リトミック勉強会に行ってきました
リトミックに真摯に向き合う種田葉子先生に
大阪在住の種田先生は、ご自身の経験からリトミックのすばらしさを伝えておられます。
それは、種田先生が交通事故に会い、かなりひどいけがをされた時のこと、
身体が思うように動かなくなり、暗い毎日を送ってらっしゃった時にリトミックに出会われました。
ピアノが流れて音楽を感じた時に、自然に体が動き始めたのでびっくり!
これはすごい!と実感され、リトミックの勉強を始めるようになりました。
今では生徒さんをはじめ、ピアノの指導者の先生方にも熱望され、日々リトミックのすばらしさを伝えておられます。
種田先生です。
今日は、その種田先生のレッスン室にお伺いし、7名のピアノの先生方と指導法についてのアドバイスを受けてきました。
子どもたちはあそんでる、と思っている
リトミックは大人の目から見ると、一見遊んでいるように見えます。
でも、子どもたちって「遊んでいる時」は夢中になりますね。
遊んで夢中になっている時だからこそ自然に身につく・・・・
リトミックは音楽の大事なことを「遊びの中で身につける」レッスンです。
先生のピアノの演奏によって、子どもたちが「こんな音の時は、どんな動きをしたらいいか」を考え反応します。
そして「音楽を全身で表現」し「視覚化」します。
それは、ピアノの音に合わせて動くことで、「音楽を見えるように」することです。
そして聴いて動いて実感する。
まさに、後のピアノのレッスンへとつながる活動です。
ピアノは指だけで弾くものではありません。
音楽に合わせて全身で表現することを知っていると、楽譜に書かれた音楽がどのように流れるか、
ピアノを弾くようになっても自然に「音の動きを考えながら弾く」ことができるでしょう。
それが表現の豊かさにつながっていきます。
私が今日学んだ内容は、リトミックのレッスンに来ている生徒さんたちだけでなく、
ピアノの個人レッスンの生徒さんたちにも取り入れられる内容なので、
少しづつ伝えていこうと思います。
関連記事
-
-
新年度のレッスンノートができました。
改良を重ねて仕上がりました 昨年、初めて作った、さくらんぼピアノ教室オリジナル「 …
-
-
レッスン参観日
9月はレッスンを見学していただけます 入会当初はお母様と一緒にレッスン室に入って …
-
-
レッスン枠、空きました
新年度にも慣れたころ 少し移動があり、空き時間に変更があります。 月曜日 15時 …
-
-
ミュージックマインドゲームズ 3日目
へ~!へ~!と感心ばかり! 1つの知識を習得するためにいくつものカードゲームがあ …
-
-
連弾の合わせが始まりました
音楽を共有する連弾 ソロで弾くのと違い、相手に合わせ、相手を思いやる連弾。 今回 …
-
-
考えられた「音楽ゲーム」
ミュージック・マインドゲームズ アメリカで考案された「ミュージック・マインド・ゲ …
-
-
児童音楽コンクール
今年も開催されます。 昨年はコロナウィルス感染症対策で、無観客でした。 今年もど …
-
-
1歳児、2歳児のリトミック
本当に大事な時期、1歳~2歳 おぎゃ~と生まれた赤ちゃんも、2歳になるころには脳 …
-
-
時間がない
小学生のMちゃんのレッスンで 「先生、時間がなかったので練習できませんでした。」 …
-
-
今年最後のセミナー
脳トレスペシャルセミナーとマッピングセミナー 今年最後のセミナーは、レッスンを効 …
- PREV
- 今日はグループレッスンの1回目
- NEXT
- 教室の備品について