音楽用語について
関連付けて覚える
クラシックの曲を練習している時に楽譜に出てくるいろいろな言葉、
クレッシェンドやレガート、フェルマータなどは「イタリア語」です。
私が音楽大学を受験する時にも「音楽用語」を覚えなければなりませんでしたから、「だんだん強く」とか「なめらかに」「ほどよくのばす」といった意味を丸覚えしたものです。
ところが、とってもいい本を見つけました。
この本です。
私たちが音楽用語として覚えている言葉はイタリア人にとっては普段話している言葉です。
この本により、本来のイタリア語の持つ意味とむすびつけて、そのニュアンスとともに楽譜の中での意味の理解することができます。
たとえば、レガートは「なめらかに」という意味ですが、本来の意味は「結ぶ、結びつける」という意味です。
また「仲がいい、絆が強い」という意味もあるそうです。
そんなところから、「音と音を結び付けて仲良くつなげて弾く」→「なめらかに弾く」という音楽用語になったのでしょう。
このように関連付けて覚える方が忘れにくく、理解もしやすいのではないかと思います。
関連記事
-
-
発表会②
演奏動画1-1
-
-
クリスマス会、終わりました
昨日、無事クリスマス会をすることができました 第1部は就学前の生徒のみなさんです …
-
-
1週間、左手が使えませんでした💦
こんなの初めてです 6/10金曜日から 「なんかおかしいな~」と感じていた左肩下 …
-
-
発表会のチラシができました。
今年のプログラムは、この表紙です。 秋らしくていいな〜と思っています。 さて、今 …
-
-
プログラムができました
今年も手作りです 毎年パソコンと悪戦苦闘しつつ、今年もなんとか完成しました。 昨 …
-
-
発表会の台本が完成しました
司会・進行・役割分担・注意点など 発表会を滞りなく進行するための大事な大事な「台 …
-
-
4月以降の生徒募集
新年度は 1歳~2歳未満のリトミックのレッスンで生徒募集します。 月2回、レッス …
-
-
「わからん」の使い方を考える②
昨日の続きです レッスンでわかってると確認し、絶対におうちで練習できるようにして …
-
-
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 生徒のみなさんには、この年賀状を送りました。 …
-
-
「子どもの音楽知育ネットワーク」
京都にてセミナーを受講しました この講座は「子どもの音楽知育ネットワーク」の七蔵 …
- PREV
- 今日のレッスンで
- NEXT
- 体験レッスン、続きます











