岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

「音を聴く」ということ

   

最近の若者たち

携帯電話で音楽を聴くことがあたりまえのような現代、

その聴き方に少々異変を感じています。

実際、我が家でも子どもたち(すでに成人です)が「音楽を聴いている」様子を見ると

携帯電話にイヤホンをつけて、自分だけが聴こえるような聴き方をしています。

それは他の家族に音の迷惑をかけない、という配慮かと思いきや

自分の部屋で一人でいてもイヤホンで音楽を聴いているんです。

私が子どものころは

音楽を聴くといえばレコードで(年がバレバレ)、父や母が聴いている音楽を一緒に聴いたものでした。

また、私が聴きたい音楽をかけていると、両親も聞くとはなしに聴いていました。

そうやって家族でも「音楽を共有」していたように思います。

家の中でイヤホンさして聴くって、不自然な感じです。

電車の中や外で聴くとき、他人に迷惑にならないように聴くのが「イヤホンの使い方」ではないでしょうか?

イヤホンを耳にさし、鼓膜で音楽を聴いている若者たち。

「音を聴く」って耳の中の鼓膜だけじゃないんですよ。

音が伝わる「空気の振動」を肌で感じることだって大事な「聴く」要素なんです。

どうか、いつもいつも携帯電話でイヤホンさして聞かないで、

たまには「肌で聴く」音楽体験、してほしいと思います。

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

音楽用語について

関連付けて覚える クラシックの曲を練習している時に楽譜に出てくるいろいろな言葉、 …

発表会のアンケート結果

発表会から1か月が経ち、保護者のみなさまにお願いしていたアンケートが返ってきまし …

生徒ちゃんが「わからん」と言う時

  「わからん」の使い方を考える① 私はレッスン中によく質問します。 …

今日は体験レッスンが2件でした

あぁ・・・・とうとう終わってしまいましたね、夏休み。。。。 今日は5週目の水曜日 …

クリスマス会、終わりました

練習した曲を弾いたあと、クイズやゲームで楽しみました。 午前の部のみなさん。 午 …

さくらんぼピアノ教室の講師です

  自己紹介、というか私の映っているアルバムを・・・ 「ピアノ教室はど …

「子どもの音楽知育ネットワーク」

京都にてセミナーを受講しました この講座は「子どもの音楽知育ネットワーク」の七蔵 …

「練習」について

「ピアノの練習」について 「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して …

コツコツ練習するために効果的な方法

レッスンノートの活用 (小学生対象) 「この曲、練習してきてね」と言っただけでは …

ハロウィンの飾り付け

今年はコロナウィルス感染予防のため、イベントは無しになりましたが、 教室は昨年同 …