言葉に出す、ということ
2017/07/07
もはや「孫弟子」のとき・・・・
私は平静元年に結婚して倉敷でピアノ教室を開きました。
当時の生徒さんたちはすでに大人になり、子どもを連れて会いに来てくれたりします。
子どもにも時々ピアノを弾いて聞かせているそうで、
そのようなピアノのある生活の中で彼女が母親業をしていることを
とてもうれしく思います。
今の生徒さんたちも、お父さんやお母さんになったとき、
生活の中に「音楽」がありヒット曲や、
映画を見て感動したらその主題歌を「弾きたい!」と思ったとき、
弾けるチカラをつけてほしいと思います。
レッスン中に「無理!」「できない!」「だめ!」と言う
「思考は行動を左右する」と聞いたことがあります。
「できな~い」といった瞬間、脳はできない方向にシフトするので、
できません。
逆に思っていないけど「できる!」と言葉にすることで
できるように行動するので、できるようになるんですね。
レッスン中も「無理」や「できない」という生徒さんは
すでにその言葉を発した時から「できない」方向に自分を向けているので、
そこを修正することがレッスンのスタートになります。
指導者の私から見て、絶対できるのに「できない」と言う・・・・
だから、まず「できない」「無理」の言葉を言わないようにすること。
この約束を守ったらどんどんできるようになってきました。
最近めきめき伸びているKちゃん、
今日のレッスンで「好奇心旺盛な」Kちゃんを指導した時、
「この部分ちょっとひっかかるね。難しいからここばかり何回か練習してみようね」
と私が言うと「ん!」と言って弾き始めます。
これですね。
「やだ~」とか「できな~い」と言わないで「はい!」と言ってするこの素直さ。
これがピアノだけでなく、すべてにおいて伸びる要素です。
でもそこは子ども。
大人が思うようにはいきません。
私ができることは少なくとも、ここ「さくらんぼピアノ教室のレッスン室」では
使ってはいけない言葉があります。
それは、「できない」「無理」「だめ」という言葉。
私がそう言うと、ほとんどの生徒さんが不思議と言わなくなります♬
ピアノのことだけじゃなくて、学校の勉強や友達関係にも
同じような気持ちでいてほしいなと思います。
関連記事
-
-
今日は児童音楽コンクール
さくらんぼピアノ教室からも参加しました Kちゃんが低学年の部で参加しました。 コ …
-
-
教室だより6&7月号
今月は合併号です 主に8月のレッスンスケジュールについてと個人懇談についてのお知 …
-
-
インフルエンザ
今年は今までになく さくらんぼピアノ教室の生徒さんたちもインフルエンザでレッスン …
-
-
ピアノ上達のコツ その2
ピアノレッスンでの部分練習 1つの曲を練習するには、最初から最後まで何回も 一生 …
-
-
いよいよ来週の日曜日は「ハロウィン・ミュージックパーティー」です
曲は「夢をかなえてドラえもん」と映画「メアリと魔女の花」の曲です みんなで合奏し …
-
-
「さくらんぼピアノ教室」の看板が変わります
新しい「さくらんぼピアノ教室」の看板です 以前は鉄製のブルー系の看板でしたが、色 …
-
-
おんがくかるた大会、終わりました
今日は4グループで開催 今日は午前中2つ、午後から2つのグループでおんがくかるた …
-
-
教室だより9月号
今日のレッスンから渡します 9月号の内容は、レッスン参観日や発表会、グループレッ …
-
-
倉敷音楽協会定期演奏会
12月2日、倉敷公民館大ホールにて 倉敷音楽協会は私が所属している演奏家集団です …
-
-
講師の永瀬清美です
ご訪問、ありがとうございます こんにちは! さくらんぼピアノ教室を主宰しています …