岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

ピアノ上達のコツ その2

      2014/10/07

ピアノレッスンでの部分練習

1つの曲を練習するには、最初から最後まで何回も

一生懸命練習すればいいというものではありません。

1つの曲でも、簡単に弾けるところもあれば、

むずかしくてなかなか弾けないところもあります。

しかし、小さい生徒さん達は、まず最初から最後まで弾きます。

難しいところでひっかかっても最初に戻って弾こうとします。

「○○ちゃん、いつもひっかかるということはここが難しいからなので、

ここだけ練習しようね」と練習のしかたを指導します。

その難しいところが1小節の短い箇所の時もあれば

楽譜1段くらいの少し長い箇所もあります。

さくらんぼピアノ教室ではこの練習のことを

「部分練習」と呼んでいます。

効率のよい練習方法

だれでも難しいところは弾けないので、避けたい気持ちが働きます。

でも、いくら嫌でも練習しないと弾けません。

部分練習が効率のよい練習方法であることを体感していただくため

時にはレッスン時間の大半を使って、この部分練習を徹底的にやります。

なぜここの箇所をやるのか、どのように弾くのかを理解していただくため

「もう一回!」「もう一回!」とちょっと苦しいかもしれませんが

していただきます。

すると「できた!」を必ず経験できるので、

おうちでも一人で練習できるようになるのです。

ピアノを弾くことは楽しいこと、

でもそれを得るためには、少なからず繰り返し

指の運動も積み重ねなくてはなりません。

さくらんぼピアノ教室でいっしょに頑張りましょう♫

 

 

 - ピアノ教室関連一般 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

いよいよ、あと3日です

まだまだ準備に追われています 今年は生徒のみなさん全員と私が連弾をするため、その …

クリスマス会

今日はクリスマス会第一弾! レッスン室の飾りつけです。   今日は午前 …

お盆です

我が家ではご先祖様をお迎えします 毎年、8月13日~15日はご先祖さまをお迎えす …

今日のレッスンはお休みでした

今日、水曜日のレッスンはお休み。 年間のレッスン回数が44回と決まっているので、 …

大切な勉強会

ピアノ教室の「経営」について 私が最も大切にしている勉強会が、益子祥子先生のホー …

さくらんぼピアノ教室オータムコンサート2018

いよいよ明日です 今日はホールでグループ演奏のリハーサルをしました。 音の出方を …

ベビーリトミック in 京都

本当に大切な1歳までの刺激と成長 リトミックが子どもたちの成長にどんなに大事かを …

今日は「教本セミナー」へ

数々の教本の特徴を知りました 私の子どものころ、ピアノのレッスンと言えば「バイエ …

益子祥子先生のホームセミナー

今年は上級編でお勉強です 毎月第三金曜日には上京します。 2015年から継続セミ …

延期した発表会について

延期の日と場所が決まりました 発表会延期後、生徒のみなさんはもちろん、保護者の方 …