「練習」について
「ピアノの練習」について
「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと」
ピアノに限らず、スポーツや勉強の分野にも「何かを得るためには必要な行動」です。
練習することでできるようになるから「練習する」のですが、その目的意識が低いと練習は「したくないこと」になってしまいます。
「練習しなくちゃぁ・・・・」という感じですね。。
ピアノの練習についても同じです。
3歳、4歳、5歳くらいからレッスンをスタートさせた場合は、「レッスンが楽しい」「音楽は楽しい」と思っていたら、だんだん宿題が出て家で練習しなければならなくなった、「なんか、思っていたのと違ってきたな~」
最近は、それでピアノのレッスンが嫌になるケースが増えてきましたね。
おうちの方も「練習しないならピアノをやめなさい!」と言い、子どもさんも「それじゃ、やめる」ということになってしまいます。
練習しないとピアノは上達しないのか?
ピアノを弾くという行動は「指」の動きや「足」も使うし結局「体全体」を使うので、練習しないと弾けません。
でも、自転車に乗れるようになったり逆上がりができるようになったりした場合、それを毎日しないとできなくなるか、というとそうではありませんね。
レッスンで身に付けた「ピアノを弾く技術」は、練習すればなんでも弾ける基礎を身に付けることができます。
「練習」は「目的」ができた時に初めて「練習する意味」がわかり行動へとつながります。
だから、普段の宿題はしなくても弾きたい曲はがんばる!
でも、弾きたい曲を弾くために必要なテクニックを身に付けるには、おもしろくないと感じる「基礎練習」も必要なんだとレッスン中には伝えていますよ。
なんでも便利になってしまった生活の中で、コツコツ身に付けるための地味な練習はだんだんできなくなっていくのかなぁと感じつつも
私は何とか練習できるように工夫をしています。
そのことについては、次回お話します。
関連記事
-
-
今日は体験レッスンが2件でした
あぁ・・・・とうとう終わってしまいましたね、夏休み。。。。 今日は5週目の水曜日 …
-
-
さくらんぼピアノだより11月号です
今月はくクリスマスコンサートのご案内をしています。 今年は場所も変え、コンサート …
-
-
2017年・発表会のご案内です
今年も夏に開催します さくらんぼピアノ教室に入会し1年以上たっている生徒さんは、 …
-
-
ハロウィンの飾り付け
今年はコロナウィルス感染予防のため、イベントは無しになりましたが、 教室は昨年同 …
-
-
「わからん」の使い方を考える②
昨日の続きです レッスンでわかってると確認し、絶対におうちで練習できるようにして …
-
-
テキスト終了
年中のKちゃん、 昨年12月に入会して約7カ月、 即興や作曲からピアノのレッスン …
-
-
ワクチン接種2回目
新型コロナウィルスワクチン 2回の接種が終わりました。 熱や倦怠感など心配でした …
-
-
2016 さくらんぼピアノ教室 発表会
プログラムができました! ひさしぶりの真夏の開催です。 プログラムの内容も盛りだ …
-
-
Rちゃんのお気に入り
指先がぺこぺこ とってもかわいいRちゃん、ピアノを弾く時の指先がペコペコでつぶれ …
-
-
毎日の熱戦に興奮!
オリンピックが始まりましたね 4年に1回のオリンピックに向けて夢をかなえるために …
- PREV
- 「わからん」の使い方を考える②
- NEXT
- コツコツ練習するために効果的な方法