「子どもの育ちと音・音楽」という公演に行ってきました
なぜ、なんのために音楽するの?
こんな素朴な問いかけから公演ははじまりました。
「楽しいから」「好きだから」「人生の喜びとして」などなど、たくさんの答えがあると思います。
今日公演された講師の今川恭子先生は
「音楽を教える人、学ぶ人、子どもたちとかかわるすべての方々に、人が音・音楽とかかわって生きる道筋、
人と人とが音・音楽を介してかかわりながら育つ過程について」
映像と音声、他の研究者の方の考えなどを紹介しながらお話されました。
すべての赤ちゃんは生まれて間もなく「音・音楽」を関わりを持ち育っていきます。
乳児期は身近な「お母さん」の「声」や「歌」の影響が少なくありません。
お母さんが赤ちゃんの発する声を聞き取り反応してあげることで、そこにリズムや歌を感じます。
そして外の世界とかかわりを持つ「コミュニケーション」として「音・音楽」は役に立っているのです。
幼児期以降への歌へのつながり~
保育園や幼稚園に行くようになると、他の子どもたちとの「聴き合い」「響き合い」の中で子どもの声が育っていきます。
そして「歌う」ことは社会的・文化的な行いであり、すでに人として持っている能力です。
人間は話すのはあたりまえのことと同じく、「歌う」こと(音楽)も人としてあたりまえのこと。
その能力を伸ばすことが、人としての「文化の扉」を開くことになる。
と、文章に書くと難しく感じるかもしれません。
でも結局、「歌う」ことは生きる上で必要であり重要だということでしょう。
「ピアノを習う」ことも、ピアノさえ練習すればいいのではなく、
「歌う」ことによって豊かな表現ができるのです。
1歳半から始めます
ある意味、とても大事な時期が1歳半~です。
脳の細胞が活発で「音楽」はその発達を加速させます。
音楽のチカらによって「社会性」を身に着けることができる時期でもあります。
楽器を習う前に、「音楽」を習いにきませんか?
1歳半からレッスンを始められます。
まずはお問い合わせだけでもどうぞ~
関連記事
-
-
コツコツ練習するために効果的な方法
レッスンノートの活用 (小学生対象) 「この曲、練習してきてね」と言っただけでは …
-
-
4月以降の生徒募集
新年度は 1歳~2歳未満のリトミックのレッスンで生徒募集します。 月2回、レッス …
-
-
1週間、左手が使えませんでした💦
こんなの初めてです 6/10金曜日から 「なんかおかしいな~」と感じていた左肩下 …
-
-
「わからん」の使い方を考える②
昨日の続きです レッスンでわかってると確認し、絶対におうちで練習できるようにして …
-
-
教室だより3月号ができました。
1年間、ありがとうございました。 今年度も無事に終わろうとしています。 教室イベ …
-
-
オンライン発表会2021
11月7日に無事、終わりました 今年はオンラインで開催しようと決めた発表会。 準 …
-
-
発表会②
演奏動画1-1
-
-
クリスマス会、終わりました
練習した曲を弾いたあと、クイズやゲームで楽しみました。 午前の部のみなさん。 午 …
-
-
明けましておめでとうございます。
2022新年が始まりました 今年はどんな年になるでしょうか? いえ、どんな年にし …
-
-
生徒ちゃんが「わからん」と言う時
「わからん」の使い方を考える① 私はレッスン中によく質問します。 …
- PREV
- お手紙もらいました~
- NEXT
- 9月から始めたAちゃんのレッスン