岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

12月からレッスンを始めたS君

   

使用テキストは「音遊び」

「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび」のテキストは、従来の「楽譜を見て弾く」というピアノのレッスンではなくて

「音」を使ってコミュニケーションをするところから始めます。

テキストは「音あそび」①

よく、「音楽は世界共通の言葉」というでしょう?

「音」を自分のものにし、自由自在に使いこなせてコミュニケーションをとれるようになる、

そんなメソッドを使って、S君は12月からピアノのレッスンを開始しました。

今は「鍵盤感覚」を養いつつも、「五線」の導入をしています。

徹底的に読譜につながる基礎をたたき込みます。

でも、それは厳しいものではなく、ゲーム感覚で遊んでいるようにできる、私の手作り教材によるものです。

これでしっかりと土を耕すように、根っこをのばす土壌を作り上げます。

「やった~!!」とSくん、毎回のレッスンで達成感を味わうように「らせん方式」で知識を積み上げていきます。

「すごくよくできたから、ブログにのせていい?」と尋ねると、「うん!」とにっこり。

ブログデビューを楽しみにしてくれました(^^♪

 

 

 - レッスン, 教材, 生徒さん ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

レッスンでグッズを使う理由

なぜ今、レッスングッズなのか? 私が子どものころ、ピアノのレッスンで何かグッズを …

いよいよ「リトミック」のレッスン

仲良し小1三人組で 暑さも和らぎ、セミの声から虫の声に移りつつある8月末、 先日 …

あの、「クボタメソッド」の理論を基にしたピアノレッスン法

さくらんぼピアノ教室でも導入します 今回、通常のレッスンコースに加え、新たなピア …

お友達の発表会に行ってきました

東京在住の片山ひろこ先生の発表会を聴きにいってきました。 先月のさくらんぼピアノ …

発表会④

演奏動画1-3

あけましておめでとうございます

年賀状、ありがとうございます 生徒のみなさんから、たくさん年賀状をいただきました …

教室だより 1月号 をお配りしています

「音楽かるた大会」のお知らせがあります 毎年おこなっております「音楽かるた大会」 …

教室のグレード

グレードと言えば「ヤマハ」や「カワイ」など、大手の音楽教室で実施されています。 …

9月から始めたAちゃんのレッスン

ト音記号を書く練習です 音を覚えるために大事な記号が「ト音記号」です。 でもこれ …

発表会はどうなるの?

今月末に予定しています さくらんぼピアノ教室発表会「スプリング・コンサート」は、 …