12月からレッスンを始めたS君
使用テキストは「音遊び」
「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび」のテキストは、従来の「楽譜を見て弾く」というピアノのレッスンではなくて
「音」を使ってコミュニケーションをするところから始めます。
テキストは「音あそび」①
よく、「音楽は世界共通の言葉」というでしょう?
「音」を自分のものにし、自由自在に使いこなせてコミュニケーションをとれるようになる、
そんなメソッドを使って、S君は12月からピアノのレッスンを開始しました。
今は「鍵盤感覚」を養いつつも、「五線」の導入をしています。
徹底的に読譜につながる基礎をたたき込みます。
でも、それは厳しいものではなく、ゲーム感覚で遊んでいるようにできる、私の手作り教材によるものです。
これでしっかりと土を耕すように、根っこをのばす土壌を作り上げます。
「やった~!!」とSくん、毎回のレッスンで達成感を味わうように「らせん方式」で知識を積み上げていきます。
「すごくよくできたから、ブログにのせていい?」と尋ねると、「うん!」とにっこり。
ブログデビューを楽しみにしてくれました(^^♪
関連記事
-
-
クリスマス会の準備
コンサートで弾いた後は みんなでゲームやクイズで楽しみます。 発表会の選曲と並行 …
-
-
教室の備品について
5線のホワイトボードを取り付けました ずっとつけたかった「5線のホワイトボード」 …
-
-
なつかしい再会
結婚後の一番弟子 私が結婚のため岡山市から倉敷市に移って、さくらんぼピアノ教室の …
-
-
乳幼児の発達とレッスン
乳幼児とは? 児童福祉法でいう乳児とは、「満 1 歳に満たないもの」 幼児とは、 …
-
-
教室だより9月号ができました
今日のレッスンからお配りしています。 今月号では年内のイベント、「ハロウィン・ミ …
-
-
ますこしょうこ先生のホームセミナー
4年間の学びの集大成です 4年前、教室運営やレッスン実践において学びたいと通い始 …
-
-
おんがくかるた大会、終わりました
今日は4グループで開催 今日は午前中2つ、午後から2つのグループでおんがくかるた …
-
-
ご入会ありがとうございます
とってもはきはきしたMちゃん 今年5歳になるMちゃんが体験レッスンに来てくれて、 …
-
-
教室だより 7月号をお配りしています
こ発表会の注意事項やリハーサルの内容が中心です 発表会前ですので、時期的にどう …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより 4月号
もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …
- PREV
- 「できた!」を視覚化するために
- NEXT
- 2月といえばバレンタイン