子育てを終えた今だから言えること
4歳までの大切さ
すでに3人の子育てを終えた今、4歳までの子育ての大切さを日々感じています。
私が実際に子育てをしている時は、もう夢中でした。
特に長男は初めての子であり我が家の「期待の星」でしたから、。
でもある時ふと、私の育児はこの子に何も困らせてない、と感じたのでした。
まるで長男の歩く道をほうきで掃き、石ころを拾い、おまけにアスファルトで舗装してころばないように、すべてを整えようとしている・・・
このままでは、人生を歩んでいく途中でもし転んだ時、どうやって起き上がったらいいかわからなくなる、と気づいたのでした。
それからです、あまり言いすぎないようにしたのは。
「きっと困るだろうな~」と感じても、命にかかわることでないかぎりは困るままに任せました。
そして、どうやったら解決できるか、自分で考えさせるようにしました。
困って困って自分で解決できないとき、親を頼ってきたらもちろん助けました!
でも、手を焼きすぎたり先に先に言いすぎるのもダメ。
子どもの思考力が伸びません!
ピアノのレッスンでも同じ
レッスンも「ここはこう弾いてこうしてああして」と言いすぎると、言われたままにしか弾けなくなります。
どうしてこう弾くのか、ここは何を感じるのか、そういう考え方や感じ方を教えないと一人立ちできません。
そう、一人立ちです。
ピアノのレッスンは子育てと同じ、いずれは一人立ちできるよう「楽譜を見たら、どう弾いたらいいか」がわかる生徒に育てなければならないと思っています。
時には「不親切」と感じることがあるかもしれません。
「月謝払ってるんだから、もうちょっとよく分かるように教えてくれてもいいのに・・・」と。
でも、月謝払ってる間だけ弾けて払わなくなったら弾けなくなった、そっちのほうがもったいないと思いませんか?
楽譜を見て考えて理解して感じて弾ける、そうなるためには教え込んではだめです。
困るからわかる
「どうやったらいいのかな」と困った時、人は解決方法を考えます。
「あ~だろうか、こ~だろうか」と考えても解決できなかった時には、「こうしたらどう?」とアドバイスします。
そうすることで、吸収し理解するレベルが高いものになります。
だから、最初はサクサク進まないかもしれませんが、小学校低学年まではじっくりと基礎がためです。
考えるチカラをつけたい!
こんな、さくらんぼピアノ教室です。
関連記事
-
-
使用している教本 「バスティン ピアノ パ-ティー」について
初歩の導入に取り入れている教本 その① ■ バスティン ピアノパーィー A~D …
-
-
明日からレッスン再開です
充実した一週間でした お休みの間、前半の3日間は勉強会、1日おいて後半3日間はお …
-
-
教室のディスプレイが!
季節に応じてお花などで 壁を飾ったり写真を貼ったりしていた教室の壁が、今年はなん …
-
-
「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了
講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …
-
-
教室だより 7月号をお配りしています
こ発表会の注意事項やリハーサルの内容が中心です 発表会前ですので、時期的にどう …
-
-
オンライン・クリスマス会のアンケート
1ヶ月前に行ったアンケート zoomで私がホストになるのは初めて。 準備万端、今 …
-
-
昨日で今年のレッスンが終わりました
1年間、ブログを読んでいただき有難うございました 今年もレッスンの様子や、私のレ …
-
-
体験レッスン
コロナがまだまだおさまない中・・・ 子どもの成長、特に2歳~6歳のお子様の成長は …
-
-
さくらんぼピアノ教室の新しい生徒さんです
4歳のWちゃん 11月からレッスンに来られることになり、 本日第一回目のレッスン …
-
-
あけましておめでとうございます
2018年の年賀状です 生徒のみなさんに送りました。 さくらんぼピ …
- PREV
- 合格です。
- NEXT
- 障がいを持つ子どもへのピアノレッスン