目指せ!世界中の音楽を!!
ピアノレッスンの主流は
ピアノのレッスンをする上で大きな主流となるのが「クラシック音楽」です。
ベートーベン、モーツァルト、ショパンなど、ある時期のヨーロッパで栄えた音楽です。
でも、音楽って「世界中」に存在し、ジャズ、ボサノバ、ブルースなど、その種類は多岐にわたります。
そして「音階」や「リズム」にそれぞれ特徴があります。
私はクラシックが大好きで弾いたり聴いたりしてきたし、音楽大学でもリストやショパンなど
名だたる作曲家の名曲ばかり練習してきました。
ピアノ教室を始めてからは当然のように、クラシック音楽中心のレッスンをしてきました。
でも、世界に目を向けた時、もっともっとたくさんの音楽の種類があり、
クラシックだけを教えていていいんだろうか、と思うようになりました。
もちろん、ピアノを習うからには、名曲「エリーゼのために」を生徒のみなさんに弾けるようになってほしいという理想はありますが、
それに加え私の今後の目標は、「世界中の音楽」を指導することです。
「音楽は世界共通の言葉」とも言います。
いろいろな音楽に触れ、グローバルな視野・知識を学びの中に取り入れていきたいと思います。
2018年度、あらたな方向性に向かってスタートです!!
3月末に博多で学んできました。
講師はジャズマンの佐藤先生です。
私にもジャズがバリバリ弾けました。
子どもたちにも早く教えたいな~、ジャズ♬
関連記事
-
-
明日からレッスン再開です
充実した一週間でした お休みの間、前半の3日間は勉強会、1日おいて後半3日間はお …
-
-
レッスンでグッズを使う理由
なぜ今、レッスングッズなのか? 私が子どものころ、ピアノのレッスンで何かグッズを …
-
-
教室だより7月号です
今月はグループレッスンについてです 参加は自由です。 学年ごとに作ったグループで …
-
-
レッスンの空き状況
3月のレッスンがもうすぐ終わるとともに、 今年度のレッスンが終わりを迎えます。 …
-
-
今日のグループレッスン
4グループで行いました 小1、小2、小3、小4以上のみなさんで、「和音」「音階」 …
-
-
連休を利用して
勉強に行ってきました 初めて横浜の勉強会に参加しました。 講師は横浜在住の内海淳 …
-
-
オンライン・ピアノ発表会
昨年は緊急事態宣言が出たため、3月に予定していた発表会を8月に延期して開催しまし …
-
-
さくらんぼピアノ教室だより 4月号
もう5月になるというのに、やっと4月号を渡せました。 ゴールデンウィーク明けには …
-
-
いよいよ大詰め!!
泣いても笑っても、この一週間!! のんきに練習していた生徒ちゃんたち、そろそろ焦 …
-
-
教室だより9月号ができました
今日のレッスンからお配りしています。 今月号では年内のイベント、「ハロウィン・ミ …
- PREV
- おんがくかるた大会2日目
- NEXT
- 年度初めの配布物