岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

今週の体験レッスン

   

今週は二人の子どもさんの体験レッスンをしました

お一人はおうちがすご~く近いAちゃん、もうお一人はちょっと距離のあるBちゃんでした。

二人とも体験レッスンを楽しんで受けられた様子でした。

体験レッスン中にお母様にはアンケートを書いていただきます。

その中の「レッスンについての希望」という項目では、ほとんどのお母様が、

「楽しくレッスンしてください」と書かれます。

そのご希望にこたえるべく、日ごろ研鑽を重ねるのが私のレッスンに対する姿勢です。

書籍を読み、勉強会に足を運び、フェイスブックでつながっている全国のピアノの先生方を情報交換もしながら、今のピアノのレッスンの在り方を常に模索しています。

これが一番いい、というレッスンを目指しつつも相手は成長過程の子どもたちです。

私自身が常に勉強していないとだめだな~と感じる毎日です。

子どもたちが成長するのと同様に、ピアノのレッスンも進化しなくてはと考えます。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

音楽に対する心のアンテナをピカピカに磨きませんか?

「リトミック」ってご存知ですか~? ひとことでわかりやすく言うと・・・・・ 「音 …

発表会の写真ができました

前回の発表会から、データーで渡しています。 その方が加工してアルバムに貼ったり、 …

「子どもの育ちと音・音楽」という公演に行ってきました

なぜ、なんのために音楽するの? こんな素朴な問いかけから公演ははじまりました。 …

「練習」について

「ピアノの練習」について 「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して …

今年の発表会

サマーコンサート  2016 今年の発表会は、久しぶりに真夏の開催となりました。 …

発表会のアンケート結果

発表会から1か月が経ち、保護者のみなさまにお願いしていたアンケートが返ってきまし …

クリスマス会、終わりました

練習した曲を弾いたあと、クイズやゲームで楽しみました。 午前の部のみなさん。 午 …

「わからん」の使い方を考える②

昨日の続きです レッスンでわかってると確認し、絶対におうちで練習できるようにして …

明けましておめでとうございます。

2022新年が始まりました 今年はどんな年になるでしょうか? いえ、どんな年にし …

「音を聴く」ということ

最近の若者たち 携帯電話で音楽を聴くことがあたりまえのような現代、 その聴き方に …