12月からレッスンを始めたS君
使用テキストは「音遊び」
「作る」をテーマに考えてピアノを弾くメソッド「音あそび」のテキストは、従来の「楽譜を見て弾く」というピアノのレッスンではなくて
「音」を使ってコミュニケーションをするところから始めます。
テキストは「音あそび」①
よく、「音楽は世界共通の言葉」というでしょう?
「音」を自分のものにし、自由自在に使いこなせてコミュニケーションをとれるようになる、
そんなメソッドを使って、S君は12月からピアノのレッスンを開始しました。
今は「鍵盤感覚」を養いつつも、「五線」の導入をしています。
徹底的に読譜につながる基礎をたたき込みます。
でも、それは厳しいものではなく、ゲーム感覚で遊んでいるようにできる、私の手作り教材によるものです。
これでしっかりと土を耕すように、根っこをのばす土壌を作り上げます。
「やった~!!」とSくん、毎回のレッスンで達成感を味わうように「らせん方式」で知識を積み上げていきます。
「すごくよくできたから、ブログにのせていい?」と尋ねると、「うん!」とにっこり。
ブログデビューを楽しみにしてくれました(^^♪
関連記事
-
-
プレゼントのお菓子です
ハロウィン週間のレッスンで渡します みなさ~ん、楽しみにレッスンにきてくださいね …
-
-
今年のお話組曲
年少・年中さん5名で「くいしんぼう王様とまほうの水」 10月、11月と練習をがん …
-
-
新しい記譜法「フィギャーノート」
五線譜の苦手な生徒さんに 一般に音楽の楽譜は「五線譜」に音符が書いてあり、それを …
-
-
ピアノdeクボタメソッド
週に一度のレッスンで ピアノdeクボタメソッドでは、週に一度のピアノのレッスンで …
-
-
教室のグレード
グレードと言えば「ヤマハ」や「カワイ」など、大手の音楽教室で実施されています。 …
-
-
ドリルの本が終わりました。
Mくん、、Kちゃん、Wちゃんすがドリルの本を終え、次の本へ進みます。 よくがんば …
-
-
教室だより 1月号
3か月分のレッスン日の知らせ 3月29日に向けて、レッスン日を載せています。 お …
-
-
できる?できない?
カレンダー 昨年末、長女が松岡修造さんの日めくりカレンダー「まいにち、修造!」を …
-
-
ピアノんのレッスンを始めて7か月のKちゃん
「おとあそび」テキスト使用 「おとあそび」のテキストは導入が即興演奏です。 この …
-
-
レッスン室がクリスマス仕様に
教室イベントの「クリスマス・ミニコンサート&お楽しみ会」 毎年12月に行っている …
- PREV
- 「できた!」を視覚化するために
- NEXT
- 2月といえばバレンタイン