今日は月に一度のグループレッスン
5歳~小2の生徒さんたちと
今日のレッスンメニューは、「リトミックでこんにちは」から始まりました。
曲に合わせて身体を動かすのですが、最初の動きをいろいろ変化させていきます。
その「変化」を生徒さんたちが考えることで、創造力や表現力を育てます。
次に「音の速読」です。
指と目と耳を使って早く音を言えるようにするものです。
これも「ゲーム感覚」でできるのは、グループレッスンの良いところだと思います。
最後は「リズム打ち」です。
今回は四分音符、二分音符、八分音符などを動物の鳴き声を使ってユニークにとらえ、
来月には「リズム合戦」をやります。
きょうのグループレッスンでは、みんな大爆笑の連続でした。
また来月も楽しみにしていてくださ(^^♪
関連記事
-
-
連弾の合わせが始まりました
音楽を共有する連弾 ソロで弾くのと違い、相手に合わせ、相手を思いやる連弾。 今回 …
-
-
2019年度 レッスンノートができました
練習のサポートとして 練習は、ただ回数や時間をたくさんすればいい、というわけでは …
-
-
今年度のレッスンを終えました
個人レッスン40回とイベント4回 さくらんぼピアノ教室では、4月~翌年3月を1年 …
-
-
大切な勉強会
ピアノ教室の「経営」について 私が最も大切にしている勉強会が、益子祥子先生のホー …
-
-
レッスンの研究
私の短い教職在職中にもありました 私は音楽大学卒業後、公立中学の音楽科の教員にな …
-
-
ベビーリトミック in 京都
本当に大切な1歳までの刺激と成長 リトミックが子どもたちの成長にどんなに大事かを …
-
-
楽しくあそんでいるうちにピアノが弾けるよ
ジャズピアにスト ジェイコブ・コーラーさんが出版 表紙を見ただけでも楽しさが伝わ …
-
-
ピアノ・アドベンチャーという教本
教本の3本柱の一つ さくらんぼピアノ教室では、初歩の導入教本として「わかーるピア …
-
-
知育ピアノレッスンをはじめます
現在2歳のお誕生日を迎えたお子様を募集します。 将来はピアノを習わせたいがまだ早 …
-
-
今日はご質問にこたえて
「いつになったら有名な曲が弾けるようになりますか?」 というご質問がありました。 …
- PREV
- 私の子育て奮闘記⑦最終回
- NEXT
- レッスン枠、空きました