「音を聴く」ということ
最近の若者たち
携帯電話で音楽を聴くことがあたりまえのような現代、
その聴き方に少々異変を感じています。
実際、我が家でも子どもたち(すでに成人です)が「音楽を聴いている」様子を見ると
携帯電話にイヤホンをつけて、自分だけが聴こえるような聴き方をしています。
それは他の家族に音の迷惑をかけない、という配慮かと思いきや
自分の部屋で一人でいてもイヤホンで音楽を聴いているんです。
私が子どものころは
音楽を聴くといえばレコードで(年がバレバレ)、父や母が聴いている音楽を一緒に聴いたものでした。
また、私が聴きたい音楽をかけていると、両親も聞くとはなしに聴いていました。
そうやって家族でも「音楽を共有」していたように思います。
家の中でイヤホンさして聴くって、不自然な感じです。
電車の中や外で聴くとき、他人に迷惑にならないように聴くのが「イヤホンの使い方」ではないでしょうか?
イヤホンを耳にさし、鼓膜で音楽を聴いている若者たち。
「音を聴く」って耳の中の鼓膜だけじゃないんですよ。
音が伝わる「空気の振動」を肌で感じることだって大事な「聴く」要素なんです。
どうか、いつもいつも携帯電話でイヤホンさして聞かないで、
たまには「肌で聴く」音楽体験、してほしいと思います。
関連記事
-
-
「子どもの育ちと音・音楽」という公演に行ってきました
なぜ、なんのために音楽するの? こんな素朴な問いかけから公演ははじまりました。 …
-
-
生徒ちゃんが「わからん」と言う時
「わからん」の使い方を考える① 私はレッスン中によく質問します。 …
-
-
今週の体験レッスン
今週は二人の子どもさんの体験レッスンをしました お一人はおうちがすご~く近いAち …
-
-
ワクチン接種2回目
新型コロナウィルスワクチン 2回の接種が終わりました。 熱や倦怠感など心配でした …
-
-
発表会の台本が完成しました
司会・進行・役割分担・注意点など 発表会を滞りなく進行するための大事な大事な「台 …
-
-
1日10分が~
1日10分の練習を続けると 10分×7日で1週間で70分、 たとえ1日練習しなか …
-
-
さくらんぼピアノ教室の講師です
自己紹介、というか私の映っているアルバムを・・・ 「ピアノ教室はど …
-
-
クリスマス会、終わりました
昨日、無事クリスマス会をすることができました 第1部は就学前の生徒のみなさんです …
-
-
「練習」について
「ピアノの練習」について 「練習」とは「技能・学問などが上達するように繰り返して …
-
-
オンライン発表会2021
11月7日に無事、終わりました 今年はオンラインで開催しようと決めた発表会。 準 …
- PREV
- ベビー&1歳児&2歳児リトミック 生徒募集
- NEXT
- ステージ経験を積むチャンス到来!!!