岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

コツコツ練習するために効果的な方法

   

レッスンノートの活用 (小学生対象)

「この曲、練習してきてね」と言っただけでは練習できる生徒さんは、10人中一人くらいの割合でしょう。

私は「レッスンノート」の活用がカギだと思っています。

レッスンノート → 練習記録ノート と言った方がわかりやすいかもしれません。

これは、市販のものも多く出ていて何冊か購入してみましたが、ちょっと使いにくい感じがして「いいのないかな~」と探しているうちに、自分で作っている先生を知り

「そうか!自分で書きやすいものを作ればいいんだ!」という考えに至りました。

(でも、「自分で作る」って、簡単じゃないということが作ろうとして初めてわかりました。)

そして、今年は3年目で、この表紙のレッスンノート。

初版は全員に渡して、練習のポイントを記入して練習の記録を付けることを試みました。

今年度は「書く」と希望した生徒さんのみに渡しています。

書く意志がゼロの場合、このレッスンノートは私からの「圧」になるからです。

年度初めに生徒さんと渡す・渡さないを相談します。

一口に練習の記録といっても、ただ回数が多ければいいというものでもないし、中身が伴わない練習は効果がありません。

これは、Kちゃんのレッスンノートです。

練習できる日は多くはありませんが、内容を明確にした練習ができています。

練習内容を記録に取ると・・・

な~んとなく何回か弾いて終わるのではなく、「記録する」→「書く」→「視覚化する」ことにより必ず振り返りができます。

そこで「反省」や「意欲」が生まれ成長へとグレードアップしていくはずです。

とはいえ、「書く」というアクションを起こすことは多少なりともエネルギーが必要です。

車をスタートさせるときの「ブルン!」という発火のような・・・

でも、最初は先生にいわれたからしかたなく書いてる、という生徒さんがだんだん上達している手ごたえを感じています。

Kちゃんのように、がんばることやポイントをはっきりわかってピアノを弾くことが「練習の極意」と言えるでしょう。

今年で3冊目の「手作りレッスンノート」もまだまだ改善の余地があり、「もっと工夫しないと」と思っています。

来年度には理想のレッスンノートができるように、いろいろ試行錯誤します。

 

 

 

 - 未分類 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

音楽に対する心のアンテナをピカピカに磨きませんか?

「リトミック」ってご存知ですか~? ひとことでわかりやすく言うと・・・・・ 「音 …

1日10分が~

1日10分の練習を続けると 10分×7日で1週間で70分、 たとえ1日練習しなか …

「子どもの育ちと音・音楽」という公演に行ってきました

なぜ、なんのために音楽するの? こんな素朴な問いかけから公演ははじまりました。 …

ハロウィンの飾り付け

今年はコロナウィルス感染予防のため、イベントは無しになりましたが、 教室は昨年同 …

Rちゃんのお気に入り

指先がぺこぺこ とってもかわいいRちゃん、ピアノを弾く時の指先がペコペコでつぶれ …

「わからん」の使い方を考える②

昨日の続きです レッスンでわかってると確認し、絶対におうちで練習できるようにして …

「子どもの音楽知育ネットワーク」

京都にてセミナーを受講しました この講座は「子どもの音楽知育ネットワーク」の七蔵 …

さくらんぼピアノだより11月号です

今月はくクリスマスコンサートのご案内をしています。 今年は場所も変え、コンサート …

2017年・発表会のご案内です

今年も夏に開催します さくらんぼピアノ教室に入会し1年以上たっている生徒さんは、 …

今日は体験レッスンが2件でした

あぁ・・・・とうとう終わってしまいましたね、夏休み。。。。 今日は5週目の水曜日 …