「練習」について
「ピアノの練習」について
「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと」
ピアノに限らず、スポーツや勉強の分野にも「何かを得るためには必要な行動」です。
練習することでできるようになるから「練習する」のですが、その目的意識が低いと練習は「したくないこと」になってしまいます。
「練習しなくちゃぁ・・・・」という感じですね。。
ピアノの練習についても同じです。
3歳、4歳、5歳くらいからレッスンをスタートさせた場合は、「レッスンが楽しい」「音楽は楽しい」と思っていたら、だんだん宿題が出て家で練習しなければならなくなった、「なんか、思っていたのと違ってきたな~」
最近は、それでピアノのレッスンが嫌になるケースが増えてきましたね。
おうちの方も「練習しないならピアノをやめなさい!」と言い、子どもさんも「それじゃ、やめる」ということになってしまいます。
練習しないとピアノは上達しないのか?
ピアノを弾くという行動は「指」の動きや「足」も使うし結局「体全体」を使うので、練習しないと弾けません。
でも、自転車に乗れるようになったり逆上がりができるようになったりした場合、それを毎日しないとできなくなるか、というとそうではありませんね。
レッスンで身に付けた「ピアノを弾く技術」は、練習すればなんでも弾ける基礎を身に付けることができます。
「練習」は「目的」ができた時に初めて「練習する意味」がわかり行動へとつながります。
だから、普段の宿題はしなくても弾きたい曲はがんばる!
でも、弾きたい曲を弾くために必要なテクニックを身に付けるには、おもしろくないと感じる「基礎練習」も必要なんだとレッスン中には伝えていますよ。
なんでも便利になってしまった生活の中で、コツコツ身に付けるための地味な練習はだんだんできなくなっていくのかなぁと感じつつも
私は何とか練習できるように工夫をしています。
そのことについては、次回お話します。
関連記事
-
-
今週はお休みです
毎年、お盆はお休みです 我が家にもご先祖様をお迎えするお盆の行事があります。 結 …
-
-
桜を見に
毎年、近所の桜をみてお花見気分になっていましたが、今年は津山の鶴山公園まで行きま …
-
-
さくらんぼピアノ教室の講師です
自己紹介、というか私の映っているアルバムを・・・ 「ピアノ教室はど …
-
-
明けましておめでとうございます。
2022新年が始まりました 今年はどんな年になるでしょうか? いえ、どんな年にし …
-
-
生徒ちゃんが「わからん」と言う時
「わからん」の使い方を考える① 私はレッスン中によく質問します。 …
-
-
発表会のアンケート結果
発表会から1か月が経ち、保護者のみなさまにお願いしていたアンケートが返ってきまし …
-
-
音楽用語について
関連付けて覚える クラシックの曲を練習している時に楽譜に出てくるいろいろな言葉、 …
-
-
ワクチン接種2回目
新型コロナウィルスワクチン 2回の接種が終わりました。 熱や倦怠感など心配でした …
-
-
発表会②
演奏動画1-1
-
-
2017年・発表会のご案内です
今年も夏に開催します さくらんぼピアノ教室に入会し1年以上たっている生徒さんは、 …
- PREV
- 「わからん」の使い方を考える②
- NEXT
- コツコツ練習するために効果的な方法