12月からレッスンを始めたS君
使用テキストは「音遊び」
「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび」のテキストは、従来の「楽譜を見て弾く」というピアノのレッスンではなくて
「音」を使ってコミュニケーションをするところから始めます。
テキストは「音あそび」①
よく、「音楽は世界共通の言葉」というでしょう?
「音」を自分のものにし、自由自在に使いこなせてコミュニケーションをとれるようになる、
そんなメソッドを使って、S君は12月からピアノのレッスンを開始しました。
今は「鍵盤感覚」を養いつつも、「五線」の導入をしています。
徹底的に読譜につながる基礎をたたき込みます。
でも、それは厳しいものではなく、ゲーム感覚で遊んでいるようにできる、私の手作り教材によるものです。
これでしっかりと土を耕すように、根っこをのばす土壌を作り上げます。
「やった~!!」とSくん、毎回のレッスンで達成感を味わうように「らせん方式」で知識を積み上げていきます。
「すごくよくできたから、ブログにのせていい?」と尋ねると、「うん!」とにっこり。
ブログデビューを楽しみにしてくれました(^^♪
関連記事
-
-
いよいよ、あと3日です
まだまだ準備に追われています 今年は生徒のみなさん全員と私が連弾をするため、その …
-
-
ゴールデンウィークも終わり・・
1か月があっという間でした 新学期がスタートして、あっという間に4月が終わってし …
-
-
1歳児、2歳児のリトミック
本当に大事な時期、1歳~2歳 おぎゃ~と生まれた赤ちゃんも、2歳になるころには脳 …
-
-
倉敷音楽協会
13年ぶりに復帰しました 平成3年に地元・倉敷市にある演奏家集団「倉敷音楽協会」 …
-
-
今年の発表会について
コロナ禍での開催ですが 感染防止対策をして臨みます! 久しぶりの「ゆるびの舎」で …
-
-
言葉に出す、ということ
もはや「孫弟子」のとき・・・・ 私は平静元年に結婚して倉敷でピアノ教室を開きまし …
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
新学期が始まりました
休み明けの学校 私が中学校の音楽教師をしていた頃、長い夏休み明けの登校には大変な …
-
-
教室だより6&7月号
今月は合併号です 主に8月のレッスンスケジュールについてと個人懇談についてのお知 …
-
-
今月でさくらんぼピアノ教室を卒業
5年間、さくらんぼピアノ教室に通ってきてくれたKちゃんが、3月でピアノ教室を卒業 …
- PREV
- 「できた!」を視覚化するために
- NEXT
- 2月といえばバレンタイン