12月からレッスンを始めたS君
使用テキストは「音遊び」
「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび」のテキストは、従来の「楽譜を見て弾く」というピアノのレッスンではなくて
「音」を使ってコミュニケーションをするところから始めます。
テキストは「音あそび」①
よく、「音楽は世界共通の言葉」というでしょう?
「音」を自分のものにし、自由自在に使いこなせてコミュニケーションをとれるようになる、
そんなメソッドを使って、S君は12月からピアノのレッスンを開始しました。
今は「鍵盤感覚」を養いつつも、「五線」の導入をしています。
徹底的に読譜につながる基礎をたたき込みます。
でも、それは厳しいものではなく、ゲーム感覚で遊んでいるようにできる、私の手作り教材によるものです。
これでしっかりと土を耕すように、根っこをのばす土壌を作り上げます。
「やった~!!」とSくん、毎回のレッスンで達成感を味わうように「らせん方式」で知識を積み上げていきます。
「すごくよくできたから、ブログにのせていい?」と尋ねると、「うん!」とにっこり。
ブログデビューを楽しみにしてくれました(^^♪
関連記事
-
-
障がいを持つ子どもへのピアノレッスン
昨日10月13日、姫路市で「障がいを持つ子どもへのピアノレッスン」の講座があり、 …
-
-
バスティンピアノパーティーB終了です
K君が二冊目の教本を終了しました。 最後の曲は「聖者が町にやってくる」です。 K …
-
-
今日からレッスンをスタートさせる生徒さんたち
1月の終わりの体験から 今月2週目ではありますが、今日からレッスンをスタートさせ …
-
-
新学期が始まりました
休み明けの学校 私が中学校の音楽教師をしていた頃、長い夏休み明けの登校には大変な …
-
-
おんがくかるた大会を開催しました
3月24日、1部、2部、3部、4部のグループに分かれて行いました。 おんがくかる …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 3日目
へ~!へ~!と感心ばかり! 1つの知識を習得するためにいくつものカードゲームがあ …
-
-
先週末は東京~静岡~京都でした①
一日目は勉強仲間のご自宅訪問 東京で一緒に勉強している森田香先生のお宅に、仲良し …
-
-
ドリルの本が終わりました。
Mくん、、Kちゃん、Wちゃんすがドリルの本を終え、次の本へ進みます。 よくがんば …
-
-
今日は勉強会
新しく発売された石黒加須美先生のメッソッド 石黒先生は名古屋で音楽教室主宰され、 …
-
-
昨日で今年のレッスンが終わりました
1年間、ブログを読んでいただき有難うございました 今年もレッスンの様子や、私のレ …
- PREV
- 「できた!」を視覚化するために
- NEXT
- 2月といえばバレンタイン