教室だより9月号
2018/08/30
暑かった夏も終わりに近づいています
今週は教室だより9月号をお渡ししています。
発表会についての内容が多くなっていますが、現在のレッスンや個人懇談の内容についてもふれています。
どうぞ、お読みくださいね。
昨日は大阪にて「脳トレ中級第三回」のセミナーを受講しました。
「脳の研究」は日々進化しており、ピアノのレッスンにおいても大事な内容が含まれています。
「一生懸命練習しているのにうまくいかない」とか、「習ったことがよく理解できない」という場合は
「右脳と左脳」が「利き目」「利き耳」「利き手」「利き足」とつながっていないので、「脳が得た情報をうまく伝達できていない」とのこと。
では、どうしたらいいかということを学んできました。
私も最初に聞いたときは「え~?」という感想でしたが、この勉強会が進んでいく中で
レッスン中の生徒さんたちを見ていると
「脳から体の部分への情報伝達がうまくできていない」ということを感じるようになりました。
特にピアノを弾くということは、両手の指先を使い複雑な動きをします。
私が学んだ「エクスサイズ」をすることで。「脳から耳、目、手、足」の情報伝達回路の流れをスムーズにし、
練習に役立つようになります。
ちょっと変わった、おもしろいエクスサイズです。
これからのレッスンで少しづつ紹介していきますね。
関連記事
-
-
お盆です
我が家ではご先祖様をお迎えします 毎年、8月13日~15日はご先祖さまをお迎えす …
-
-
教室だより10月号
今月はハロウィン・ミュージックパーティのご案内があります。 レッスンの一環として …
-
-
ピアノを弾くためのからだについて
脱力して動かす レッスンをしていると、子どもたちはとても身体が固いです。 もとも …
-
-
今日のレッスンでの「どうぶつリズムビッツ」
笑いこけて身に着く リズム練習のしかたにもいろいろありますが、 今月より導入した …
-
-
絶対音感フォローアップ講座を受けてきました
江口式「絶対音感プログラム」の極意を習得できました さくらんぼピアノ教室で実施し …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより 4月号
もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …
-
-
発表会が終わってから・・・
6月、7月は発表会に向けての毎日でした 発表会の二か月前は、プログラムの作成、印 …
-
-
明日からレッスン再開です
充実した一週間でした お休みの間、前半の3日間は勉強会、1日おいて後半3日間はお …
-
-
乳幼児の発達とレッスン
乳幼児とは? 児童福祉法でいう乳児とは、「満 1 歳に満たないもの」 幼児とは、 …
-
-
教室だより6&7月号
今月は合併号です 主に8月のレッスンスケジュールについてと個人懇談についてのお知 …