教室だより9月号
2018/08/30
暑かった夏も終わりに近づいています
今週は教室だより9月号をお渡ししています。
発表会についての内容が多くなっていますが、現在のレッスンや個人懇談の内容についてもふれています。
どうぞ、お読みくださいね。
昨日は大阪にて「脳トレ中級第三回」のセミナーを受講しました。
「脳の研究」は日々進化しており、ピアノのレッスンにおいても大事な内容が含まれています。
「一生懸命練習しているのにうまくいかない」とか、「習ったことがよく理解できない」という場合は
「右脳と左脳」が「利き目」「利き耳」「利き手」「利き足」とつながっていないので、「脳が得た情報をうまく伝達できていない」とのこと。
では、どうしたらいいかということを学んできました。
私も最初に聞いたときは「え~?」という感想でしたが、この勉強会が進んでいく中で
レッスン中の生徒さんたちを見ていると
「脳から体の部分への情報伝達がうまくできていない」ということを感じるようになりました。
特にピアノを弾くということは、両手の指先を使い複雑な動きをします。
私が学んだ「エクスサイズ」をすることで。「脳から耳、目、手、足」の情報伝達回路の流れをスムーズにし、
練習に役立つようになります。
ちょっと変わった、おもしろいエクスサイズです。
これからのレッスンで少しづつ紹介していきますね。
関連記事
-
-
「乳幼児の発達とピアノレッスン」セミナー受講完了
講師の石黒加須美先生は この本の著者です。 石黒先生のセミナーは何年も前から受け …
-
-
倉敷音楽協会の総会で
児童音楽コンクール 4月11日、私が所属する「倉敷音楽協会」の総会がありました。 …
-
-
これからピアノのレッスンを希望される1歳~4歳のお子さまの保護者の方へ
ピアノのレッスンのありかた 私が子どものころに受けたピアノのレッス …
-
-
レッスンの一場面
Aちゃんの場合 私はAちゃんに、よく質問します。 「この曲は何拍子?」、「この音 …
-
-
今日はグループレッスン
今年から始まった学年別のグループレッスン ソルフェージュのチカラをつけるために、 …
-
-
卒業コンサート
益子祥子先生のホームセミナー最終回 益子祥子先生主宰の「レッスン運営編」「レッス …
-
-
手首について
日常生活では 生活の中で使う「手首の動き」に、便利さゆえの違いが出てきました。 …
-
-
空き時間のお知らせ今年最終
先日お知らせした水曜日17時半は 現在の生徒さんの移動で、埋まってしまいました。 …
-
-
今年度のレッスンを終えました
個人レッスン40回とイベント4回 さくらんぼピアノ教室では、4月~翌年3月を1年 …
-
-
レッスンでグッズを使う理由
なぜ今、レッスングッズなのか? 私が子どものころ、ピアノのレッスンで何かグッズを …