子育てを終えた今だから言えること
4歳までの大切さ
すでに3人の子育てを終えた今、4歳までの子育ての大切さを日々感じています。
私が実際に子育てをしている時は、もう夢中でした。
特に長男は初めての子であり我が家の「期待の星」でしたから、。
でもある時ふと、私の育児はこの子に何も困らせてない、と感じたのでした。
まるで長男の歩く道をほうきで掃き、石ころを拾い、おまけにアスファルトで舗装してころばないように、すべてを整えようとしている・・・
このままでは、人生を歩んでいく途中でもし転んだ時、どうやって起き上がったらいいかわからなくなる、と気づいたのでした。
それからです、あまり言いすぎないようにしたのは。
「きっと困るだろうな~」と感じても、命にかかわることでないかぎりは困るままに任せました。
そして、どうやったら解決できるか、自分で考えさせるようにしました。
困って困って自分で解決できないとき、親を頼ってきたらもちろん助けました!
でも、手を焼きすぎたり先に先に言いすぎるのもダメ。
子どもの思考力が伸びません!
ピアノのレッスンでも同じ
レッスンも「ここはこう弾いてこうしてああして」と言いすぎると、言われたままにしか弾けなくなります。
どうしてこう弾くのか、ここは何を感じるのか、そういう考え方や感じ方を教えないと一人立ちできません。
そう、一人立ちです。
ピアノのレッスンは子育てと同じ、いずれは一人立ちできるよう「楽譜を見たら、どう弾いたらいいか」がわかる生徒に育てなければならないと思っています。
時には「不親切」と感じることがあるかもしれません。
「月謝払ってるんだから、もうちょっとよく分かるように教えてくれてもいいのに・・・」と。
でも、月謝払ってる間だけ弾けて払わなくなったら弾けなくなった、そっちのほうがもったいないと思いませんか?
楽譜を見て考えて理解して感じて弾ける、そうなるためには教え込んではだめです。
困るからわかる
「どうやったらいいのかな」と困った時、人は解決方法を考えます。
「あ~だろうか、こ~だろうか」と考えても解決できなかった時には、「こうしたらどう?」とアドバイスします。
そうすることで、吸収し理解するレベルが高いものになります。
だから、最初はサクサク進まないかもしれませんが、小学校低学年まではじっくりと基礎がためです。
考えるチカラをつけたい!
こんな、さくらんぼピアノ教室です。
関連記事
-
-
倉敷音楽協会定期演奏会
12月2日、倉敷公民館大ホールにて 倉敷音楽協会は私が所属している演奏家集団です …
-
-
今日はリハーサルです
小学生以上の生徒のみなさんは、アンサンブル演奏のリハーサルをします。 今日は全体 …
-
-
体験レッスン受付中です~♬
時間のある夏休み中の体験レッスンを受けてみませんか? 発表会が終わり、一時中止し …
-
-
3歳、4歳は鍵盤への導入が始まります。
みんな大好きなベル 生徒さんに大人気のベルです。 きれいな音で楽しくドレミを覚え …
-
-
生徒募集について
満席になりました。 ありがとうございます。 現在レッスンに来てくださっている生徒 …
-
-
バスティンピアノパーティーB終了です
K君が二冊目の教本を終了しました。 最後の曲は「聖者が町にやってくる」です。 K …
-
-
現在の空き状況 2018年12月現在
12月に新しい生徒さんをお迎えしました 残り、水曜日17時半~の1枠となりました …
-
-
教室だより9月号
暑かった夏も終わりに近づいています 今週は教室だより9月号をお渡ししています。 …
-
-
発表会①
生徒ちゃんたちの笑顔で「ウェルカムボード」そして掲示物 ひまわりの花の中で、演奏 …
-
-
明日からレッスン再開です
充実した一週間でした お休みの間、前半の3日間は勉強会、1日おいて後半3日間はお …
- PREV
- 合格です。
- NEXT
- 障がいを持つ子どもへのピアノレッスン