岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

「練習」について

   

「ピアノの練習」について

「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと」

ピアノに限らず、スポーツや勉強の分野にも「何かを得るためには必要な行動」です。

練習することでできるようになるから「練習する」のですが、その目的意識が低いと練習は「したくないこと」になってしまいます。

「練習しなくちゃぁ・・・・」という感じですね。。

ピアノの練習についても同じです。

3歳、4歳、5歳くらいからレッスンをスタートさせた場合は、「レッスンが楽しい」「音楽は楽しい」と思っていたら、だんだん宿題が出て家で練習しなければならなくなった、「なんか、思っていたのと違ってきたな~」

最近は、それでピアノのレッスンが嫌になるケースが増えてきましたね。

おうちの方も「練習しないならピアノをやめなさい!」と言い、子どもさんも「それじゃ、やめる」ということになってしまいます。

練習しないとピアノは上達しないのか?

ピアノを弾くという行動は「指」の動きや「足」も使うし結局「体全体」を使うので、練習しないと弾けません。

でも、自転車に乗れるようになったり逆上がりができるようになったりした場合、それを毎日しないとできなくなるか、というとそうではありませんね。

レッスンで身に付けた「ピアノを弾く技術」は、練習すればなんでも弾ける基礎を身に付けることができます。

「練習」は「目的」ができた時に初めて「練習する意味」がわかり行動へとつながります。

だから、普段の宿題はしなくても弾きたい曲はがんばる!

でも、弾きたい曲を弾くために必要なテクニックを身に付けるには、おもしろくないと感じる「基礎練習」も必要なんだとレッスン中には伝えていますよ。

なんでも便利になってしまった生活の中で、コツコツ身に付けるための地味な練習はだんだんできなくなっていくのかなぁと感じつつも

私は何とか練習できるように工夫をしています。

そのことについては、次回お話します。

 

 

 - 未分類 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

今年の発表会

サマーコンサート  2016 今年の発表会は、久しぶりに真夏の開催となりました。 …

「音を聴く」ということ

最近の若者たち 携帯電話で音楽を聴くことがあたりまえのような現代、 その聴き方に …

「子どもの育ちと音・音楽」という公演に行ってきました

なぜ、なんのために音楽するの? こんな素朴な問いかけから公演ははじまりました。 …

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。 生徒のみなさんには、この年賀状を送りました。 …

発表会のチラシができました。

今年のプログラムは、この表紙です。 秋らしくていいな〜と思っています。 さて、今 …

音楽に対する心のアンテナをピカピカに磨きませんか?

「リトミック」ってご存知ですか~? ひとことでわかりやすく言うと・・・・・ 「音 …

プログラムができました

今年も手作りです 毎年パソコンと悪戦苦闘しつつ、今年もなんとか完成しました。 昨 …

1週間、左手が使えませんでした💦

こんなの初めてです 6/10金曜日から 「なんかおかしいな~」と感じていた左肩下 …

毎日の熱戦に興奮!

オリンピックが始まりましたね 4年に1回のオリンピックに向けて夢をかなえるために …

音楽用語について

関連付けて覚える クラシックの曲を練習している時に楽譜に出てくるいろいろな言葉、 …