岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

12月からレッスンを始めたS君

   

使用テキストは「音遊び」

「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび」のテキストは、従来の「楽譜を見て弾く」というピアノのレッスンではなくて

「音」を使ってコミュニケーションをするところから始めます。

テキストは「音あそび」①

よく、「音楽は世界共通の言葉」というでしょう?

「音」を自分のものにし、自由自在に使いこなせてコミュニケーションをとれるようになる、

そんなメソッドを使って、S君は12月からピアノのレッスンを開始しました。

今は「鍵盤感覚」を養いつつも、「五線」の導入をしています。

徹底的に読譜につながる基礎をたたき込みます。

でも、それは厳しいものではなく、ゲーム感覚で遊んでいるようにできる、私の手作り教材によるものです。

これでしっかりと土を耕すように、根っこをのばす土壌を作り上げます。

「やった~!!」とSくん、毎回のレッスンで達成感を味わうように「らせん方式」で知識を積み上げていきます。

「すごくよくできたから、ブログにのせていい?」と尋ねると、「うん!」とにっこり。

ブログデビューを楽しみにしてくれました(^^♪

 

 

 - レッスン, 教材, 生徒さん ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

発表会の曲選び

10年前までは・・・ 発表会で弾く曲といえば、クラシック系の正統派の曲を選んでい …

「目からウロコのピアノ奏法」

馬場マサヨ先生のセミナーを受講しました 1年くらい前、ヤマハ倉敷店で「目からウロ …

おんがくかるた大会、終わりました

今日は4グループで開催 今日は午前中2つ、午後から2つのグループでおんがくかるた …

教室に来た、アルコール消毒器は・・・

レッスン前には、まだまだ手洗い、消毒を続ける必要があります。 マスクをつけずに町 …

今日は「教本セミナー」へ

数々の教本の特徴を知りました 私の子どものころ、ピアノのレッスンと言えば「バイエ …

ゴールデンウィークも終わり・・

1か月があっという間でした 新学期がスタートして、あっという間に4月が終わってし …

5月もあと・・・数日ですね

長かった10連休でしたね 新学期が始まったと思ったら10連休、10連休がやっと終 …

弾きたい曲はいろいろです

ピアノのレッスンに対する気持ちは? ピアノの上達のポイントは「練習」です。 練習 …

ドリルの本が終わりました。

Mくん、、Kちゃん、Wちゃんすがドリルの本を終え、次の本へ進みます。 よくがんば …

ハロウィン・ミュージックパーティー2日目

楽しい仮装をして来る生徒さんたち みなさん、いろいろ考えて仮装していました。 そ …