岡山県倉敷市近辺のピアノ教室なら-さくらんぼピアノ教室

さくらんぼピアノ教室

先週末は東京~静岡~京都でした③

      2018/03/25

3日目は京都でリトミックの勉強

ダルクローズ・リトミック京都研究会主宰の特別講座に行きました。

嵯峨嵐山の駅を降りたち、風情満載の竹林を通り少し歩いたところに京都研究会はありました。

 

セミナー中は撮影禁止だったので、様子を載せることはできませんが、

講師の馬杉 知佐先生におしえていただいたのは「感覚統合を軸としたリトミックのレッスン」です。

「感覚統合」とは?

「使うために感覚を組織化すること」です。

そのために、リトミックがどのように効果をもたらすか、

また、効果をもたらすリトミックのサブジェクトを教えていただきました。

子どもの感覚は大人の4倍敏感で、口と脳は一番直結しているそうです。

講師の馬辻先生と。

子どもは「遊び」から学ぶ

子どもたちに必要とされる「主体性」「興味・意欲」「達成感」「感覚運動体験」「チャレンジ精神」は

遊びから学ぶところが大きいとも教えていただきました。

このことは、常々私も言っていることで、子どもたちにとっては「遊ぶ」ことが一番です。

その遊びにいっぱい大事な要素を詰め込んで、楽しく遊んでて身につけることができるのです。

さくらんぼピアノ教室の年間行事の「おんがくかるた大会」も、その一つです。

今、生徒さんたちは自宅で楽しくかるた取りをして「音符」や「記号」など、音楽に関することを覚えていることでしょう。

私はみなさんが楽しくイベントの日を迎えられるように、準備をしていきます。

 

 

 

 

 - イベント, セミナー , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

発表会後のお休みを利用して

秋季特別講習会に参加しました 今日は0歳~6歳までに起こる「敏感期」について学ん …

今年のお話組曲

年少・年中さん5名で「くいしんぼう王様とまほうの水」 10月、11月と練習をがん …

コンクール、そしてセミナー

グレンツェンピアノコンクール グレンツェンピアノ研究会からコンクールの案内が郵送 …

今週で今年度のレッスンは終わります

あっという間の1年でした 今年度は緊急事態宣言が出たり、ついこの前までまん延防止 …

教室だより3月号ができました。

1年間、ありがとうございました。 今年度も無事に終わろうとしています。 教室イベ …

発表会の選曲

ソロと連弾の曲を選んでいます クラシックを中心に選んでいますが、連弾では生徒さん …

神戸にて研修を受けてきました

レッスンの原点のリトミック 神戸にてリトミック研究センター兵庫第一支局の夏季講習 …

今日は「児童音楽コンクール」

小学生のためのピアノコンクール予選です 今日は、倉敷市玉島市民交流センターでピア …

レッスン室がハロウィン仕様に

年間のイベント、ハロウィン・ミュージックパーティーが近づいています 今年も仮装を …

新学期が始まりました

休み明けの学校 私が中学校の音楽教師をしていた頃、長い夏休み明けの登校には大変な …