これからの学校教育も変わります
考えて自分で行動できる
大学入試制度が変わることにより、学校教育の内容も変わっていきます。
求められるのは、「思考力」・「判断力」・「表現力」です。
そして、今回さくらんぼピアノ教室で導入する「音遊び」メソッドが、そのどれも満たしている教材です。
中心になっているのは「即興」です。
「即興」とは自分で曲を作って弾くことです。
これには「思考力」が必要です。
そして作った曲を楽譜にして弾いて表現する→「表現力」
グループレッスンも取り入れ、他の人とのコミュニケーションをとるチカラも養います。
即興 + グループレッスンでは、自分がどう動いたらいいかという「判断力」が身につきます。
でも、「即興」というと「難しい」と思いがちですよね?
心配はいりません。
最初の導入は2つの音からの即興です。
2つの音なら簡単、簡単!!
大人が「難しい」と思うことでも、子どもは頭が柔軟ですから抵抗なくやってのけます。
大人の堅い頭で子どもの可能性を閉ざさないよう、限りなく可能性を引き出していきます。
その時代時代によって求められるもの
現代は日々変化しています。
それに流されることなく、時代の変化についていかなくてはならないと思います。
私が県内にとどまらず県外にまで「学びの場」を求めていくのは、「正しい情報」「最適な指導法」を得るためです。
今の子どもたちに求められるもの、それを模索しながら最善の教材・教本・レッスングッズを用いてのレッスンを目指しています。
さあ、今日も「音遊び」メソッドを始めて手にする生徒さんがいます。
うれしそうな顔が目に浮かびます。
関連記事
-
-
新年度のレッスンノートができました。
改良を重ねて仕上がりました 昨年、初めて作った、さくらんぼピアノ教室オリジナル「 …
-
-
教室のディスプレイが!
季節に応じてお花などで 壁を飾ったり写真を貼ったりしていた教室の壁が、今年はなん …
-
-
グループアンサンブルの合わせ練習
合わせ練習、はじまりました 発表会まで1ヶ月を切り、毎日準備に追われています。 …
-
-
講師の永瀬清美です
ご訪問、ありがとうございます こんにちは! さくらんぼピアノ教室を主宰しています …
-
-
音楽かるた大会
延期になっていたかるた大会です 私がインフルエンザになったため12日に開催できな …
-
-
児童音楽コンクール
今年も開催されます。 昨年はコロナウィルス感染症対策で、無観客でした。 今年もど …
-
-
年度初めの配布物
教室だより、生徒名簿、アンケートです 保護者のみなさま、何かと提出物の多い4月で …
-
-
発表会のグループ演奏の合わせ練習
いよいよ始まりました 7月はすべての日曜日を使って、合わせ練習をします。 その第 …
-
-
時間がない
小学生のMちゃんのレッスンで 「先生、時間がなかったので練習できませんでした。」 …
-
-
ピアノへの初歩導入のメイン教材の紹介です
ピアノアドベンチャー 楽しく学べる、とてもいいメソッドです。 今話題のアメリカの …
- PREV
- 11月スタートの生徒さんです
- NEXT
- 発表会のリハーサル見学のチャンス