音楽用語について
関連付けて覚える
クラシックの曲を練習している時に楽譜に出てくるいろいろな言葉、
クレッシェンドやレガート、フェルマータなどは「イタリア語」です。
私が音楽大学を受験する時にも「音楽用語」を覚えなければなりませんでしたから、「だんだん強く」とか「なめらかに」「ほどよくのばす」といった意味を丸覚えしたものです。
ところが、とってもいい本を見つけました。
この本です。
私たちが音楽用語として覚えている言葉はイタリア人にとっては普段話している言葉です。
この本により、本来のイタリア語の持つ意味とむすびつけて、そのニュアンスとともに楽譜の中での意味の理解することができます。
たとえば、レガートは「なめらかに」という意味ですが、本来の意味は「結ぶ、結びつける」という意味です。
また「仲がいい、絆が強い」という意味もあるそうです。
そんなところから、「音と音を結び付けて仲良くつなげて弾く」→「なめらかに弾く」という音楽用語になったのでしょう。
このように関連付けて覚える方が忘れにくく、理解もしやすいのではないかと思います。
関連記事
-
-
音楽に対する心のアンテナをピカピカに磨きませんか?
「リトミック」ってご存知ですか~? ひとことでわかりやすく言うと・・・・・ 「音 …
-
-
クリスマス会、終わりました
練習した曲を弾いたあと、クイズやゲームで楽しみました。 午前の部のみなさん。 午 …
-
-
「子どもの育ちと音・音楽」という公演に行ってきました
なぜ、なんのために音楽するの? こんな素朴な問いかけから公演ははじまりました。 …
-
-
明けましておめでとうございます。
2022新年が始まりました 今年はどんな年になるでしょうか? いえ、どんな年にし …
-
-
クリスマス会、終わりました
昨日、無事クリスマス会をすることができました 第1部は就学前の生徒のみなさんです …
-
-
「わからん」の使い方を考える②
昨日の続きです レッスンでわかってると確認し、絶対におうちで練習できるようにして …
-
-
「練習」について
「ピアノの練習」について 「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して …
-
-
1日10分が~
1日10分の練習を続けると 10分×7日で1週間で70分、 たとえ1日練習しなか …
-
-
1週間、左手が使えませんでした💦
こんなの初めてです 6/10金曜日から 「なんかおかしいな~」と感じていた左肩下 …
-
-
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 生徒のみなさんには、この年賀状を送りました。 …
- PREV
- 今日のレッスンで
- NEXT
- 体験レッスン、続きます