ちを支えていくのが、今の時代のピアノ教室に求められているのじゃないかな、と感じています。
「音楽を楽しむ気持ち」を育てていけば、人生の中のどこかのタイミングでスイッチが入ることがある、
その時に本気でピアノの練習を始めても、遅くはないと思います。
関連記事
-
子育てを終えた今だから言えること
4歳までの大切さ すでに3人の子育てを終えた今、4歳までの子育ての大切さを日々感 …
-
ピアノ上達のコツ その1
ゆっくり練習 だれでもはじめは弾けないのでゆっくり練習します。 ところが、少し弾 …
-
倉敷音楽協会の総会で
児童音楽コンクール 4月11日、私が所属する「倉敷音楽協会」の総会がありました。 …
-
教室のグレード
グレードと言えば「ヤマハ」や「カワイ」など、大手の音楽教室で実施されています。 …
-
今日からレッスン始めます
2022年のレッスン始まりです お正月にのんびりしすぎてしまいました💦 あれもこ …
-
教室の備品について
5線のホワイトボードを取り付けました ずっとつけたかった「5線のホワイトボード」 …
-
明日なのに・・・
すでに日付はかわりました 毎回、発表会前は準備を早く終えて悠々とすごしたい、と思 …
-
今年の発表会について
コロナ禍での開催ですが 感染防止対策をして臨みます! 久しぶりの「ゆるびの舎」で …
-
クリスマス会アルバム
参加してくれた生徒のみなさん、 ありがとう❣️
-
ピアノの足台について
作ってみました。 ピアノの足台って、子どもが成長するといらなくなる …
- PREV
- 脱力奏法を取り入れたレッスンです
- NEXT
- 新学期が始まりました